カテゴリ:周辺ニュース
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒 |
代表・運営者 | |
連絡先 |
周辺ニュース
ページ名 東京都中央区地域家庭教育推進協議会 東京都中央区(発達障害の関係・東京都)
家庭教育学習会
内容:発達障害を抱える子どもの特性と対応について学ぶ学習会や、思春期を迎えた子どもとの向き合い方について講義とワークショップで学ぶ学習会など
◎各学習会の詳細・申し込み方法などは「家庭教育学習会のお知らせ」(区役所8階文化・生涯学習課、社会教育会館などで配布、区【HP】からダウンロード可)をご覧ください。
問合せ:地域家庭教育推進協議会事務局(文化・生涯学習課内)
【電話】3546-5526
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年11月1日号〕
周辺ニュース
ページ名 松阪市人権・多様性社会課 三重県松阪市(発達障害の関係・三重県)
人権文化フェスティバル松阪2024開催!
演題:発達障害の子どもたちの上手なほめ方、叱り方~のび太・ジャイアン症候群~
講師:司馬理英子さん(医学博士)
とき:2024.12月7日(土)
・開場(予定):午後1時~
・人権図画ポスター入選者表彰式:午後1時半~
・講演会:午後2時~3時半
ところ:農業屋コミュニティ文化センター(川井町)
定員:先着500人
入場料:無料
※整理券の配布は行いません。当日直接会場へお越しください。
問合せ:人権・多様性社会課
【電話】53-4017
【FAX】26-4035
〔広報まつさか 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 島根県西部発達障害者支援センターウィンド 島根県益田市(発達障害の関係・島根県)
発達障がい地域啓発セミナー2024
日時:2024.12月8日(日)13:15~16:35(展示は12:30~)
場所:いわみーる401・402(浜田市野原町)
対象:発達障がい支援に関わる方、関心のある方など
内容:(1)ペアレントメンター島根の皆さんによるキャラバン隊公演
(2)講演
講師…加藤永歳氏(東京都手をつなぐ育成会事務局次長・前厚生労働省発達障害対策専門官)
定員:80名程度
参加費:無料
申込方法:こちらの申込みフォームから
※詳しくは本紙をご覧ください。
申込締切:11月30日(土)
問合せ:島根県西部発達障害者支援センターウィンド
【電話】0855・28・0208
〔広報ますだ 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 沖縄県立浦添職業能力開発校 沖縄県八重瀬町(職業訓練校・沖縄県)
平成7年1月開講 沖縄県障害者職業訓練生募集
コース名:パソコンビジネス科(知識・技能)
※対象可能な障害者区分:身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、内部障害(高次脳機能障害、難病等)
訓練期間:令和7年1月6日(月)~3月31日(月)
訓練場所:那覇市旭町114-4おきでん那覇ビル3F
訓練実施先:株式会社Bricks and UK
募集期間:令和6年11月1日(金)~11月25日(月)
その他:受講料無料(テキスト代等は自己負担)
申込み先:管轄ハローワーク
お問い合わせ:沖縄県立浦添職業能力開発校
【電話】098-879-2560
〔広報やえせ 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 横浜市緑区社会福祉協議会 神奈川県横浜市緑区(社会福祉協議会・神奈川県)
大人のための福祉入門(第2回) 発達障害講座
日時:2024.12月6日(金)14時~16時
講師・出演者:障害児者いきいきネット
対象・定員:緑区在住・在勤でボランティア活動に興味のある人 先着40人
申込み:11月15日~29日に電話・窓口・二次元コード
問合せ:緑区社会福祉協議会
〒226-0019 横浜市緑区中山2-1-1
【電話】045-931-2478【FAX】045-934-4355【Eメール】midori00@yokohamashakyo.jp
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 ハーモニー春日部 埼玉県春日部市(発達障害の関係・埼玉県)
誤解されやすい発達障害とDV
~相談事例を通して見えたこと~
日時:2024.12/7(土)13:30~15:30
場所:ハーモニー春日部
内容:DVとは何か。さまざまな相談の現場に立った講師から聞く
対象:30人(申し込み順)
申込み:11/10(日)から直接、電話で同施設(【電話】731-3333)、または同施設WEBで
〔広報かすかべ 2024年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 鎌倉市発達支援室 神奈川県鎌倉市(発達障害の関係・神奈川県)
発達障害等啓発講演会
日程:2024.12月5日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
場所:福祉センター
対象:市内の人
定員:先着50人
申し込み:市ホームページ(11月5日から)
問合せ:発達支援室【電話】23-5130
〔広報かまくら 2024年11月1日号〕
周辺ニュース
ページ名 守山市発達支援課 滋賀県守山市(発達障害の関係・滋賀県)
「発達障害を知ろう」講演会
発達障害を知って、理解を深めていただくために、青年期・成人期についての講演会を開催します。
青年期以降の発達障害の特性について紹介するとともに、社会生活を送る中で本人が工夫できること、周りの人たちが支援できることなどを精神科医の立場からお話しいただきます。
申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
日時:12月7日(土)午後2時~4時(開場:午後1時30分)
場所:市民ホール 小ホール
内容:演題“発達障害”はじめのいっぽ 青年期・成人期編~困り感を減らすためにできること~
講師:眞田 陸(さなだりく)さん(福井大学医学部附属病院 神経科精神科 助教)
定員:300人
申込み:2024.11月29日(金)までに右記申込フォームまたは、メール、ファクスまたは直接、上記へ申し込み。
※メール・ファクスの場合は、代表者の氏名、電話番号、メールアドレス、参加人数を記入
その他:手話通訳が必要な人や、小学生以下の子どもと別室での傍聴を希望する人は、申込時に必要事項をお伝えください。
問合せ:発達支援課(すこやかセンター内)
【電話・有線電話】582-1158【FAX】581-1628【E-mail】hattatsu@city.moriyama.lg.jp
〔広報もりやま 令和6年11月1日号〕
周辺ニュース
ページ名 東千葉メディカルセンター 千葉県九十九里町(発達障害の関係・千葉県)
東千葉メディカルセンター
◇第27回東千葉メディカルセンター市民公開講座
日時:2024.11月11日(月)午後3時~4時
場所:東千葉メディカルセンター2階講堂
内容:落ち着けない子どもたち~発達障害への理解~
参加方法:事前申し込み不要、直接会場へ
◇糖尿病教室
糖尿病治療に必要な知識を学ぶ教室を開催します。お気軽にご参加ください。
日時:2024.11月14日(木)午後2時~3時
場所:東千葉メディカルセンター2階講堂
対象:糖尿病治療や予防に関心のある方
費用:無料
内容:(1)医師講演「あなたの肝臓、お元気ですか?糖尿病患者さんも知っておきたい肝臓のおはなし」
(2)管理栄養士講演「初心者さんでも出来る献立作り」
参加方法:事前申し込み不要、直接会場へ
※その他の講演会情報は本紙のQRコードからご確認ください。
問い合わせ:東千葉メディカルセンター事務部総務課
【電話】50-1199
東千葉メディカルセンターからのお知らせ
◇1 第27回市民公開講座
日時:2024.11月11日(月)15時〜16時(14時45分受付開始)
演者:東千葉メディカルセンター 小児科副部長 内川英紀医師
演題:落ち着けない子どもたち~発達障害への理解~
〔広報ちょうなん 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 地方独立行政法人東金九十九里地域医療センター 千葉県東金市(発達障害の関係・千葉県)
地方独立行政法人 東金九十九里地域医療センター 東千葉メディカルセンター コラム
■すくすく育つ子どもの発達
・小児科副部長 内川英紀
皆さんこんにちは、東千葉メディカルセンター小児科の内川です。
子どもは生まれてからどんどん成長発達していきます。
運動面は首がすわって、寝返りして、お座りして、ハイハイして、歩き始めます。
また、精神面では、追視し始め、あやし笑いが出て、イナイイナイバーを喜ぶようになり、喃語も出て、指さしして意志表示や興味の共有をするようになり言葉が出てきます。
子どもは生まれ持った能力で成長していきますが、環境の影響を強く受けて育っていきます。
中でも親を始めとした人との関わり、絵本の読み聞かせ、親との興味の共有や言葉がけなどによる影響について、いくつも報告されています。
いずれも関わりが多い方が言葉の出る時期が早いなど発達に良い影響があるようです。
また、メディアとの関連も多く報告されており、スマートフォンやテレビなどの視聴時間が長いほど神経発達症の割合が高くなるという報告がある一方で、逆に神経発達症だからメディアの視聴時間が長くなるのではという意見もあります。
この地域における1歳半健診の年次経過をみると、1歳半時点で指さししていない子どもの割合が年々増加傾向です。
理由ははっきりしないですが、スマートフォンの普及が影響しているのかもしれません。
子どもと一緒に遊んだり、言葉を交わして気持ちを共有したり、同年代の子どもと遊ぶ機会をつくったりして、すくすくと子どもが育っていける環境づくりが大切です。
◆市民公開講座「落ち着けない子どもたち~発達障害への理解~」
日時:11月11日(月)午後3時~4時
◆糖尿病教室
日時:11月14日(木)午後2時~3時
〔広報とうがね 2024年11月1日号〕
周辺ニュース
ページ名 紀の川市こども課家庭児童相談 和歌山県紀の川市(発達障害の関係・和歌山県)
▽こども課の家庭児童相談【電話】79-3104
平日の午前8時45分~午後5時30分
子どもに関することや、児童虐待などの相談に応じます。
▽子育て支援センターの子育てに関する相談
【電話】66-0404(桃山子育て支援センター)
【電話】75-2331(那賀子育て支援センター)
【電話】79-7228(レイモンド子育て支援センター)
いずれも、平日の午前9時~11時30分、午後1時~4時
子育ての悩みや不安などの相談に応じます。直接来所や電話で相談ください。
〔広報紀の川 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 子育て世代包括支援センターはぐくみサポート紀の川 和歌山県紀の川市(発達障害の関係・和歌山県)
▽紀の川市子育て世代包括支援センター「はぐくみサポート紀の川」
【電話】79-3106
平日の午前8時45分~午後5時30分
助産師や保健師が、妊娠届出書受理のほか、妊娠・出産・子育てに関する相談に応じます。
〔広報紀の川 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 ひらかた子ども発達支援センター 大阪府枚方市(発達障害の関係・大阪府)
ひらかた子ども発達支援センター
(1)作業療法士登録…作業療法士免許を有する人。
(2)言語聴覚士登録…言語聴覚士免許を有する人。
(3)臨時心理相談員登録…公認心理師または臨床心理士の資格を有し、新版K式発達検査2001の実施経験がある人。
勤務は(1)(2)同センター(3)同センターや保育所などを巡回。いずれも登録期間は3年。雇用は募集状況に応じて随時案内。
勤務は平日午前8時45分~午後5時15分(勤務日・時間は応相談)。雇用期間は年度内における必要な期間(更新あり)。
時給は1665円(類似する職種の経験年数などに応じ変更となる場合あり)。
申込:随時受け付け。事前に同センターへ連絡の上、写真付きの履歴書および各資格証の写しを持って本人が同センターへ。
問合せ:ひらかた子ども発達支援センター
【電話】807・5373【FAX】898・4173
〔広報ひらかた 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 就労支援センターすぎJOB 東京都杉並区(発達障害の関係・東京都)
〔就労支援センター〕
大人の発達障害 職場にうまく馴染めない等の違和感を持つ方々へ
日時:2024.11月29日(金)午後1時~4時
講師:パーソルダイバース専任講師
対象:求職中の方
定員:18名(申込順)
いずれも
場所:ウェルファーム杉並(天沼3-19-16)
申込み・問合せ:電話で、就労支援センターすぎJOB
【電話】3398-1136
〔広報すぎなみ 令和6年11月1日号〕
周辺ニュース
ページ名 野洲市発達支援センター 滋賀県野洲市(発達障害の関係・滋賀県)
「発達支援センター通信」
■「発達障がいの人の感覚」
人間には、視覚や聴覚、触覚などいろいろな感覚が備わっています。
感覚の感じ方には個人差がありますが、発達障がいの人は感覚が極端に過敏だったり鈍感だったりと、感覚に偏りがある人が多いといわれています。
特に自閉スペクトラム症の人では、60~90%の人がこうした感覚面の困難さを感じているそうです。
発達障がいの人が最もつらいと感じている感覚面の困難さは、聴覚に関する困難さといわれています。
大きな音や甲高い音、突発的に鳴る音を苦手としている人は多いです。
また、周囲の音を取捨選択して聞き取ることができないため、にぎやかな場所にいると疲れてしまう人や、目の前の人の話し声が周囲の雑音にまぎれてしまい、話の内容が聞き取りにくくなる人もいます。
視覚に関する困難さを訴える人も多いです。
蛍光灯の光がチカチカと感じられ勉強や仕事に集中することが難しい人や、白いノートだとまぶしくて字が書きづらいという人もいます。
LEDライトや太陽光が目に痛いほどまぶしく感じられ、生活の中で大きな苦労を感じている人もいます。
触覚の困難さもあります。
服のタグや縫い目の感触がチクチクと痛痒く感じられ、特定の肌触りの服でないと着られない人や、シャワーが刺さるように痛くて浴びられないなどの困難さを訴える人も多いです。
その他にも、触覚や嗅覚の過敏さから食べられるものが限られていたり、柔軟剤や香水の匂いが耐えられないほどつらいなど、さまざまな感覚にまつわる困難さがあるといわれています。
感覚は目に見えず、他人と比較することができないため、感覚の困難さがあっても周囲に理解されづらいことが多いです。
また、年齢が低いほど「自分の感じ方が人とは違う」ということに気づきにくいです。
周囲の人がその困難さを理解し、無理なく少しでも居心地よく過ごせる工夫を、本人と一緒に考えていけるとよいですね。
参考・引用文献:『発達障害のある人の感覚の問題』国立障害者リハビリテーションセンターホームページより、『発達障害者の感覚の問題』国立障害者リハビリテーションセンター研究所 発達障害ナビポータルより
問合せ:発達支援センター
【電話】587-0033【FAX】587-2004
〔広報やす 令和6年11月1日号〕
周辺ニュース
ページ名 発達障害者支援センターひか☆りんく 岡山県岡山市(発達障害の関係・岡山県)
発達障害の理解と支援のための市民講座
日時:2024.12月21日(土)13時30分~16時
場所:山陽新聞社さん太ホール(北区柳町二丁目)
テーマ:多様な家族を支えるために
内容:講演「アーティスト石村嘉成のキセキ~発達障がいのわが子と歩んで~」、実践報告、トークセッション
講師:石村和徳さん、杉安真矢さん(児童発達支援センターみどり学園園長)、壺内昌子さん(発達障害者支援センター医療専門監)
対象:市内在住の人
定員:先着270人
申込み:住所、氏名、電話番号、ファクス番号をQRコード・ファクスで11月11日~12月11日の間に
問合せ・申込み:発達障害者支援センターひか☆りんく
【電話】086-236-0051
【FAX】086-236-0052
〔市民のひろばおかやま 2024年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 陽光園 神奈川県相模原市(発達障害の関係・神奈川県)
オンライン 発達障害講演会
薬物療法の基礎を診察室で多い相談を交えて学ぶ
日時:2024.12月7日(土)10時~12時
講師:野口友香さん(北里大学医学部助教)など
対象:市内在住で、発達が気になる人やその保護者・家族・支援者
定員:100人(申込順)
※ツールはWebex(R)を使用
申し込み:11月5日~29日に、広報さがみはら掲載の二次元コードから
問い合わせ:陽光園 電話 042-756-8435
〔広報さがみはら 令和6年11月1日号〕
周辺ニュース
ページ名 鉾田市社会福祉課 茨城県鉾田市(発達障害の関係・茨城県)
発達障害児をもつ親のつどい
日時:2024.11/28(木)10:00~11:30
場所:市福祉事務所2階 会議室
内容:参加者同士の交流、子育てにおける情報交換等
対象者:18歳以下のお子様を持つ保護者等
申込:11/26(火)までに上記問合せ先にお電話にてお申込みください。
問合せ:市役所 社会福祉課【電話】36-7920
〔広報ほこた 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 千代田区社会福祉協議会アキバ分室 東京都千代田区(社会福祉協議会・東京都)
「この不安は私だけ?」ざっくばらんなおしゃべりタイム
日時:2024.11月16日(土)10時~11時30分
場所:万世橋区民館7階洋室A・和室(外神田1-1-13)
対象:区内の子育て中の親子
定員:8組(申込順)
内容:子どもの不登校や行き渋り、発達障害などを経験した保護者が運営するボランティアと、子どもの発達や成長に関する不安やモヤモヤ感を気楽に話す
申込み:電話、ファクスまたはEメール(本紙記入例参照/子どもの名前、年齢も記入)で問合せ先へ
問合せ:社会福祉協議会アキバ分室
【電話】03-6285-2860【FAX】03-6285-2861【メール】akiba@chiyoda-cosw.jp
〔広報千代田 令和6年(2024年)11月5日号〕
周辺ニュース
ページ名 台東保健所 東京都台東区(保健所類・東京都)
ほっとスペース「虹」(大人の発達障害者の家族向け座談会)
日時:7年1月16日(木)13:30~16:00
場所:台東保健所
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方の家族
定員:5人程度(先着順)
内容:対話型の集団プログラム
締切:7年1月8日(水)
申込み・問合せ:台東保健所保健予防課
【電話】3847-9405
〔広報たいとう 令和6年11月5日号〕
周辺ニュース
ページ名 庄原市社会福祉課障害者福祉係 広島県庄原市(発達障害の関係・広島県)
令和6年度障害者理解促進・啓発講演会
障害者に対する理解を深め、共に安心して暮らしていける地域づくりを目的とした講演会を開催します。
とき:2024.12月4日(水) 18時30分~20時
ところ:庄原自治振興センター
講演テーマ:「発達障害の診断から22年経つから言えること~当事者・保護者・支援者として、脳の多様性をいかに活かすか~」
講師:笹森理絵(ささもりりえ)さん(精神保健福祉士・社会福祉士/中高一貫校スクールソーシャルワーカー)
問い合わせ:社会福祉課障害者福祉係
【電話】0824-73-1210
〔広報しょうばら 2024年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 名張市障害福祉室 三重県名張市(発達障害の関係・三重県)
みんなで、社会の中のバリアを取り除こう
■事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されています
12月3日~9日は障害者週間です
障害者差別解消法が改正され、4月1日から、事業者による障害のある人への「不当な差別的取扱い」を禁止し、「合理的配慮」の提供が義務化されているのをご存じですか。
障害のあるなしにかかわらず、ともに暮らしやすい社会を築いていくために、地域の皆さんの理解と支えが不可欠です。
◇「不当な取扱い」って?
正当な理由なく、障害を理由として、サービスなどの提供を拒否したり、場所や時間帯を制限したりするなど、障害のない人と異なる取扱いをして障害のある人を不利に扱うことを「不当な差別的取扱い」といいます。
▽事例 こんな対応は避けて
×前例がないので対応できません ・個別の状況に応じて柔軟に
×障害者だけ特別扱いできません ・障害のあるなしに関わらず
×何かあったら大変なので… ・漠然とした理由はNG
◇「合理的配慮」って?
障害のある人から「社会的なバリアを取り除いてほしい」という意思が示された場合には、その実施に伴う負担が過重でない範囲で、バリアを取り除くために必要かつ合理的な対応をすることとされています。
これを「合理的配慮の提供」といいます。
▽事例 飲食店で障害のある人から「車椅子のまま着席したい」との申出があった
・机に備え付けの椅子を片付けて、車椅子のまま着席できるスペースを確保した
◇対応が難しい場合は?
事業者と障害のある人との間で対話を重ね、解決策を検討する「建設的対話」が重要です。
▽事例 発達障害のある子どもの保護者からの申し出
保護者:うちの子は、飛行機の音が聞こえると興奮して集中できないので、教室を防音窓にしてください。
教室の先生:防音窓の設置は難しいですが、習い事に集中できるようにしたいです。普段はどう対応してますか?
保護者:イヤーマフ(耳覆い)を着用します。でも、着用は補助が必要ですし、習い事には音声教材もありますよね?
教室の先生:飛行機が通過する時間帯に、着用をお手伝いします。音声教材の使用についても配慮しますね。
◆相談「不当な差別的取扱い」や「合理的配慮の提供」についての相談に応じます
つなぐ窓口【電話】0120-262-701
毎日(祝日・年末年始を除く)10:00~17:00
※適切な相談窓口につなぎます。市役所1階障害福祉室でも相談に応じています。
◆知ろう!学ぼう!盲導犬のこと!
盲導犬のお仕事実演や、グッズ販売など
日時:12月8日日11:30~13:00
場所:イオン名張店(元町)
※政府広報オンライン「事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化」
(https://www.gov-online.go.jp/article/202402/entry-5611.html)をもとに名張市作成
問合せ:障害福祉室【電話】63-7591
〔広報なばり 令和6年11月10日号〕
周辺ニュース
ページ名 足立ひきこもり家族会 東京都足立区 (当事者の関係・東京都)
「ひきこもり」を知る―ひきこもりは誰もが、いつでもなりえる状態―
令和4年に国が実施した調査では、生産年齢人口(15歳から64歳)のうち、全国で146万人(約50人に1人)がひきこもり状態にあることが分かりました。
ひきこもりはどこか遠い場所で誰かがなっている「特別なこと」ではなく、年代を問わず誰でもなりえることです。
今号では、ひきこもりへの理解を深めるとともに、相談窓口や家族会について紹介します。
◇ひきこもりとは
「様々な要因により、社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を避け、原則6カ月以上にわたって家庭や自室にとどまり続けている状態」をいいます。
それ自体は必ずしも問題行動や病気を意味するものではありません。
自室や家から全く出られない方だけでなく、コンビニや図書館など他者と交わらない形での外出をする方もいますが、自尊感情を失っていたり、より良く生きる意欲を無くしていたりする場合が少なくありません。
◇「ひきこもり」笑顔への一歩~ご家族のためのパンフレット~(発行:東京都)
ひきこもりに悩む家族の方へ向けたパンフレットです。ひきこもりご本人やその家族が悩みの中から得た学びや気づき、関わりの工夫が書かれています。
■特別対談 家族が悩みを分かち合い安心できる居場所に
足立ひきこもり家族会×(かける)足立区長
○ひきこもり本人が一歩踏み出す元気を取り戻せる環境をつくる
[近藤やよい足立区長]今日は、ひきこもり状態にある方のご家族が悩みを分かち合い、支え合いながら安心できる居場所として活動している「足立ひきこもり家族会」の皆さんの思いなどをお聞きしたいと思っています。
[家族会代表Aさん]ひきこもり本人に対する様々な支援はありますが、本人が一歩踏み出せるようになるまでの家族の対応が重要です。
家族が本人を理解して、元気を取り戻せる環境をつくるためにも、同じ悩みを持っている人同士で抱えている気持ちを吐き出し、学びながら、家族も一緒に変わっていくことが大切だと考えて活動しています。
[近藤区長]ご家族が自身を責めてしまうことも少なくないと思います。
心身ともに健康でいないと、互いにつらい思いをすることにもなりかねませんね。
Bさんが家族会に参加されたきっかけを教えてください。
[家族Bさん]本人が相談に行くのは難しかったので、私が「あだち若者サポートテラスSODA(ソーダ)」に相談に行き、家族会を紹介してもらいました。
本人はそれまで活動的でしたが突然寝てばかりの生活になり、1年間入浴もできない状態にまでなってしまったんです。
[近藤区長]家族として苦しい思いをしている本人を支えたいと思っても、日常生活の中では難しい面もあるのでしょうね。
[Bさん]そのとおりです。これからどうなるのか不安に押しつぶされそうでしたが、私が自宅を出て本人と距離を置いたことで良い方向に関係が変わりました。
家族会とつながって、本人が一番苦しんでいることに気づけたんです。
すぐに解決できる問題ではありませんが、サポートするためには自分が元気でいないといけません。
今は自分で自分の機嫌を取りながら、本人のつらさを忘れずに接するように努めています。
[近藤区長]Cさんのお子さんがひきこもり状態になった経緯を教えてください。
[家族Cさん]中学3年生のときに受けたいじめがきっかけで不登校になりました。
その後大学を中退し、いくつかのアルバイトにチャレンジしましたが完全にひきこもり、2年続きました。
成長過程で違和感もあったので病院を受診したところ、「広汎性発達障害(自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群などが含まれる)」と診断されました。
本人はそれで「すっきりした」と言い、そこから回復しはじめました。
今は仕事ができるようになり、支援機関のおかげで今があると感謝しています。
○本人に合った専門家の育成と支援にたどりつけない人が課題
[近藤区長]どのような支援が役立ちましたか。また区に望むことはどんなことでしょうか。
[Cさん]足立保健所の保健師さんと就労移行支援事業所に助けられました。本人は自室からまったく出られないわけではなく、就労したいという気持ちもありました。
就労移行支援事業所のサポートを受けてもなかなか就労に結びつかず、何度も諦めそうになりましたが、企業の実習体験を受けることができ、就労に結び付きました。
発達障がいなどの特性がひきこもりにつながっている人は少なくありません。
仕事をしてお金を得ることが本人の自信になると思うので、本人に合った専門家につながれるよう、支援する側の人材育成や支援機関の充実をお願いしたいです。
[Aさん]相談機関につながるのが早いほど回復も早いので、支援にたどりつけない人をどうするかも課題です。
ご家族も、自分たちだけで抱えないで相談してほしいと思います。
[Bさん]とはいっても、家族会や相談窓口に行くには、親にもエネルギーが必要です。
以前、別の相談窓口に行ったときに「困りごとは何ですか」と聞かれ、言葉を詰まらせてしまったことがあります。
声もあげられないほど疲弊している人もいるということを理解してもらえたら、と思います。
[Cさん]10代の不登校からはじまるひきこもりの初期段階は、親はどうしたらいいのか分からず、不安でいっぱいです。
家庭で子どもを追及するような言葉をかけると状況はさらに悪化するので、相談に来られた親の精神的サポートも手厚くしてほしいと思います。
〔あだち広報 2024年11月10日号〕
周辺ニュース
ページ名 たつの市人権推進課 兵庫県たつの市(ジェンダー・兵庫県)
LGBTQセミナー「トイレから考える性の多様性~トイレのオールジェンダー利用ってどういうこと?~」参加者募集
性の多様性に対する理解が進むに伴い、誰もが使いやすいトイレが望まれています。
「誰もが安心して快適に利用できるトイレとは?」の視点から、性の多様性について、みんなで考えてみませんか。
とき:2024.12月6日(金)13時30分~15時30分
ところ:市役所多目的ホール
募集人数:30名(先着順・要予約)
申込期限:12月4日(水)
参加費:無料
※託児希望の方は11月29日(金)までにお教えください。
申込方法:電話または電子申請にてお申し込みください。
問合せ:人権推進課【電話】64・3151
〔広報たつの 2024年11月10日号〕
周辺ニュース
ページ名 国立県営兵庫障害者職業能力開発校 兵庫県伊丹市(職業訓練校・兵庫県)
国立県営兵庫障害者職業能力開発校オープンキャンパスおよび見学説明会参加者募集
職業訓練の内容や校内の雰囲気を理解していただくために、オープンキャンパスおよび見学説明会を行います。
◆オープンキャンパス
とき:身体障害者対象科(OA事務科、オフィスワークCAD科)、発達障害者対象科(キャリア実務科)
・【第3回】12月14日(土)
・【第4回】令和7年2月22日(土)
両日とも13時~15時55分(12時45分受け付け開始)
内容:概要説明、体験実習
※要事前申し込み
対象者:障害者および保護者、支援関係者など
申込期限:
・【第3回】12月6日(金)必着
・【第4回】令和7年2月14日(金)必着
◆見学説明会
とき:
・【第3回】11月28日(木)
・【第4回】令和7年1月17日(金)
両日とも13時~15時(12時45分受け付け開始)
内容:概要説明、施設および授業風景見学
※要事前申し込み
対象者:入校を検討している障害者および保護者、支援関係者など
申込期限:
・【第3回】11月22日(金)必着
・【第4回】令和7年1月10日(金)必着
《見学説明会・オープンキャンパス共通事項》
ところ:国立県営兵庫障害者職業能力開発校(伊丹市東有岡4丁目8番地)
申込方法:申込書に必要事項を記入し、ファックス、郵送または二次元コードからお申し込みください。
申込・問い合わせ先:国立県営兵庫障害者職業能力開発校
【電話】072・782・3210
【FAX】072・782・7081
〒664-0845伊丹市東有岡4丁目8番地
〔広報たつの 2024年11月10日号〕
周辺ニュース
ページ名 志布志市有明庁舎 福祉課生活福祉グループ 鹿児島県志布志市(発達障害の関係・兵庫県)
共に生きる社会の実現へ ~ 知ろう・学ぼう 合理的配慮(ごうりてきはいりょ)~
「障害特性」とは?
「障害特性」とは、障がいの特徴のことです。今回は、代表的な障害特性について紹介します。
《自閉症、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)》
大勢の人がいる所や気温の変化などの感覚刺激への敏感さで苦労したり、見通しの立たない状況では不安感が強く出たりします。
○配慮のポイント
・本人をよく知る専門家や家族などにサポートのコツを聞くこと
・図やイラストを用いた説明や、手順を示し、新たなことは少しずつ行う
・感覚過敏がある場合は、ヘッドホンのような形で、音を遮るためのイヤーマフの活用や、室温調整を行う
《注意欠陥多動障害(注意欠如・多動性障害)》
次々と周囲のものに関心を持ち、周囲のペースよりもエネルギッシュに取り組むことが多いです。
○配慮のポイント
・短くはっきりとした言い方で伝え、気の散りにくい座席の位置の工夫や、分かりやすいルールを提示する
《その他の発達障害》
突発的・不規則に声が出たり体が動いてしまったりするチック症、一般的に吃音といわれるような話し方なども、発達障害に含まれます。
○配慮のポイント
・叱ったり、拒否的な態度を取ったり、笑ったり、ひやかしたりしない
・日常的な行動として受け止める
障がいにはさまざまな種類があり、特性も対応方法もそれぞれ異なります。
正しく理解して、誰もが過ごしやすい社会を目指しましょう。
※参照厚生労働省「障害者差別解消法福祉事業者向けガイドライン」
問い合わせ先:有明庁舎 福祉課 生活福祉グループ
【電話】474‒1111(内線174)
〔市報しぶし 2024年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 目黒区障害施策推進課計画推進係 東京都目黒区(発達障害の関係・東京都)
合理的配慮(ごうりてきはいりょ)って何?~障害者理解
まずは互いをまずは互いを思いやるコミュニケーションコミュニケーションから始めましょう
障害のある人が困っている問題(社会的障壁)を取り除くためには、障害のある人と事業者や行政などが対話を重ねること(建設的対話)を通じて、解決策(合理的配慮)を検討していくことが求められています。
今回紹介した事例以外にも、知的障害などさまざまな障害があります。
障害の程度や状況によっても必要な配慮は異なるため、画一的な対応ではなく、対話によって解決策を見つけていくことが重要です。
誰もが暮らしやすい地域づくりを目指して、まずは互いを思いやるコミュニケーションから始めてみましょう。
▽動画で理解を深めよう!
事業者向け障害者差別解消法啓発動画を作成しました。
区民のかたも理解を深められる内容です。ぜひご覧ください。
日時:2024.12月7日(土)
場所:中目黒GT(上目黒2-1-3)
◇心身障害者自立生活者表彰
自立生活に向けて努力されている障害のあるかたなどを表彰します。
日時:11:00~12:00
◇[障害者差別解消区民講演会]
「発達障害理解と見えにくい障害差別の解消に向けて」
申し込みが必要です(申込期限は11月30日)。
詳細は区Webをご覧ください。
日時:14:00~16:00
定員:100人(先着)
問合せ:障害施策推進課計画推進係
(【電話】5722-9848、【FAX】5722-6849)
〔めぐろ区報 令和6年11月15日号〕
周辺ニュース
ページ名 不登校について語ろう 親カフェ 東京都葛飾区()
不登校について語ろう親カフェ
お子さんの不登校やひきこもり、発達障害などで悩む親同士で話し合い、解決の糸口を探します。
日時:2024.11月30日(土曜日)午前10時~正午
会場:にこわ新小岩(西新小岩4-33-2)
担当課:生涯学習課【電話】03-5654-8475
〔広報かつしか 令和6年11月15日号〕
周辺ニュース
ページ名 湖西市こども未来課 静岡県湖西市(発達障害の関係・静岡県)
子どもの発達に関わる相談会
とき:2024.12月19日(木)
(1)10:00~(2)13:00~(3)15:00~
ところ:新所子育て支援センター(旧新所幼稚園)
申し込み:12月12日(木)までに電話または直接申し込み
その他:18歳までの発達障害やその疑いがある人、そのご家族や関係者
問い合わせ先:こども未来課
【電話】053-576-4919
・11月29日(金)まで 健康福祉センター2階
・12月2日(月)から 新所子育て支援センター
〔広報こさい 令和6年11月15日号〕
周辺ニュース
ページ名 ペアレントサポート旭川 北海道旭川市(発達障害の関係・北海道)
発達障害セミナー「誰でもできるABA」
2024.12/7(土)10:00~12:00。ときわ市民ホール。
20人。1,000円。講師は放課後等デイサービスちからの山村雄一郎さん。
詳細:ペアレントサポート旭川
【電話】090-9083-2817★
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 またきてカフェ 静岡県菊川市(居場所・静岡県)
誰でも参加できる地域の居場所「またきてカフェ」を開催
◇またきてカフェinウエルシア
日時:2024.11月28日(木)午後2時〜3時
会場:ウエルシア潮海寺店調剤待合室
内容:ミニ講座オリジナル巾着袋作り、交流カフェ、福祉の話など
定員:10人程度※先着順
参加費:無料
申込方法:下記へ電話で申し込み
申込み・問合せ:光陽荘(平日 午前9時〜午後5時)
【電話】36-5051
〔広報菊川 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 またきてカフェ 静岡県菊川市(居場所・静岡県)
またきてカフェ『和(なごみ)』
日時:12月5日(木)午後1時30分〜3時
会場:嶺田地区コミュニティセンター
内容:100歳まで脳いきいき 大人の寺子屋!
定員:15人※先着順
参加費:無料
申込方法:下記へ電話で申し込み
※送迎が必要な人は事前に連絡ください。
申込み・問合せ:松秀園【電話】63-1100
〔広報菊川 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 またきてカフェ 静岡県菊川市(居場所・静岡県)
またきてカフェin報恩寺
日時:12月16日(月)午後1時30分〜3時
会場:報恩寺(堀之内1219)
内容:法話や包括相談、おいしいお茶の淹れ方講座など
定員:30人程度※先着順
参加費:無料
申込方法:下記へ電話で申し込み
申込み・問合せ:光陽荘(平日 午前9時〜午後5時)
【電話】36-5051
〔広報菊川 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 またきてカフェ 静岡県菊川市(居場所・静岡県)
令和6年度こころの健康づくり講演会を開催
健康マイレージポイント対象事
日時:12月7日(土)午後1時30分〜3時30分
会場:中央公民館 第1・2会議室
講師:岡本あや氏(東遠学園組合東遠地区生活支援センター地域生活支援課長)
演題:「地域で生活している発達障害を持つ方への理解とサポートについて」
定員:50人※先着順
参加費:無料
申込期限:12月2日(月)
申込方法:申込フォーム(上記)から申し込み
※不明な点は下記まで問い合わせください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
申込み・問合せ:精神保健ボランティアあしたばの会地域活動支援センターMネット
【電話】28-9716
〔広報菊川 令和6年11月号〕
周辺ニュース
ページ名 台東保健所 東京都台東区(保健所類・東京都)
ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座)
日時(全8回):7年1月23日~3月13日の木曜日13:30~16:00
場所:台東保健所
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方
定員:10人程度(先着順)
内容:発達障害とは、ストレスとコーピング、不安・怒りとの付き合い方、医師によるミニ講座等
締切:12月16日(月)
申込み・問合せ:台東保健所保健予防課
【電話】3847-9405
〔広報たいとう 令和6年11月20日号〕
周辺ニュース
ページ名 豊島区障害者美術展「ときめき想造展」 東京都豊島区(発達障害の関係・東京都)
第18回豊島区障害者美術展「ときめき想造展」作品
対象:区内在住、在勤、在学または区内の施設に通所・入所する障害のあるかた、難病・発達障害などのかたが制作した個人作品。
または区内の障害者施設で制作した団体作品
募集作品:
1.絵画・書・写真・版画など/縦1辺+横1辺の合計が200センチメートル以内
2.彫刻・陶芸など/縦1辺+横1辺+高さ1辺の合計が200センチメートル以内で重量が10キログラム以内の自立した状態のもの
表彰:最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞ほか
申込み:応募用紙(障害福祉課、心身障害者福祉センター、東・西障害支援センターで配布。
区ホームページからダウンロードも可)に作品の写真を添えて、令和6年12月2日から令和7年1月31日(必着)の間に当課窓口へ郵送か持参。
問合せ:管理・政策推進グループ【電話】03-3981-1766
〔広報としま 令和6年11月21日号(情報版)〕
周辺ニュース
ページ名 西之表市福祉事務所 鹿児島県西之表市(地域共生社会・鹿児島県)
■障害福祉に対する理解を深めよう(障害者週間)
毎年12月3日から9日までの期間は「障害者週間」です。
これは、障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として設けられています。
誰もが相互に人格と個性を尊重し支えあう「共生社会」の実現を目指して、この機会に考えてみましょう。
障害福祉制度:
・障害者手帳の交付(身体・療育・精神)
・日常生活用具及び補装具の給付
・重度心身障害者医療費の助成
・各種割引制度(運賃割引、税の減免など)
障害者団体:
・西之表市身体障害者協会
・西之表市手をつなぐ育成会(知的・発達障害家族会)
※このほか、障害に関するご相談についてはお問い合わせください。
問合せ先:市福祉事務所社会福祉係
【電話】22-1111内線321・324
〔広報にしのおもて 市政の窓 お知らせ版 令和6年11月25日号〕
周辺ニュース
ページ名 西之表市保健センターすこやか 鹿児島県西之表市(保健所類・鹿児島県)
いきいき健康教室を実施
『ロコモティブシンドローム(運動器症候群)』をテーマに健康づくり教室を開催します。
移動する(立つ、歩く)ための能力が不足したり、衰えたりした状態をロコモといいます。
いつまでも歩き続けるためにロコモの予防に取り組んでみませんか。参加をご希望の方は申込みが必要です。
日時:12月17日(火)9時30分~11時30分
場所:市保健センターすこやか
対象者:西之表市民、30名程度
予約方法:
(1)インターネットで予約
(2)電話で予約(9時~17時)
受付締切日:12月11日(水)
※定員に達した時点で受付を終了します。
問合せ先:市保健センターすこやか
〔広報にしのおもて 市政の窓 お知らせ版 令和6年11月25日号〕
周辺ニュース
ページ名 福祉型カレッジ 福岡県那珂川市(発達障害の関係・福岡県)
◆story(2)お互いの優しさ、包まれて
広汎性発達障害は、人との社会的な相互関係を築くことが苦手であることや、やり取り(理解と表出)などコミュニケーションの難しさ、興味・関心の強さなどの特性があります。
自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥・多動性障害なども含まれ、特性の強弱や程度は、一人一人異なります。
◇村上由美(むらかみゆみ)さん
お母さん仲間や療育の先生などに支えられたことがきっかけで、今はペアレント・メンター(※)を目指して活動中です。
※ペアレント・メンター:自らも発達障がいのある子育てを経験し、相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親のことです。
メンターは、同じような発達障がいのある子どもをもつ親に対して、共感的なサポートを行い、地域の支援情報を伝えることなどができます。
・模索した子育て
見た目ではその人がどんなことに困っているか分からず、誤解を受けやすいのが発達障がいです。
一人一人できることも、できないことも違います。
和哉は3歳の時に「広汎性発達障害」の診断を受けました。
発語が遅かったことがきっかけでいろいろな病院に診断を求めました。
診断を受けた時、自分はどうすればいいのか、どうやって育てていけばいいのか分からないという気持ちと不安や心配が襲ってきました。
その時、病院スタッフの方から「これから悩むことがたくさんあるけれど、必ず笑顔で過ごせる日がくる」と言われた言葉に支えられました。
子育てには正解がなく「これでいいのか」と悩みました。
常に不安で、いろいろな専門機関で話を聞いたり、障がいについて勉強したり、自分なりの子育てを模索していたことを思い出します。
・成長した喜び
当時の私は懸命でした。今だから言えることですが、もう少し肩の力を抜いてもよかったのかもと思います。
和哉の行動や言葉遣いが周りの人から褒められると、私の関わり方は間違いではなかったのかなとほっとします。
和哉の22歳の誕生日に「優しい子に育ってくれてありがとう」と伝えると「オカンが俺をそんな風に育ててくれたからだよ」と思いがけない言葉が。
そう思ってくれていたことに感謝の気持ちがあふれました。
また、自分の経験がペアレント・メンターの活動として活かせないかと迷っていると、「絶対できるよ」と背中を押してくれたのも和哉でした。
和哉が巣立つ日は確実に近づいてきています。
私も新しいステージに立つことができるよう、少しずつ準備をしているところです。
・感謝
私自身、日頃から思っている「人生で起こることには全て必ず意味がある」この言葉を、成人式を迎えた和哉に贈りました。
20年前の私には想像もつかないくらいステキな男性に育ってくれました。
私の子どもとして生まれてきてくれて本当に感謝しかありません。
和哉、ありがとう。
◇村上和哉(むらかみかずや)さん
現在、4年制の福祉型カレッジ(★)に通い、いま、就労に向けて勉強中の和哉さん。
初めての取材に緊張気味でしたが、最近はロボット製作をしていると作品を見せながら、将来のことを話してくれました。
★福祉型カレッジ:教養課程と専門課程が設けられ、社会に出て自己実現し、活躍する力をつけるための多機能型事業所。
自立訓練(生活訓練)事業と就労移行支援事業に取り組まれているため、企業への現場実習もあります。
・家族・先生・仲間の支えで
自分に障がいがあると理解したのは高校生の時です。
地域の中学校から、福岡県立の特別支援学校(高等部)に通ったことで、自分の障がいについて知り、一番悩んだ時期でした。
それまでは、「いじめ」を受けても「いじめ」と分からなくて、嫌な気持ちになり、相手も自分も大切にしたいのに、どうしていいか分からず、けんかもしました。
毎日、自分の何が悪いのかと悩み続け、人と関わることが怖くなりました。
しかし、中学校の時、特別支援学級の先生が「いろいろなことに挑戦してほしい」とさまざまな体験をさせてくれたことを今でも覚えています。
特別支援学校(高等部)の時は、家族や先生方、仲間、放課後等デイサービスの人など、たくさんのサポートのおかげで充実した時間を過ごすことができました。
・経験が自信に
福祉型カレッジは、障がいがあっても資格が取れることや、自分の夢が発見できるかもしれないと思い通い始めました。
たくさんの人に出会うことができ、夢中になれることがみつかり、将来働くことへの準備もできました。
2年前に成人式がありました。
久しぶりに同級生に会うことが正直、少し怖かったのですが、普通に話すことができました。
普通に話せたのは、福祉型カレッジに通い、プラス思考になれたからだと思っています。
・夢に向かって
一番の夢は、インフルエンサーとして活動することです。
「障がいがあっても夢や、やりたいことを諦めなくていい」と発信していきたいです。
インフルエンサーを目指すきっかけは、障がいのある人のSNS配信を知ったことです。
障がいがあってもなくても自分の思いや感じていることを、たくさんの人に伝えることができるSNSで、自分なりの新たな発見や気付きを伝えていきたいと思います。
そして、自分を育ててくれた街である那珂川市の魅力や福岡県民の誇りも発信していきたいなと思っています。
〔広報なかがわ 2024年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 常陸大宮市社会福祉課 社会福祉G 茨城県常陸大宮市()
12月3日~12月9日は「障害者週間」です
12月3日から12月9日の1週間は「障害者週間」です。
市では、障がい者が社会・経済・文化など、さまざまな分野の活動に積極的に参加できるよう、各種支援を行っています。ぜひご利用ください。
※ここで紹介しているものは一部です。所得や障がいの程度・種類などによって、対象とならない場合もあります。
障がいには、視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由、内部障がい、知的障がい、精神障がい、発達障害、高次脳機能障害があります。
外見から障がいが分からない方でも、ヘルプマークやヘルプカードで周囲の援助等を必要としていることを知らせています。
見かけたら、できる範囲で手助けをお願いします。
問合せ:社会福祉課 社会福祉G
【電話】52-1111 内線135
〔広報常陸大宮 お知らせ版 2024年11月25日号〕
周辺ニュース
ページ名 鬼北町保健介護課 愛媛県鬼北町(発達障害の関係・愛媛県)
ペアレント・メンターCafeきほく2024
ペアレント・メンターに、日頃の子育てで悩んでいること、不安に感じていることを話してみませんか?
- ペアレント・メンターとは、自らも発達障害のある子育てを経験し、かつ相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親を指します。
メンターとは「信頼のおける相談相手」という意味で、同じような経験を持つ親の話を聴いたり情報提供が受けられます。
開催日時:令和7年1月18日(土)13:30~15:00
場所:近永公民館 2階講堂
対象:発達障がい(疑いを含む)のある18歳以下のお子さんの親
内容:グループ相談
参加費:無料
- 託児を希望される方は、事前に申し込みが必要です。
問合せ:保健介護課 保健係【電話】内線3112
〔広報きほく 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 能代市移住定住推進課 秋田県能代市(移住支援・秋田県)
移住相談会
県外にお住まいのご家族や友人などにお知らせください。
能代市での生活に関する情報、移住定住に関する各種助成金やサポート体制についてご案内します。
事前登録することにより受けられる支援もありますので、移住(Uターン含む)前に一度ご相談ください。
◇JOIN移住・交流and地域おこしフェア2024
日時:2024.12月7日(土)午前11時~午後5時
場所:東京ビッグサイト
※入場無料・予約不要
◇のしろ暮らす オンライン相談会
日時:12月15日(日)午前10時~午後7時の間で1時間ごと
申し込み:12月12日(木)午後4時までにメール(【E-mail】iju@city.noshiro.lg.jp)またはLINE(@noshiroclass)で
問合せ:移住定住推進課【電話】74-6767
〔広報のしろ 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 能代山本障害者就業・生活支援センター 神奈川県能代市(発達障害の関係・神奈川県)
能代山本障害者就業・生活支援センター出張相談会
働きたい、働いているけど悩んでいるなど仕事のことや生活習慣、金銭管理など生活のことについて相談に応じます。
日時:11月29日(金)午後1時30分~3時
場所:二ツ井公民館
対象:身体障害・知的障害・精神障害・発達障害・その他の難病などがあり、在職中あるいは就職を目指している方
※予約不要ですが、事前に連絡いただくとスムーズに案内できます。
問合せ:能代山本障害者就業・生活支援センター
【電話】88-8296【FAX】88-8297
〔広報のしろ 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 かながわコミュニティカレッジ 神奈川県()
かながわコミュニティカレッジ 1月開講
○回想法リーダー養成
場所:
(1)かながわ県民センター
(2)オンライン会議システム(Zoom)
定員:(1)30人・(2)15人
費用:(1)1万2000円・(2)8000円
申込期限:12月20日17時受信まで
※申込方法やこの他の講座等詳しくはHPか問合せ
問合せ:同事務局【電話】045-620-0743
〔県のたより 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 神奈川県立総合職業技術校 神奈川県横浜市鶴見区、神奈川県秦野市(職業訓練校・神奈川県)
県立総合職業技術校の講習会
○東部校
日程:炭酸ガスアーク溶接STEP1 2月6・7日全2回、8時50分~16時10分
定員:5人
費用:2000円
申込期限:1月6日(必着、電子申請は17時受信まで)
〒230-0034 横浜市鶴見区寛政町28-2【電話】045-504-3101
○西部校
日程:はじめての第二種電気工事士試験対策 1月19・25・26日、2月2日 全4回、8時50分~16時10分
定員:20人
費用:4000円
申込期限:12月16日(必着、電子申請は17時受信まで)
〒257-0045 秦野市桜町2-1-3【電話】0463-80-3004
〔県のたより 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 神奈川県立中井やまゆり園 神奈川県中井町(発達障害の関係・神奈川県)
県発達障害支援センター公開講座
○発達障害の理解
日程:2025年1月27日(月)14~16時
場所:県総合医療会館(横浜市中区)
講師:東海大学教授・三上克央氏
対象:県内在住の方200人
申込み:電話かHPで12月2日~1月20日に県立中井やまゆり園地域支援課
【電話】0465-81-0288 内線612へ
〔県のたより 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 天理市社会福祉課障害福祉係 奈良県天理市(障害者のニュース・奈良県)
「共に生きる社会を目指して」
令和3年に「障害者差別解消法(平成28年施行)」が改正されました。
これにより、「合理的配慮の提供」が、行政機関だけでなく事業者(ボランティア団体も含む)も義務化されることになりました。
■「合理的配慮の提供」って?
「合理的配慮の提供」とは、障害のある人から「社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が必要」との意思が伝えられた時に、行政機関や事業者が、重すぎない負担の範囲で必要かつ合理的な対応を行うことです。
■「障害のある人」って?
この法律における「障害者」とは、障害者手帳をもっている人だけではありません。
身体障害のある人、知的障害のある人、精神障害のある人(発達障害や高次脳機能障害のある人も含まれます)、その他心や体のはたらきに障害(難病に起因する障害も含まれます)がある人で、障害や社会の中にあるバリアによって、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人すべてです(障害児も含まれます)。
■合理的配慮の具体例
▼視覚障害:医療・福祉
◎処方された2種類の点眼薬が同形状の容器であり、区別ができない
・調剤する際に一方の点眼薬にテープを貼り、感触だけで判別がつくようにした
▼聴覚障害:サービス(サービス、小売店など)
◎食券制の飲食店で、呼ばれたらカウンターまで自分で取りに行く仕組みになっているが、呼ばれてもわからない
・呼ばれても分からない、という申出があったので身振りによって料理ができたことを伝えた。
それでも気づかなかったようなので、店員が座席まで配膳した
▼発達障害:教育
◎文字の読み書きに時間がかかるため、授業中に黒板を最後まで書き写すことができない
・書き写す代わりに、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレット型端末などで、黒板の写真を撮影できることとした
▼肢体不自由:サービス(小売店、飲食店など)
◎障害により指を動かすのが難しく、会計のときに財布から小銭を取り出すのに手間取ってしまう
・申出があったことから、本人によく確認しつつ、店員が代わりに小銭を取り出して会計を行った
合理的配慮の提供に当たっては、障害のある人とない人が「建設的に対話する」ことが必要とされています。
情報を共有し、建設的対話を重ね、双方が互いの状況の理解を深め、柔軟に対応策を検討することが大切です。
障害のある人もない人も共に社会的障壁や心理的障壁をなくしていくことが、すべての人にとって住みよい社会、共に生きる社会だといえるのではないでしょうか。
■「障害者の日記念事業」
12月3日から9日は障害者週間です。
障害のある人もない人も共に支えあう社会を目指して、「障害者の日記念事業」を開催します。
今年は12月8日に天理駅前広場コフフン南団体待合所にて啓発物品の配布や手話啓発コーナー、車イスや視覚シミュレーターなどを使った疑似体験を実施するほか、12月4日から8日まではパネル展示も行っていますので、ぜひ来てください。
日時:12月8日(日)11時から12時頃まで(啓発物品配布)、13時から15時まで(講座・体験)
問合わせ:社会福祉課 障害福祉係【電話】内線728
〔広報「町から町へ」 2024年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 安城市青少年の家 愛知県安城市(発達障害の関係・愛知県)
ほっと一息サロン(親の学習会)
不登校やひきこもり、親子関係や発達障害のこと等、普段の生活の中ではなかなか聞く機会がない「福祉」についての学習会です。
まずは話を聞いてみませんか。
日時:2025.1月25日(土)午後1時30分~3時30分
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
申込み:1月24日(金)までに電話でこども若者総合相談センターあんさぽ
(【電話】090-3094-1289/(火)~(土)午前10時~午後6時)へ
場所・問合せ:青少年の家【電話】76-3432
青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(冬期)
冬休みは、お年玉等で子ども達の自由になるお金が増え、無駄遣いも多くなりがちです。
また、夜遊びや無断外泊等が習慣化するのもこの時期です。
近年では、スマートフォンやSNS等が普及し、子ども達がインターネットを利用した犯罪に巻き込まれ、性被害にあうことも少なくありません。
子ども達の被害を防ぐため、インターネットの利用にはフィルタリング機能を活用する等の対策や指導が大切です。
スローガン「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」
強調月間:12月20日~1月10日
問合せ:青少年の家【電話】76-3432
〔広報あんじょう 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 一宮市国際交流協会 愛知県一宮市(国際交流・愛知県)
国際交流ふれあいボウリング
ID1058069
日時:2025.1月18日(土)午後3時~5時30分
会場:アソビックスびさい(篭屋3丁目)
対象:市内在住・在学・在勤の(1)日本国籍(2)外国籍の方
内容:日本国籍の方と外国籍の方でチームを組んで、ボウリングを楽しむ
定員:各20人(抽選)
参加料:各500円
※外国人向け交通安全教室(本紙18ページ参照)に参加した方は無料
申し込み:12月16日(月)までに電子申請
問い合わせ:国際交流協会(観光交流課内)【電話】85-7076
English Free Talk@NIGHT
ID1057745
日時:12月13日(金)午後6時~7時
会場:神山公民館(野口1丁目)
対象:英会話に興味がある方
内容:市国際交流員や参加者同士で英会話を楽しむ
定員:50人(先着)
申し込み:ウェブサイトから電子申請
問い合わせ:国際交流協会(観光交流課内)【電話】85-7076
〔広報一宮 2024年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 一宮市中央子育て支援センター 愛知県一宮市(発達障害の関係・愛知県)
発達障害講演会 ID1063469
日時:2024年12月11日(水)午前10時~正午
会場:尾西庁舎6階大ホール
演題:「不登校児への理解と対応について~家族・支援者の視点から~」
※手話通訳・要約筆記あり
定員:100人(先着)
申し込み:12月8日(日)までに電子申請
問い合わせ:中央子育て支援センター【電話】85-7026
〔広報一宮 2024年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 一宮市障害者自立支援協議会 愛知県一宮市(発達障害の関係・愛知県、地域共生社会・愛知県)
障害者理解啓発講演会
ID1063988
12月3日~9日は障害者週間です。障害のある人とない人がお互い尊重し、支え合う「共生社会」の実現を目指しましょう。
日時:2025年1月26日(日)午後1時30分~3時30分
会場:本庁舎14階1401大会議室
※ウェブ会議アプリ「Zoom」を利用したオンライン配信もあり
演題:「自分と未来は変えられる」
定員:100人(抽選)
申し込み:12月2日(月)~1月16日(木)に電子申請
問い合わせ:障害者自立支援協議会(障害福祉課内)
【電話】85-7698
〔広報一宮 2024年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 就労移行支援事業所すみっこテラス 広島県府中町(発達障害の関係・広島県)
12月3日(火)~9日(月)は「障害者週間」障害者への就労支援
■障害のある人が就労するために
府中町では「府中町第4次障害者計画」を策定し、障害者の雇用や就業を促進しています。
障害者のある人が就労するためには、多様な就業の機会を確保するとともに一般企業への障害に対するより一層の理解が求められています。
町内には、就労に向けた支援を行う事業所が6つあります。
今回の特集では、就労支援事業所にスポットライトを当て、支援者と利用者にお話を伺いました。
■就労移行支援事業所 すみっこテラス
府中町茂陰1-8-7【電話】298-7740
◇できるようになると、自信がついた。
利用者 二井野さん
きくらげをパックに詰める作業をしました。お客さんが買いたくなるように見栄えよく詰めるのですが、最初はうまくできませんでした。
でも、職員さんは怒らずに「次にできればいいんよ」って言ってくれました。数をこなすとできるようになってきて、自信がつきました。
◇障害者という枠を取り払い、戦力になってもらいたい。
代表 新谷浩之さん
一般就労を目指す障害のある方に対してプログラムを作り、支援しています。
障害があっても活躍できる人は多いです。
母体である新和金属(株)でも、モチベーションが高く、製造工程のなかでナンバー1のスペシャリストもいます。
置かれた場所で一生懸命やっているからこそ、世の中全体が明るくなります。
企業も工夫さえすれば、障害者であっても戦力になって働ける環境は整えられると思います。
■障害に関する相談窓口はこちら。
・福祉課障害者福祉係役場2階(6)番窓口【電話】286-3161
・障害のある人とその家族のための相談窓口:町HP
〔広報ふちゅう 2024年12月1日〕
周辺ニュース
ページ名 就労移行支援事業所すみっこテラス 広島県府中町(発達障害の関係・広島県)
■就労継続支援B型事業所 DIGITAL ART CENTER(DAC)
府中町大須1-17-14【電話】0120-574-664
◇障害があるからと、夢を諦めてほしくない。
指導員・支援員 加藤麻由さん
この事業所では、精神障害や発達障害をお持ちの18歳から50代の方が通所されていて、イラストや動画制作などクリエイティブなことをやりたい障害者を支援しています。
まず、どんなことがしたいかお話を聞いたうえで、私たちクリエイターが1から制作を教えています。
また、支援員でもあるので利用者の心の状態に合わせた気づかいや指導を心がけています。
開所して3年、ありがたいことに役場をはじめ、地域の企業からもイラストやチラシなどの制作依頼が入り、利用者のやりがいとなっています。
障害を持っているからと、自分の夢を諦めないでほしい。
どんな障害や環境であっても、やりたいことができるよう、私も支援していきたいです。
◇クリエイティブなことをするのが楽しい!
利用者 前田さん(仮名)
もともと絵を描くことが好きで、町内の就労支援事業所を検索して見つけ、通所を始めました。
ここではタブレットを使ってイラストを描いたり、チラシをレイアウトしたりしています。
創作することがすごく楽しいです。
ある企業のロゴマークをデジタル化するという仕事をもらったときは、気が遠くなるような作業でくじけそうになりましたが、出来上がったときの達成感は気持ちよかったです。
■町内の就労継続支援B型事業所
働く場や居場所を求めている人を支援し、自分のペースで働ける場を提供しています。
■町内の障害者支援団体
町内には5つの支援団体があり、障害を持つ方やその家族の相談に乗ったり、レクリエーションを行ったりしています。
詳しくは福祉課障害者福祉係へお問い合わせください。
問合せ:福祉課障害者福祉係【電話】286-3161
〔広報ふちゅう 2024年12月1日〕
周辺ニュース
ページ名 就労移行支援施設hito.toco 香川県(発達障害の関係・香川県、)
ひきこもり、また歩み出す。
国の調査によると、ひきこもりに悩む人は全国で146万人、これを本県に当てはめると、県内に約1万人いると推定されています。
近年は若者だけでなく、当事者が高齢になるなどして中高年層にも広がっており、「8050問題」も指摘されています。
ひきこもりについて、どのように考え、支えていけばよいのでしょうか。
元ひきこもり当事者らの話から、そのヒントを探ります。
◎ひきこもり
仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6カ月以上自宅にひきこもっている状態
出典:「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(平成22年5月)
■ケース1 近藤慧人(けいと)さんの話
◯自分を伝えられず母親と衝突した日々「なぜ、できない」と自分を責めないで
《活発だった小学校時代》
小さいころは活発な方だったと思います。
友達とよく遊んだし、塾やスポーツ教室にも通っていました。
ただ、朝起きることと、準備をすることが苦手でした。
やがて、この生活を続けるのが苦しくなり、中学で環境が変わったことも重なり、1年の時に不登校になりました。
ひきこもり当初は、学校に行ってほしいと願う母と、よく言い争いになりました。
当時は自分の悩みをうまく伝えることができず、母に怒鳴ってばかりでした。
母も戸惑っていたと思います。その後、母に連れられた病院で発達障害と診断されました。
《自分を取り戻すことが大事》
ほどなくして、母が依頼した、ひきこもり支援団体の支援員さんが家にやってくるようになりました。
支援員さんは親身に寄り添ってくれ、私も徐々に自分の思いを伝えられるようになりました。
母とも会話ができるようになり、二人の関係も改善していきました。
また、長いひきこもり生活の中で、アニメ鑑賞など好きなことに没頭することで、気持ちが落ち着き、自分を取り戻すことができると分かったことも発見でした。
通信制の高校を卒業した後、母から障害者の就労移行支援施設「hito.toco(ヒトトコ)」(広報紙6P参照)を教えてもらいました。
私はパソコンの資格取得や、コミュニケーション力を身に付けるカリキュラムに参加。2年間通った後、今の職場を紹介され、障害者雇用で就職しました。
過去の自分に伝えられることがあるとすれば、「完璧にできなくても、自分を責めないで」と言いたいです。
自分を追い込まず、自分を取り戻すことが大事だと思います。
◯母・安恵さん
《頼れるところ、どんどん頼って》
慧人がひきこもり始めたころ、周囲のプレッシャーもあり、絶望的な気持ちでした。
何とかしなければと思い、見つけたのがひきこもり支援の団体です。
支援員の方に「無理に学校へ行かせる必要はないですよ」と言ってもらい、初めて気持ちが楽になりました。
当初、慧人は家で荒れてしまい、私と話ができる状態ではありませんでした。
でも、支援員の方が間に入ってくれ、慧人は自分の意思を伝えられるようになりました。
「hito.toco」では熱心で効果的な支援もあり、慧人は変わっていきました。
今の職場も温かく迎えていただきました。
「今度、職場の人とボーリングに行く」と聞いて、涙が出るくらいうれしかったです。
私たちはたくさんの人に助けていただきました。
もし、私が何か伝えられることがあるなら「一人で考え込まず、頼れるところにはどんどん頼っていってほしい」。そう強く思います。
〔みんなの県政 THE かがわ 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 グループホーム 紙ふうせん 埼玉県蕨市(居場所・埼玉県)
「暮らす」を支える
○グループホーム 紙ふうせん(管理者・岡本佳鼓(おかもとよしこ)さん)
「紙ふうせん」と大きな看板が立つ錦町の一軒家。
ここは、少人数で家庭的な環境の下、知的障害を持つ6人の利用者が専門職スタッフの支援を受けながら、地域での生活を送るグループホームです。
障害があり一人での生活が難しい人の「親亡き後」までを見据えた居場所として、平成27年に開設されました。
利用者は、昼間はそれぞれ仕事や生活訓練へ出かけ、夕方に紙ふうせんに帰ると、家族のようにリビングで食事や団らんを楽しみます。
家族と離れて暮らすのが初めてで、入居当初は慣れない環境で体調を崩す人もいましたが、今では皆さん「紙ふうせんが私の家!」ときっぱり。かけがえのない我が家になっています。
ご近所では、利用者の皆さんが朝夕通勤する姿が、もう見慣れた風景になっていて、近くのお店の人も積極的に声を掛けてくれます。
管理者の岡本佳鼓さんは、「障害者施設が地域の理解を得るのには時間がかかることも多い中、紙ふうせんがスムーズに地域に受け入れてもらえているのがうれしい」と言います。
紙ふうせんのご近所にお住まいで、北町3丁目上町町会会長の田中陽一さんは「施設が出来たばかりの頃、スタッフの人に『生活音でご迷惑をおかけするかもしれません』なんて言われたけど、いっしょに暮らす孫も元気いっぱいだからね。気にならないよ」と笑って話してくれました。
また、日頃のご近所同士の交流が、災害などの時の安全安心につながると考える田中さんは、「紙ふうせんの職員や住人のみんなも、そうした支え合いの輪の一員なんです」と言います。
更に、若い頃に精神疾患のある知人とその家族を身近で見てきた経験から、障害のある人とそれを支える家族が地域との関わりを失い、孤立してしまうことを心配し、「こうした施設が地域に出来ることは喜ばしいことだし、ご近所同士が温かく見守って、障害のある人も、その家族も、みんなで支えていけたらいいね」と話してくれました。
こうした地域の温かい目に見守られながら、紙ふうせんの皆さんは今日も明るく元気に暮らしています。
〔広報蕨 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 就労移行支援事業所ディーキャリア 蕨オフィス 埼玉県蕨市(発達障害者の関係・埼玉県)
「働く」を支える
○就労移行支援事業所 ディーキャリア 蕨オフィス(施設長・山本弘信(やまもとひろのぶ)さん)
中央にあるディーキャリア蕨オフィスは、発達障害の人を主な対象に、一般就労に向けた支援を行う事業所です。
就労まであと少しという人から、まずは定期的に通所できるよう日常生活を整える段階の人まで、さまざまな人が通っています。
「利用者の多くは、生きにくさや社会への不安を抱えているんです」と話してくれたのは、施設長の山本弘信さん。
訓練での成功体験の積み重ねや、仕事に生かせるスキルの習得などにより利用者の自信を育み、社会復帰するきっかけを提供することを目指しています。
また、山本さんは「発達障害によってつらい経験をした人が社会復帰するための支援に決まった形はありません」と、一人ひとりに寄り添い、ともに将来を考えることをたいせつにしています。
8月末で卒業したKさんも、始めの頃は不安から他人を避けていましたが、通ううちに笑顔が増え、再び社会と関わる勇気を得ることができました。
Kさんの声を下記で紹介します。
○ディーキャリア蕨オフィスを卒業したKさんの声
外出不安が強く、通所をする前は3か月ほどひきこもっていましたが、訓練や利用者同士の交流を通じて自信を取り戻すことができました。
また、障害者雇用や在宅勤務など私にあった就労支援をしてもらい、就職も決まりました。
なにより、スタッフの皆さんが私を受け入れ、寄り添ってくれたことに感謝しています。
〔広報蕨 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 蕨市障害者福祉センタードリーマ松原 埼玉県蕨市(発達障害者の関係・埼玉県)
「支える」を支える
○蕨市障害者福祉センター ドリーマ松原 拠点コーディネーター 吉野良佑(よしのりょうすけ)さん
ここまでは障害福祉のサービスや支援を活用しながら、地域で暮らしている皆さんを紹介してきましたが、障害のある人の中には、高齢化や障害の重度化、家族の死去など、心身の状態や環境の変化によって、在宅生活が困難になる人もいます。
そこで今年度、市は障害のある人が地域で暮らし続けられるよう、地域全体で支える体制づくりを行う、拠点コーディネーターを新たに配置しました。
緊急時にも素早く対応するために、地域で活用できるサービスを詳しく把握した上で、施設や専門機関などによる横のつながりを促し、チームで支援に当たります。
「支援者同士がこれまで以上に協力と連携を深めることで、本人とその家族の不安が解消できれば」と吉野良佑さん。
支援チームの要として、障害のある人、一人ひとりの将来を見据えます。
詳細:福祉総務課【電話】433・7754
〔広報蕨 令和6年12月号〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] ()
〔〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] 東京都葛飾区()
不登校について語ろう親カフェ
お子さんの不登校やひきこもり、発達障害などで悩む親同士で話し合い、解決の糸口を探します。
日時:2024.11月30日(土曜日)午前10時~正午
会場:にこわ新小岩(西新小岩4-33-2)
担当課:生涯学習課【電話】03-5654-8475
〔広報かつしか 令和6年11月15日号〕
周辺ニュース
ページ名 [[]] 千葉県佐倉市()
2024.12月3日(火)~9日(月)は障害者週間です。
この機会にパラスポーツや障害の疑似体験を通して、「障害」について考えてみませんか?
イベントでは障害の有無に関わらず、どなたでも楽しめるボッチャやフライングディスクなどのパラスポーツにチャレンジできます。
また、VR機器を使って発達障害の特性を体感できるコーナー(先着順)もあります。
おみやげには、福祉事業所が販売するお弁当やお菓子、アクセサリーなどもお勧めです‼
日時:12月7日(土)午前10時~午後3時
場所:志津コミュニティセンター
〔こうほう佐倉 2024年12月1日号〕
このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。