カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:163-芭蕉の俳諧に見られる文学性の追求

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2018年2月21日 (水) 16:23時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > About Us/不登校情報センター > 五十田猛・無神論者の祈り > 163-芭蕉の俳諧に見られる文学性の追求

芭蕉の俳諧に見られる文学性の追求

延宝8年(1680年)、「芭蕉は談林の俳壇に訣別し、江戸深川の芭蕉庵に入った…
談林のアナーキーな華やかさから眼がさめたとき、芭蕉のなかに、遠く亡命の日につながる傷心が、よみがえったのではなかろうか。人間の感性を既成の美意識から解放していった新しく自在な俳諧精神を通して、芭蕉は悲しみの詩情とでもいうべきものを発見していく」(134ページ)。
元禄6年(1693年)『柴門の辞』を評して「封建時代の民衆のかなしみをになって生きようとした芭蕉が、「実ありて、しかも悲しびをそふる」俊成や西行の伝統を発見したのである。かなしみから眼をそらさず、かなしみの底に人間的な詩情をみつけるためには、まず、かなしみに耐えなければならない。そういう心の支えとして、彼はこの伝統を発見した。…
むろん、民衆は、封建制の重みをおしのけていくような力を、まだもっていなかった。だから、どこにもゆき場のない心をになって生きぬくということは並大抵のことではなく、そこの、現実拒否の感情がしのびこむ余地がある。しかし、この現実拒否的な側面を単純化して、芭蕉の俳諧が本来、現実逃避的であったということはできない」(136~137ページ)。
元禄6年(1693年)、『閉関之説』―「芭蕉の風狂といったものも、少しずつ変化しはじめているようにみえる」(144ページ)。
「芭蕉は、人間の不幸な運命から眼をそむけない。眼をそむけないことから、彼の文学は出発しなおしたのである。しかし、眼をそむけないと同時に、かなしみの抒情に流されまいとしている。「汝が性のつたなきをなけ」といって、立ち去るわけである。美しい文章を書くという、非情の風流におきかえたのである。
しかし、病気の寿貞や子供たちを狭い草庵にひきとり、貧乏のなかで食わなければならなくなると、この非情の風流精神ではどうにもならない。こうして、人情味のある『閉関之説』がかかれた。そしてこの頃から、芭蕉は「軽み」の世界にむかっていった」(146ページ)。
「軽みは、現実を静かにみつめている境地である。だから、少なくともそこには風狂のポーズはない。だが、その静かな凝視は、かなしみを生きぬこうとした、ひたむきな芭蕉の心を、すっかりつつみこむことができただろうか。…新しい人間形成は矛盾をかかえこんでいた。芭蕉は、その矛盾をにないながら、詩情をきりひらいてゆかねばならなかった」(147ページ)。

Center:161-文学を学び考える
Center:162-源氏物語と蜻蛉日記
Center:163-芭蕉の俳諧に見られる文学性の追求
Center:164-近松門左衛門の悲劇
Center:165-文学は何を表現するものか
Center:166-『ひきこもり国語辞典』は文学に扱われるか

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス