豊中市こども相談課
(版間での差分)
(ページの作成:「 ==豊中市こども相談課== 正しく理解し、みんなで支え合う 子どもの発達障害 <br> ■落ち着きがない、友達とコミュニケーシ...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | + | {{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] > [[:Category:自治体福祉相談室・大阪府|自治体福祉相談室・大阪府]] > {{PAGENAME}} }} | |
+ | {{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:都道府県(地域)|都道府県]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:豊中市(大阪府)|豊中市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
==豊中市こども相談課== | ==豊中市こども相談課== | ||
− | 正しく理解し、みんなで支え合う 子どもの発達障害 <br> | + | '''正しく理解し、みんなで支え合う 子どもの発達障害''' <br> |
■落ち着きがない、友達とコミュニケーションが取りにくい、こだわりが強いなど、子どもの発達障害の特性はさまざま。<br> | ■落ち着きがない、友達とコミュニケーションが取りにくい、こだわりが強いなど、子どもの発達障害の特性はさまざま。<br> | ||
しかし、周りの人が適切な対応や支援をすることで、子どもが感じている困り事は軽減できます。<br> | しかし、周りの人が適切な対応や支援をすることで、子どもが感じている困り事は軽減できます。<br> | ||
19行: | 20行: | ||
〔広報とよなか 2019年(平成31年)2月号〕<br> | 〔広報とよなか 2019年(平成31年)2月号〕<br> | ||
− | 正しく理解し、みんなで支え合う 子どもの発達障害<br> | + | '''正しく理解し、みんなで支え合う 子どもの発達障害'''<br> |
◆保護者から聞く<br> | ◆保護者から聞く<br> | ||
専門家とは異なる視点での発達障害のある子どもの子育て体験談<br> | 専門家とは異なる視点での発達障害のある子どもの子育て体験談<br> | ||
30行: | 31行: | ||
申し込み:2月13日(水曜日)までに電話でこども相談課。先着順<br> | 申し込み:2月13日(水曜日)までに電話でこども相談課。先着順<br> | ||
保育あり:要申し込み<br> | 保育あり:要申し込み<br> | ||
− | |||
問い合わせ:こども相談課<br> | 問い合わせ:こども相談課<br> | ||
【電話】06-6858‒2285<br> | 【電話】06-6858‒2285<br> | ||
〔広報とよなか 2019年(平成31年)2月号〕<br> | 〔広報とよなか 2019年(平成31年)2月号〕<br> | ||
+ | |||
+ | [[Category:自治体福祉相談室・大阪府|とよなかしこどもそうだんか]] | ||
+ | [[Category:大阪府(地域)|とよなかしこどもそうだんか]]] | ||
+ | [[Category:豊中市(大阪府)|とよなかしこどもそうだんか]]] | ||
+ | [[Category:広報とよなか|とよなかしこどもそうだんか]]] |
2021年5月14日 (金) 19:00時点における版
豊中市こども相談課
正しく理解し、みんなで支え合う 子どもの発達障害
■落ち着きがない、友達とコミュニケーションが取りにくい、こだわりが強いなど、子どもの発達障害の特性はさまざま。
しかし、周りの人が適切な対応や支援をすることで、子どもが感じている困り事は軽減できます。
発達障害のある子どもの特性を理解し、何ができるかを考えてみませんか。
◆専門医から聞く
発達障害のある子どもへの接し方
発達障害の正しい理解と対応
日時:2019/3月9日(土曜日)10時~11時30分
場所:すてっぷ(玉井町)
内容:発達障害の種類を理解し、対応の基本や家庭での過ごし方を学ぶ
出演・講師・指導:信州大学医学部教授・本田秀夫さん
対象・定員:未就学児~小学生の発達障害に関心のある人、100人
申し込み:2月6日(水曜日)9時30分から電話で健康増進課。先着順
保育あり:要申し込み
問い合わせ:健康増進課【電話】6858‒2293
〔広報とよなか 2019年(平成31年)2月号〕
正しく理解し、みんなで支え合う 子どもの発達障害
◆保護者から聞く
専門家とは異なる視点での発達障害のある子どもの子育て体験談
親による親のための講演会
日時:2019/2月19日(火曜日)10時~12時
場所:すこやかプラザ(岡上の町)
内容:保護者が子どもの将来のためにできることを考える
出演・講師・指導:自閉症の人のバリアフリーを考える親の会はぐくみ・宮野尾裕子さん
対象・定員:80人
申し込み:2月13日(水曜日)までに電話でこども相談課。先着順
保育あり:要申し込み
問い合わせ:こども相談課
【電話】06-6858‒2285
〔広報とよなか 2019年(平成31年)2月号〕
]]]