カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


岐阜市ひきこもり相談室

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の4版が非表示)
6行: 6行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td>岐阜市ひきこもり相談室</td>
+
<td>ひきこもり相談室</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
18行: 18行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 
 +
'''社会課題解決に向けて、市で実施している施策を体系的にまとめたものをご紹介します'''。<br>
 +
■(1)不登校<br>
 +
◆こどもファースト<br>
 +
▽草潤中学校(学びの多様化学校)<br>
 +
「学びの多様化学校」とは、不登校児童生徒などの実態に配慮した特別の教育課程を編成して教育を実施する学校です。<br>
 +
令和3年度に開校し、現在市内全域から生徒が通学しています。<br>
 +
《草潤パッケージ》<br>
 +
▽校内フリースペース(全10校)<br>
 +
草潤中学校の取り組みやノウハウを、不登校の児童生徒の支援につなげるため、自分のペースで安心して過ごせる場として、フリースペースを整備します。<br>
 +
(令和5年度開設の5校に加え、加納中・岩野田中・精華中・藍川中・岐阜西中に新設)<br>
 +
▽オンラインフリースペース<br>
 +
メタバース空間内の教室で、身近なことを題材にした授業やフリートークルームで少人数のコミュニケーションを行います。<br>
 +
▽義務教育学校(2校)<br>
 +
9年間の小中一貫教育を推進する「義務教育学校(施設一体型)」で、一貫教育により切れ目のない学びと成長の環境を作り、いじめや不登校の対策の一助とします。<br>
 +
(藍川小・藍川北中/開校R7.4、芥見東小・藍川東中/開校R8.4)<br>
 +
▽ぎふMIRAI’s(みらい)<br>
 +
オンラインでの一斉授業や講師による出前講座などにより「岐阜市全体」を教室、「岐阜市の人・もの・こと」全てを先生とする探究学習を実施します。<br>
 +
◎多様な学び、学校形態<br>
 +
▽みんなの未来の学校プロジェクト<br>
 +
将来的なみんなの未来の学校の実現に向け、検討を進めます。<br>
 +
◎未来の学校<br>
 +
↓ひきこもりへ移行させない<br>
 +
■(2)ひきこもり<br>
 +
◆寄り添う福祉<br>
 +
▽ひきこもり相談室<br>
 +
保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施しています。<br>
 +
ご本人はもちろん、ご家族など、お悩みを抱える人のご連絡をお待ちしています。<br>
 +
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)<br>
 +
【電話】214-3703<br>
 +
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉<br>
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp<br>
 +
▽ひきこもり支援連携会議<br>
 +
ひきこもり支援に携わる団体やご家族、有識者などからなる会議を開催し、ネットワークづくりや多様な支援策を協議します。<br>
 +
▽重層的支援推進室<br>
 +
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの、分野横断的な支援につなげるネットワークを形成します。<br>
 +
[総合的な支援体制構築事業]<br>
 +
・多機関の連携を図る福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげます。<br>
 +
問合せ:重層的支援推進室<br>
 +
【電話】214-2797<br>
 +
◎制度の隙間を埋める分野横断的解決型支援<br>
 +
◎緩やかにつながり続ける伴走型支援<br>
 +
◆《就労を希望する場合》ワークダイバーシティ<br>
 +
▽ワークダイバーシティ推進事業 WORK!DIVERSITY実証化モデル事業<br>
 +
既存の障がい福祉制度の枠組みでは対象とならない人に、就労支援サービスを提供します。<br>
 +
((公財)日本財団のモデル事業)<br>
 +
問合せ:(一社)サステイナブル・サポート<br>
 +
【電話】216-0520<br>
 +
〈平日午前9時~午後6時〉<br>
 +
▽超短時間雇用創出事業<br>
 +
特性などにより⻑時間働くことが難しい人の社会参加や自立を推進するため、超短時間雇用に取り組みます。<br>
 +
問合せ:岐阜市超短時間ワーク応援センター<br>
 +
【電話】215-8280<br>
 +
〈平日午前8時30分~午後5時〉<br>
 +
◎多様な働き方<br>
 +
↓8050問題へ移行させない<br>
 +
■(3)8050問題※<br>
 +
※80歳代の親と自立できない事情を抱える50歳代の子どもの世帯が社会的に孤立してしまう問題<br>
 +
↓<br>
 +
《すべての人に「居場所」と「出番」⇒幸せに貢献》<br>
 +
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月15日号〕<br>
 +
 +
'''令和6年度主な事業'''<br>
 +
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う<br>
 +
◇総合的な支援体制構築事業<br>
 +
●重層的支援推進室<br>
 +
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成<br>
 +
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる<br>
 +
問合せ:重層的支援推進室<br>
 +
【電話】214-2797<br>
 +
◇ひきこもり支援事業●ひきこもり相談室<br>
 +
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施<br>
 +
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。<br>
 +
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)<br>
 +
【電話】214-3703<br>
 +
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉<br>
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp<br>
 +
問合せ:広報広聴課【電話】214-2387<br>
 +
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[岐阜市ひきこもり相談室]] 岐阜県岐阜市(自治体福祉相談室・岐阜県)<br>
 
 
'''ひきこもり出前相談を実施'''<br>
 
'''ひきこもり出前相談を実施'''<br>
 
相談員がコミュニティセンターに出向き、相談をお受けします。<br>
 
相談員がコミュニティセンターに出向き、相談をお受けします。<br>
80行: 157行:
  
 
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・岐阜県|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・岐阜県|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 +
[[カテゴリ:ひきこもり対応・岐阜県|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 +
[[カテゴリ:校内フリースクール・岐阜県|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 
[[カテゴリ:メンタル相談・岐阜県|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 
[[カテゴリ:メンタル相談・岐阜県|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 
[[Category:岐阜県(地域)|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]  
 
[[Category:岐阜県(地域)|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]  
 
[[Category:岐阜市(岐阜県)|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 
[[Category:岐阜市(岐阜県)|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 
[[Category:わたしの広報ぎふ|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]
 
[[Category:わたしの広報ぎふ|ぎふしひきこもりそうだんしつ]]

2024年6月26日 (水) 22:25時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 岐阜県 > 岐阜市 > 岐阜市ひきこもり相談室

岐阜市ひきこもり相談室

種類・内容 ひきこもり相談室
所在地 〒 岐阜県岐阜市
連絡先 TEL 058-214-3703
メール hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

社会課題解決に向けて、市で実施している施策を体系的にまとめたものをご紹介します
■(1)不登校
◆こどもファースト
▽草潤中学校(学びの多様化学校)
「学びの多様化学校」とは、不登校児童生徒などの実態に配慮した特別の教育課程を編成して教育を実施する学校です。
令和3年度に開校し、現在市内全域から生徒が通学しています。
《草潤パッケージ》
▽校内フリースペース(全10校)
草潤中学校の取り組みやノウハウを、不登校の児童生徒の支援につなげるため、自分のペースで安心して過ごせる場として、フリースペースを整備します。
(令和5年度開設の5校に加え、加納中・岩野田中・精華中・藍川中・岐阜西中に新設)
▽オンラインフリースペース
メタバース空間内の教室で、身近なことを題材にした授業やフリートークルームで少人数のコミュニケーションを行います。
▽義務教育学校(2校)
9年間の小中一貫教育を推進する「義務教育学校(施設一体型)」で、一貫教育により切れ目のない学びと成長の環境を作り、いじめや不登校の対策の一助とします。
(藍川小・藍川北中/開校R7.4、芥見東小・藍川東中/開校R8.4)
▽ぎふMIRAI’s(みらい)
オンラインでの一斉授業や講師による出前講座などにより「岐阜市全体」を教室、「岐阜市の人・もの・こと」全てを先生とする探究学習を実施します。
◎多様な学び、学校形態
▽みんなの未来の学校プロジェクト
将来的なみんなの未来の学校の実現に向け、検討を進めます。
◎未来の学校
↓ひきこもりへ移行させない
■(2)ひきこもり
◆寄り添う福祉
▽ひきこもり相談室
保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施しています。
ご本人はもちろん、ご家族など、お悩みを抱える人のご連絡をお待ちしています。
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
【電話】214-3703
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
▽ひきこもり支援連携会議
ひきこもり支援に携わる団体やご家族、有識者などからなる会議を開催し、ネットワークづくりや多様な支援策を協議します。
▽重層的支援推進室
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの、分野横断的な支援につなげるネットワークを形成します。
[総合的な支援体制構築事業]
・多機関の連携を図る福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげます。
問合せ:重層的支援推進室
【電話】214-2797
◎制度の隙間を埋める分野横断的解決型支援
◎緩やかにつながり続ける伴走型支援
◆《就労を希望する場合》ワークダイバーシティ
▽ワークダイバーシティ推進事業 WORK!DIVERSITY実証化モデル事業
既存の障がい福祉制度の枠組みでは対象とならない人に、就労支援サービスを提供します。
((公財)日本財団のモデル事業)
問合せ:(一社)サステイナブル・サポート
【電話】216-0520
〈平日午前9時~午後6時〉
▽超短時間雇用創出事業
特性などにより⻑時間働くことが難しい人の社会参加や自立を推進するため、超短時間雇用に取り組みます。
問合せ:岐阜市超短時間ワーク応援センター
【電話】215-8280
〈平日午前8時30分~午後5時〉
◎多様な働き方
↓8050問題へ移行させない
■(3)8050問題※
※80歳代の親と自立できない事情を抱える50歳代の子どもの世帯が社会的に孤立してしまう問題

《すべての人に「居場所」と「出番」⇒幸せに貢献》
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月15日号〕

令和6年度主な事業
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
◇総合的な支援体制構築事業
●重層的支援推進室
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
問合せ:重層的支援推進室
【電話】214-2797
◇ひきこもり支援事業●ひきこもり相談室
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
【電話】214-3703
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
問合せ:広報広聴課【電話】214-2387
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

ひきこもり出前相談を実施
相談員がコミュニティセンターに出向き、相談をお受けします。
日時・場所:
(1)2024.5月15日(水)=北部コミュニティセンター(八代1-11-13)
(2)2024.6月6日(木)=市橋コミュニティセンター(市橋6-13-25)
※時間は午前10時30分~、午後1時~、2時30分~(各1時間)
対象者・定員:ひきこもり相談室へ初めて相談する、市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族/各1組
申込・問合せ:4月22日(月)~各開催日の2日前に市ホームページの申込フォームまたは電話でひきこもり相談室へ。
【電話】214-3703
先着順。定員を超えた場合は、個別に日程調整。
【HP】1020423
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年4月15日号〕

ひきこもり出前相談を実施
ひきこもり相談室相談員がコミュニティセンターに出向き、相談をお受けします。
日時:2024.2月28日(水)午前10時30分~11時30分、午後1時~2時、2時30分~3時30分
場所:東部コミュニティセンター多目的室(芥見4-80)
対象者・定員:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族/各1組
申込・問合せ:2月8日(木)~26日(月)に市ホームページの申込フォームまたは電話でひきこもり相談室【電話】214-3703へ。
先着順。定員を超えた場合は、個別に日程調整。
〔広報プラスーわたしの広報ぎふー2024年2月1日号〕

講演会「ひきこもり経験者が伝える『ひきこもり』」[受講無料]
ゆるやかにつながって、一緒に生きましょう
日時:2023年10月21日(土)午後2時~3時30分
場所:ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ(司町40-5)
対象者・定員:ひきこもりの状態にある人やその家族、ひきこもりに関心のある人/70人程度
申込・問合せ:10月18日(水)までに市ホームページの申込フォームまたは開庁日時に電話でひきこもり相談室
【電話】214-3703へ。申込者多数の場合は抽選。
◎詳細は、市ホームページに掲載。
『HP』1020423
〔2023年9月15日号〕

ひとりで悩まないで 「ひきこもり相談室」にご相談ください
保健師、精神保健福祉相談員がお話をお伺いします。
「ひきこもり」は甘えや怠けではありません。人それぞれに理由や原因があり、さまざまな問題が複雑に絡まり合っています。
福祉部内に4月から「ひきこもり相談室」を開設しています。
来庁いただくことはもちろん、電話、メール、ご自宅などへの訪問など、ご希望の方法で相談いただけます。
ご本人、ご家族など、お悩みを抱える人のご連絡をお待ちしています。
場所・問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
【電話】214-3703
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
受付日時:平日午前8時45分~午後5時30分
※面談の場合は予約が必要です。
●「ひきこもり」とは…さまざまな要因の結果として、就学、就労などの社会参加を避けて、原則として6か月以上にわたって家庭にとどまり続けている状態のことをいいます。
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー 2023年7月15日号〕

2023.4月から「ひきこもり相談室」を設置
秘密厳守
福祉部内にひきこもりの支援を行う「ひきこもり相談室」を4月から設置します。
面談については、予約制です。
まずは電話やメールでご連絡ください。
ご本人はもちろん、ご家族など、お悩みを抱える人のご連絡をお待ちしています。
場所・問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階・【電話】214-3703・
【E-mail】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp ※4月以降)
受付日時:平日の午前8時45分~午後5時30分
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2023年4月1日号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス