お答え:居場所にくる人の状態を認めそこからの出発が支援ですー松田武己
(→居場所にくる人の状態を認めそこからの出発が支援ですー松田武己) |
(→居場所にくる人の状態を認めそこからの出発が支援ですー松田武己) |
||
(1人の利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > [[:Category:なでしこ会の講演と質疑|なでしこ会の講演と質疑]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==居場所にくる人の状態を認めそこからの出発が支援ですー松田武己== | ==居場所にくる人の状態を認めそこからの出発が支援ですー松田武己== | ||
〔質問158〕'''居場所ではどう支援をしていますか'''<br> | 〔質問158〕'''居場所ではどう支援をしていますか'''<br> | ||
27行: | 29行: | ||
タイトルを他のこのコーナーの他のものと近づけるように変えました。<br>新しいタイトル名で次のようになります。<br> | タイトルを他のこのコーナーの他のものと近づけるように変えました。<br>新しいタイトル名で次のようになります。<br> | ||
+ | *'''なでしこ会の講演と質疑'''<br> | ||
(質問151)[[お答え:子どもがしていることをやめさせるのではなく伸ばすー松田武己]] <br> | (質問151)[[お答え:子どもがしていることをやめさせるのではなく伸ばすー松田武己]] <br> | ||
(質問152)[[お答え:分担して作業し共通の広報等を応援するー松田武己]] <br> | (質問152)[[お答え:分担して作業し共通の広報等を応援するー松田武己]] <br> | ||
37行: | 40行: | ||
(質問159)[[お答え:不登校親の会も少しずつ変化してきていますー松田武己]]<br> | (質問159)[[お答え:不登校親の会も少しずつ変化してきていますー松田武己]]<br> | ||
(質問160)[[お答え:オーソドックスな活動が波及しやすいのでは?ー松田武己]]<br> | (質問160)[[お答え:オーソドックスな活動が波及しやすいのでは?ー松田武己]]<br> | ||
− | (質問161)[[ | + | (質問161)[[お答え:教育的な方法で引きこもりに対応するー松田武己]]<br> |
− | (質問162)[[ | + | (質問162)[[お答え:居場所は管理的でなく学ぶ機会にするー松田武己]]<br> |
− | (質問163)[[ | + | (質問163)[[お答え:引きこもりが長期化し居場所に行けない人への対応ー松田武己]]<br> |
(質問164)[[お答え:親の会と子どもの外出の関係ー松田武己]]<br> | (質問164)[[お答え:親の会と子どもの外出の関係ー松田武己]]<br> | ||
− | (質問165)[[ | + | (質問165)[[お答え:選択的で了解的な訪問の方法ー松田武己]]<br> |
− | (質問166)[[ | + | (質問166)[[お答え:繊細な感覚を持っているが言葉化しづらいー松田武己]]<br> |
− | (質問167)[[ | + | (質問167)[[お答え:当事者の仕事づくりを応援するー松田武己]]<br> |
[[講演「長期化する引きこもり支援活動」]] | [[講演「長期化する引きこもり支援活動」]] | ||
'''回答者と所属団体'''<br> | '''回答者と所属団体'''<br> | ||
[[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]] | [[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]] | ||
− | |||
[[Category:松田武己さんの回答|158]] | [[Category:松田武己さんの回答|158]] | ||
− | |||
− | |||
[[Category:居場所の質問|158]] | [[Category:居場所の質問|158]] | ||
[[Category:支援のしかたの質問|158]] | [[Category:支援のしかたの質問|158]] | ||
[[Category:質問と回答のキーワード5|いばしょ]] | [[Category:質問と回答のキーワード5|いばしょ]] | ||
+ | [[Category:なでしこ会の講演と質疑|008]] | ||
+ | [[Category:質問と回答・当事者の状態|いばしょにくるひとのじょうたいをみとめそこからのしゅっぱつがしえんです]] | ||
+ | [[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|201302]] | ||
+ | |||
+ | ===蛍光灯=== | ||
+ | [[:カテゴリ:ヒッキー生活充実展示場|紹介する商品はこちら⇒◎]] | ||
+ | |||
+ | <htmlet>00ama_jikan_lamp001</htmlet> | ||
+ | <htmlet>00ama_jikan_lamp002</htmlet> | ||
+ | <htmlet>00ama_jikan_lamp003</htmlet> |
2017年7月16日 (日) 19:40時点における最新版
居場所にくる人の状態を認めそこからの出発が支援ですー松田武己
〔質問158〕居場所ではどう支援をしていますか
(8)居場所での支援のしかた
居場所初心者と思える人に声をかけるようにしているのですが、
これは「指導をしすぎないという点からどうですか?」という意見を聞きました。
〔お答え158〕居場所にくる人の状態を認めそこからの出発が支援です
不登校情報センターの玄関ドアを開けられずに帰った人がいます。
何度かそれを繰り返した後、ようやく中に入ってきたと後になって話してくれました。
はじめは親と一緒に来る人もいます。
何かのきっかけが欲しいと考えた人がまず電話をしようと考えます。
そして電話をする時点で似たことはより多く生まれています。
電話をしようとして躊躇し、結局電話をしないまま時間がすぎる人です。
そういう事態を超えて、ようやく居場所に入ってくるのです。
居場所に入ってきたらそれで終了ということはありません。
そこにもテーマがあります。
それを解決するのは基本的には当事者の仕事であって、支援者の仕事ではありません。
こういうことがわかっていれば支援者は何をするのか・しないのかがはっきりします。
「何もしなくてもいいからそこに座っているのがいまのあなたの課題ですよ」ということになります。
そう言われてもそれができる人ばかりではありません。
この課題を超えるのはたいへんであり、支援者が話しかけます。
たぶん少し安心でしょう。
当事者の状態によってはそういうことは役立つはずです。
それを否定的に考えなくてもいいでしょう。
以上は、2013年1月20日に愛知県武豊町での講演とその後に参加者からの質問に答えたことです。
全部で10項目あります。「不登校・引きこもり質問コーナー」に〔質問151〕~〔質問160〕として回答に加えます。
タイトルを他のこのコーナーの他のものと近づけるように変えました。
新しいタイトル名で次のようになります。
*なでしこ会の講演と質疑
(質問151)お答え:子どもがしていることをやめさせるのではなく伸ばすー松田武己
(質問152)お答え:分担して作業し共通の広報等を応援するー松田武己
(質問153)お答え:能力差よりも関心の違いを生かすつもりー松田武己
(質問154)お答え:ゲームをやめさせるのではなく別の関わり方を持ち込むー松田武己
(質問155)お答え:成果を急がず信頼関係をつくるのが出発ー松田武己
(質問156)お答え:個人ができそうなことを始めSOHO共同体をめざすー松田武己
(質問157)お答え:医師との協力は望むが方法はその経過等によりますー松田武己
(質問158)お答え:居場所にくる人の状態を認めそこからの出発が支援ですー松田武己
(質問159)お答え:不登校親の会も少しずつ変化してきていますー松田武己
(質問160)お答え:オーソドックスな活動が波及しやすいのでは?ー松田武己
(質問161)お答え:教育的な方法で引きこもりに対応するー松田武己
(質問162)お答え:居場所は管理的でなく学ぶ機会にするー松田武己
(質問163)お答え:引きこもりが長期化し居場所に行けない人への対応ー松田武己
(質問164)お答え:親の会と子どもの外出の関係ー松田武己
(質問165)お答え:選択的で了解的な訪問の方法ー松田武己
(質問166)お答え:繊細な感覚を持っているが言葉化しづらいー松田武己
(質問167)お答え:当事者の仕事づくりを応援するー松田武己
講演「長期化する引きこもり支援活動」
回答者と所属団体
松田武己・不登校情報センター相談室
蛍光灯