カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:(6)CHIEKOさんの参画

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ===(6)CHIEKOさんの参画(文通サークル)=== 1999年の暮れに、この企画への力をCHIEKOさんにお願いしました。<br> ...)
 
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:不登校情報センター|不登校情報センターについて(業務案内)]] > [[:Category:不登校情報センター・出版物|不登校情報センター・出版物]] > [[:Category:『引きこもりと暮らす』|『引きこもりと暮らす』]] > {{PAGENAME}}  }}
  
 
+
==(6)CHIEKOさんの参画(文通サークル)==
===(6)CHIEKOさんの参画(文通サークル)===
+
 
1999年の暮れに、この企画への力をCHIEKOさんにお願いしました。<br>
 
1999年の暮れに、この企画への力をCHIEKOさんにお願いしました。<br>
 
CHIEKOさんは、この企画の文通システムを一緒に考えてくれましたし、自ら『じゃマール』誌にも投稿した。<br>
 
CHIEKOさんは、この企画の文通システムを一緒に考えてくれましたし、自ら『じゃマール』誌にも投稿した。<br>
40行: 40行:
 
未完成の『ひきコミ』も持ち込まれ、それ関った女性3人が並んで写真に納まった。<br>
 
未完成の『ひきコミ』も持ち込まれ、それ関った女性3人が並んで写真に納まった。<br>
 
8月に入って、いくつかの地方紙に載っている。<br>
 
8月に入って、いくつかの地方紙に載っている。<br>
[[Category:『引きこもりと暮らす』|1-2-6]]
+
 
 +
[[〔2〕人生模索の会と『ひきコミ』]]<br>
 +
[[Center:(1)人生模索の会のスタート]]<br>
 +
[[Center:(2)第2回人生模索の会]]<br>
 +
[[Center:(3)第3回人生模索の会]]<br>
 +
[[Center:(4)引きこもりの体験発表と交流・相談会]]<br>
 +
[[Center:(5)文通サークルの発足]]<br>
 +
[[Center:(6)CHIEKOさんの参画]]<br>
 +
[[Center:(7)『ひきコミ』準備号の発行]]<br>
 +
[[Center:(8)取材はつづく]]<br>
 +
[[Center:(9)文通誌『ひきコミ』の創刊]]<br>
 +
[[Center:(10)居場所づくりを考えてみる]]<br>
 +
 
 +
[[Category:『引きこもりと暮らす』|1-2-06]]

2019年1月2日 (水) 15:52時点における最新版

(6)CHIEKOさんの参画(文通サークル)

1999年の暮れに、この企画への力をCHIEKOさんにお願いしました。
CHIEKOさんは、この企画の文通システムを一緒に考えてくれましたし、自ら『じゃマール』誌にも投稿した。
彼女は、引きこもりの体験者ではなく福祉関係の仕事に就いている人です。
CHIEKOさんの投稿した文章です。
「心の交流をしませんか 対人不安で悩んでいる方、『心の手紙交流会』会員になり、相談したり友人作りをしませんか。390円切手で案内書送付」
2000年3月22日発売号に載ったものです。
これにたいして約30名ぐらいの人から返事がきました。
彼女の感想では「精神的にかなり重い人」がいるという印象でした。
CHIEKOさんは、これらの人に返事を書く一方で、4月29日の案内もしていたのです。
こうして一方では文通のしくみをつくり、一方では文通のよびかけをしていった。
手紙もぼつぼつ集まるようになり、先のスタッフの人とこれらを1冊の冊子にまとめる作業に入ろうとしていた。
そのころ、たぶん5月の連休のころだったと思う、ある新聞記者がきました。
この文通サークルのことを始めから取材に来たのか、人生模索の会の取材できたのか、もう忘れてしまいました。
私は手紙を見ながら、この文通サークルについて話しました。
しばらくして(1か月後)、それが掲載されました。
この新聞記事への問い合わせは、百人ぐらいにはなったと思う。
その問い合わせのあった人たちによびかけて、文通サークルのスタッフ会議というのを始めました。
先の情報センターのスタッフ会議に参加した人のうちの数人もまじえ結局12人。
6月17日にスタッフ会議ができました。
文通サークルの主旨、すすめ方から話しました。
そして集まっていた手紙を読み、交流会的なこともします。
手紙を読んで「この人には私が手紙の返事をします」という人もいます。
同じメンバーを中心に、半月後に第2回のスタッフ会議をしました。
7月2日です。
このときは、冊子名を『ひきコミ』とすることが決まった。
ワープロやパソコンを持つ人には、手紙の入力を分担してもらいました。
表紙を担当したのは龍鬼さん。
いま『ひきコミ』の題字の原型(手描き)をつくった人です。
こうして7月末には、『ひきコミ』準備号ができた。
実は7月16日に講演会「引きこもりからの再出発」というのを予定していた。
これは人生模索の会の4月29日の延長でした。
同時に訪問サポートトカネットの新登録学生への説明をかねた内容もありました。
その講演会自体はまずまずの成功でした。
いちばんの内容は、『ひきコミ』原稿にかかわったスタッフが協力したことでしょう。
この作業と取り組みを通して、これらの引きこもり経験者たちはとても親しくなったと思います。
そこにある通信社の記者が来ていて私は取材を受けた。
未完成の『ひきコミ』も持ち込まれ、それ関った女性3人が並んで写真に納まった。
8月に入って、いくつかの地方紙に載っている。

〔2〕人生模索の会と『ひきコミ』
Center:(1)人生模索の会のスタート
Center:(2)第2回人生模索の会
Center:(3)第3回人生模索の会
Center:(4)引きこもりの体験発表と交流・相談会
Center:(5)文通サークルの発足
Center:(6)CHIEKOさんの参画
Center:(7)『ひきコミ』準備号の発行
Center:(8)取材はつづく
Center:(9)文通誌『ひきコミ』の創刊
Center:(10)居場所づくりを考えてみる

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス