カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:不登校情報センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(不登校情報センター・基本情報)
33行: 33行:
 
<th>会報</th>
 
<th>会報</th>
 
<td>『ひきこもり周辺だより』(毎月発行)<br>
 
<td>『ひきこもり周辺だより』(毎月発行)<br>
購読料は年間1500円です。(2019年4月、配達のヤマト運輸さんの料金値上げにより改定)</td>
+
購読料は年間1500円です。</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>

2020年3月21日 (土) 00:33時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 不登校情報センター

不登校情報センターよりのお知らせ
ひきこもりの本人・家族への訪問相談をします

不登校情報センター

不登校情報センター・基本情報

法人格 2016年3月、NPO法人の解散しました。現在は個人事業になります。

不登校情報センター・定款
*この定款の精神は現在も通じるものがあります。活動は継続していますが、NPO法人ではありません。
個人情報・著作権

活動応援募金箱のお願い
所在地 〒132-0035 東京都江戸川区平井3-10-4
代表者 松田武己 主宰者の紹介です。
TEL&FAX 03-5875-3730(TEL)
03-5875-3731(FAX)
Mail open@futoko.info
会報 『ひきこもり周辺だより』(毎月発行)
購読料は年間1500円です。
SNS ブログ引きこもり居場所だより

ブログ「引きこもり居場所だより」総目次
twitter(理事長・松田)
[1](Google+)
イベント情報(ブログ)twitter
不登校情報センター(Facebook)[2]
松田武己(Facebook)[3]
不登校・ひきこもり団体の情報室(Facebook)[4]
全国若者・ひきこもり協同実践交流会・外野席[5]

URL http://www.futoko.info/
活動分野・活動歴・情報発信

事業一覧
略歴
参加グループ・協力団体:協力している団体・グループです。
不登校情報センターが関わる求人事業者
サイト制作の足跡

情報更新年月 2018年12月

提案☆居場所に通う交通費を考える

相談室・相談活動

(◎)相談室・相談活動
不登校情報センター・相談室

ネット相談室

不登校・引きこもり質問コーナー

居場所と事務作業グループ

(1)居場所と事務作業グループ
引きこもりなどの経験者が集まるようになり自然に当事者の居場所になりました。サークルもできましたが生まれたり消滅したりしています。いまあるのはゲーム交流会、パステルアート教室、セルフサービスカフェですがいずれも小人数で、しかも不定期もあります。
ゲーム交流会.pngパステル画.png

日常は作業グループが中心です。2002年ごろに「不登校情報センターを働ける場にしてください」という要請がありました。そのあと居場所のなかに作業するグループが生まれ、これが姿を変えつつ継続しています。いまは作業グループの取り組みを居場所ワークと呼んでいます。
(居場所の性格)
作業はありますが、引きこもり経験者の居場所の一種です。事務的な作業をしながら、場慣れ・人慣れをする場です。日時を決めていますが、毎回参加することが条件ではありません。自分で体調などを確認しながら参加をしてください。指定時間以外にも来ていいのです(休日を除く)。
(作業内容と時間)
不登校情報センターのつくる学校・支援団体の紹介情報サイトのデータを集める作業とそれに付属することです。毎週水曜日と金曜日の午後2時から2時間です。
学校・相談室・就業支援団体とのやりとりを記録する、FAXの送信、文書の郵送、ネット上での調査、情報を集めるための照会内容の作成(アンケート作成企画)、請求書の発行、入金確認などがあります。
全体の概略的なことの説明と各自の取り組みを分担しながら、自分に適合する作業を探します。
●パソコンを使うのを希望する方は、Wikiシステム(簡略化したHP作成)に加わります。パソコンを初歩から習う機会にできます。
(参加の条件)
引きこもりの経験者であり、通所でき、不登校情報センターの会員になれる方(本人または家族が会員になります)。年齢は20代後半以上を想定しています。本人の希望があればそれ以下の年代も参加できます。
(これができるようになった条件)
不登校情報センターの学校・支援団体の情報紹介サイトが一通り完成をしました(1万ページ以上あります)。このため情報の更新、新規情報の掲載依頼、新しい企画の導入などが継続的に発生しています。
またリンク設定や広告掲載による収入も少しは期待できるようになりました。 事務作業グループは2013年2月に始まりました。
(参加申し込み方法)

初めは相談からがいいでしょう。実際に事務作業に加わり、自分にも出来そうだと思えたときに申込み用紙を提出してください。不登校情報センターの会員申込み用紙に、作業グループ参加希望として申し込んでください。

情報サイト(ホームページ)制作

(2)情報サイト(ホームページ)制作
不登校情報センターは不登校・ひきこもり・発達障害と周辺事情に関する学校や支援団体などの情報を集め、それを紹介する大きなホームページを作っています。

事務作業グループが集めている情報をホームページに掲載するのがホームページ制作グループです。
単純なできる部分を初めに担当します。
自前のホームページづくりですから、比較的マイペースで、しかも年間を通して作業があります。
作成する基本はWikiシステムです。ワードのできる初心者にとってはHtmlシステムよりも簡単に参加できます。
技術ベースはHtmlシステムをベースにしていますので、ホームページ制作Html技術・知識レベルの高い人はそれを生かしてください。
現在はページにいろんな絵を入れる試みをしています。
例えば学校・支援団体の案内書、関係図書(アマゾンのアフィリエイト)、所在地の地図(Googleマップ)などです。
どんな絵を入れるのか(企画)と絵を取り込むパソコン上の技術を学ぶ機会にしています。

不登校情報センターのサイト制作に応援をお願いします
不登校情報センターのサイトは2万ページ以上の巨大サイトです。
情報の追加、集めた情報の整理、情報の更新などをしています。
しかし技術的な知識不足、手持ちのパソコンの性能、処理作業する情報の多さなど困難をかかえています。
それでも多くの人から利用・活用され、頼りにされているという実感があります。
より適切にこれらの期待に応えるようにサイト制作・運用をしたいと望んでいます。
応援方法は情報センターに来ていただいてサイト制作にかかわるだけではなさそうです。
ご自宅等で出来る部分もあると考えます。
どの部分ができるのかは必ずしも十分にはわかりません。いま思いつくいくつか挙げてみました。
(1)バナーの制作=広告や有料で相手方サイトにリンクする場合は、バナーを作成しています。
バナーにすると適当と思えるページに貼り付け、リンクの効果を高められます。
バナー未作成が20以上あります。
(2)各種の組織・団体情報は2段階で紹介しています。
都道府県別に種類ごとの一覧表をつくり、その下の個別の組織・団体情報を載せています。
情報収集は個別の組織・団体で始めます。これを都道府県の一覧表にまとめる作業がいろいろなページで残されています。
*通信制高校、フリースクール、心理・教育相談室、当事者の会・自助グループなどです。
これらを点検して掲載し、構造をより完成させたいのです。
*この作業をするとサイト内を詳しく見ますので、いろいろな改善点が見つかると思います。
それらを記録して次の作業テーマにするのです。
(3)画像情報が少ないので、取り入れたいと思います。
しかし何をどうすればいいのかをとらえかねています。
(4)サイト全体を収入になる生産財にしたいのですが、あまりにも知識と技術が不足しています。
現在取り入れている収入方法は次の通りです。
*GoogleのAds(アドセンス)。
*Amazonの商品紹介リンク(主に書籍)。
*学校等の広告と相手方サイトへのリンク(バナー制作による)。
総合的に言えば、これらを合計しても年間収入は不足し、サイト制作・運用の費用にはとても間に合いません。
プロバイダー・サーバー費用が優先し、機材・部品の購入などは後回し。
作業費もスズメの涙程度。管理・修理もままなりません。

以上の状況ですが、このサイト制作・運用は意味のあると信じて続けていきます。
どこかの部分にご協力いただけそうな方にはお尋ねして説明等をさせていただきます。
ぜひご検討、ご協力をお願いいたします。
〔2018年12月1日 更新〕

◎このサイトは「読売プルデンシャル福祉文化賞」を受賞しています。
ひきこもり周辺ニュースを集めるメンバーを募集
学校・支援団体の情報提供の方針
不登校情報センターのウェブサイト
サイト内の案内(予備作業につき未着手)

学校・支援団体の情報紹介用紙

大人の引きこもりを考える教室

(3)大人の引きこもりを考える教室
家族会を計画しています

2001年から2018年4月までひきこもりの家族会を毎月行ってきました(204回)。
5月に引っ越しをし、家が狭くなり家族会ができなくなりました。その復活を考えています。
1月20日の企画はそのあたりを考えたものです。
迷うこともあり2019年1月号までに方向を決めて、お知らせします。
〔2018年12月1日 更新〕
親の会

不登校情報センター・親の会の歴史(2016年7月)

自宅などへの訪問と同行

ひきこもりの本人・家族への訪問相談をします

(4)訪問相談・同行活動をご利用ください

松田武己は23年前に不登校情報センターを立ちあげ、不登校・ひきこもり経験者との交流を続けています。いまも数名の当事者に訪問を続け、多くの人との連絡があります。 相談訪問・同行活動の内容
(1)ご家族との事前相談―当事者の様子・家族の希望などを聞きます。
(2)初めは当事者に会えない場合もあります。訪問や家族相談をつづけます。
*男性は「出来そうなこと」「行けそうなところ」「興味・関心があり・していること」を聞けるようにめざします。
*女性も基本は同じですが、「手紙やメールでやりとり」から始め、話を聞ける関係をつくります。
 趣味・手芸・イラスト創作をする人が多く、それを生かせることもあります。
(3)1人では外出できない、電車・バスに乗れない人もいます。
話せる関係になれば、外で話す、外出同行などをします。
行き先は、居場所のイベント、職場見学・説明会等への参加、病院・福祉関係の施設など…です。
相談場所(ご自宅やカラオケボックスも)
(4)相談場所は、自宅で可能なときは自宅訪問です。
しかし、当事者といきなり会うのではなく、ご家族などから様子を聞き打ち合わせをします。
その話を聞いてから当事者に合うのかどうかを判断します。
強制的に会う方法はとりません。
ご自宅への訪問ではなく、適当な場所(カラオケボックスなどゆっくり話の出来る場)で相談をする方法を始めています。
喫茶店でも可能なところがありました。
相談訪問・同行活動の費用
(5)訪問相談料は1万円までです。30分ぐらいのときは3000円。交通費は実費。
〔2018年12月1日 更新〕

訪問相談の前の手立て

文通と手紙によるもの

(5)文通と手紙によるもの
家族とも通常の話ができないなどの非常に“こじれた関係”や全くどこから手をつけたらいいのかわからない人に対しても、新たな方法を提案しています。

家族から子ども時代のことや最近の様子を聞いて、手紙を送る方法です。これには「文通ボランティア」という当事者のグループがあり、各自の経験を生かして、手紙を書いて送ります。
当事者の多くは意外とネットなどで外の世界とつながっていることが多いものです。そのあたりは経験者がいろいろわかっているようです(個人差も多いので状況によります)。「文通ボランティア利用」として連絡をください。相談から始めます(当事者の様子を箇条書きにしてください)。
原寸バナー1.png
ひきコミWEB版

不登校情報センターへの質問

(◎)不登校情報センターへの質問
不登校情報センターへの質問(基本質問)

不登校情報センターへの質問(いろいろな質問)⇒質問と回答のキーワード5
活動を巡る批判に答える
団体紹介「Center:自己紹介・アンケートへの回答

不登校情報センターの活動の要約と自己評価

当事者と不登校情報センター

(◎)当事者と不登校情報センター

通所先としての不登校情報センター
不登校情報センターは1995年に生まれました。
教育書の編集をしていた松田武己(まつだたけみ)が、親から不登校や中退生の進路などの相談を受け、行ける学校・相談先などの情報集めをするためです。
設立後どういうわけか不登校の経験者が関心を寄せて集まりました。その中には引きこもりの経験者が多くいました。
不登校情報センターといいながら、引きこもりへの対応や理解を広げる取り組みになったのはそのためです。
設立してから20年の間には多くの変化がありました。いろいろな人が参加し、いろいろな分野に広がりました。
体験者ブログ集
なんでも窓口
センター便り⇒引きこもり居場所だより
不登校情報センター関連のイベント
サイト制作
似顔絵研究所ひかり200 060.png ゲーム交流会.png
通所と協力関係
ワークスペース・あゆみ仕事企画
不登校情報センターの居場所スペース 不登校情報センターの居場所の様子。
ネット相談室

付かず離れずタイプ
情報掲載のしかた・体験者の場合
創作活動・想造展
文通・「ひきコミWEB版」
文通ボランティアのネット展開
体験者・体験手記

状態を示すデータ
ひきこもり国語辞典
体験者から見た不登校・引きこもり・発達障害の表現ページ
不登校・引きこもりとその支援に関する調査と集計
体験者の発表の場

創作活動とあゆみ書店

出版物

出版物
『不登校・中退からのリスタ』を発行します

(2019年12月発行)
☆『ひきこもり国語辞典』の出版が決まりました(2019年11月)
不登校情報センターに関係する本‎

あゆみ書店で発行の本(手作り本です)
あゆみネット書店

日常報告・定期報告

(◎)日常報告・定期報告
◎引きこもり居場所だより

引きこもり居場所だより(2010年12月29日「センター便り」~2014年1月1日ブログ名を変更) 
ブログ「引きこもり居場所だより」目次
◎ブログ「片隅にいる私たちの創造展」(終了)
ブログ「片隅にいる私たちの創造展」(2009年5月~12月)
ブログ「片隅にいる私たちの創造展2」((2010年1月~3月)
ブログ「片隅にいる私たちの創造展3」((2010年4月~8月)
ブログ「片隅にいる私たちの創造展4」((2010年9月~12月)
◎ブログ「スペース便り」
スペース便り(2009年11月13日~2010年12月21日)(終了)
◎あゆみ書店と製本教室はじっこ
あゆみ書店と製本教室はじっこ(2014年1月14日~ )


   

下位カテゴリ

このカテゴリには、次の34下位カテゴリが含まれており、そのうち34カテゴリが表示されています。

カテゴリ「不登校情報センター」にあるページ

以下の33ページがこのカテゴリに含まれており、そのうち33ページが表示されています。

0

0 の続き

2

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス