Center:2005年7月ー指示的な言葉と依存的な対応
(→指示的な言葉と依存的な対応) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[:Category:支援者・講師等プロフィール|支援者・講師等プロフィール]] > [[:Category:不登校情報センター・五十田猛・論文とエッセイ|論文とエッセイ・五十田猛]] > {{PAGENAME}} }} | |
+ | |||
+ | ==指示的な言葉と依存的な対応== | ||
〔*2005年の6-7月ごろ書いた未発表の手稿のメモが6点見つかりました。<br>書いた順番は必ずしも明確ではありませんが重複している部分、独立した部分、表現の微妙な違い、があり一つにまとめることができません。<br>これらを一体作とし番号「その1~その6」として掲載します。<br>「指示的な言葉と依存的な対応」は「その3」原稿とします。<br> | 〔*2005年の6-7月ごろ書いた未発表の手稿のメモが6点見つかりました。<br>書いた順番は必ずしも明確ではありませんが重複している部分、独立した部分、表現の微妙な違い、があり一つにまとめることができません。<br>これらを一体作とし番号「その1~その6」として掲載します。<br>「指示的な言葉と依存的な対応」は「その3」原稿とします。<br> | ||
「その3」はB5メモ用紙4枚、清書していますが未完成。書いた時期は2005年7月ころ。掲載にあたり手稿の補筆、表現の点検と訂正をしました。原文の98%以上は維持しています。タイトル「指示的な言葉と依存的な対応」は掲載時につけたものです。〕<br> | 「その3」はB5メモ用紙4枚、清書していますが未完成。書いた時期は2005年7月ころ。掲載にあたり手稿の補筆、表現の点検と訂正をしました。原文の98%以上は維持しています。タイトル「指示的な言葉と依存的な対応」は掲載時につけたものです。〕<br> | ||
61行: | 63行: | ||
[[Category:不登校情報センター・五十田猛・論文とエッセイ|2005年07月]] | [[Category:不登校情報センター・五十田猛・論文とエッセイ|2005年07月]] | ||
− | |||
− |
2018年12月29日 (土) 22:23時点における最新版
指示的な言葉と依存的な対応
〔*2005年の6-7月ごろ書いた未発表の手稿のメモが6点見つかりました。
書いた順番は必ずしも明確ではありませんが重複している部分、独立した部分、表現の微妙な違い、があり一つにまとめることができません。
これらを一体作とし番号「その1~その6」として掲載します。
「指示的な言葉と依存的な対応」は「その3」原稿とします。
「その3」はB5メモ用紙4枚、清書していますが未完成。書いた時期は2005年7月ころ。掲載にあたり手稿の補筆、表現の点検と訂正をしました。原文の98%以上は維持しています。タイトル「指示的な言葉と依存的な対応」は掲載時につけたものです。〕
あるときこんな話をしてくれた人がいる。
「引きこもりに対して妙に好意的というか、非難がましいことをいわない人がいたんですよ。
でも“それは心が弱いだけなんですよ”とか“時間がたてば立派に社会に入って働けるようになるんですよ”とか、引きこもりのことなんか本当はちっともわかっていないんですよ。
こっちとしては、その説明をするのは難しいし、かといって攻撃してくるタイプとは違うので、スタンスがとりづらくて……。
どうすればいいんでしょうね」
理解者とはいいがたいが、さしあたり攻撃者でもない、このような中間的な人に対して、どうすればいいのか。
一般的にも難しいものかもしれませんが、とりわけ引きこもりを体験したタイプの人には困難だと思います。
別の例をあげましょう。
引きこもり経験者だけ数人ほどが集まっての会議はなかなか成り立ちません。
だれかの意見や提案に対して、建設的な意見や修正で補強しながら、協同してより充実した計画をつくる形にはなりにくいです。
提案にある問題点を浮き彫りにしてそれへの代案を提示していく方法も困難です。
単純に賛成か反対である、それ以前に自分にどのように関わりがあるのか見当がつかず、賛否の表明のところまでたどり着けない、こういう状況がよく発生します。
引きこもり経験のある人ばかりにこういう事態が生じるとは思いませんが、この事態が日常的であって、正直なところ私は会議という形をあきらめていることが多いほどです。
上に挙げた2つの例は、人が個人としての自立を基本的に達成していない証左であると思います。
これらの背景に何があるのかを考えてみようとするのが今回のテーマです。
私はこの背景に「指示と依存」という生育過程の経験が、幼児のころはもちろん、相当成長した後も継続してきたのではないかと考えています。
幼児あるいは幼児のころは「もちろん」と書きましたが、その程度はかなり徹底したものであったと推測しています。
成長発達の過程は、指示的な言葉で動かされ、依存的な対応を重ねてきた人というのは、自分を尊重された経験の少ない人ではないかと思います。
自分を尊重される経験というのは、自分の持ち味をほめられ、伸ばされるということです。
これを否定されることは珍しいと思うかも知れませんが、間接的に否定され続けているといった方がいいでしょう。
直接的に否定されるのではなくて、「~よりも、~した方がいい」とか「世の中にとっては~が大事になる」という形においてです。
このような間接否定が成長過程においてまったく経験したことがない、という人もまたいないでしょう。
しかしそれが慢性的になっている人は多数います。
親(ときには周囲の大人)は、むしろ善意で、そのように対応していることが多いのです。
このようなことが「指示と依存」の環境なのですが、もちろんより直接的に、攻撃的な形でこの「指示と依存」を経験した人もいます。
児童虐待が事件になったとき、親側から出る言葉はしつけです。
このタイプのしつけこそ直接的・攻撃的な「指示と依存」の関係です。
この「指示と依存」をややオーバーに表現するとすれば「支配するのでなければ従属するしかない」という二者択一の関係になります。
この間に、自分が尊重される、いいかえれば自分の意志、感情、あるいは力量を認められ、あるいは自ら確かめていくなかでものごとが決められ、実行していく経験がはさまることが必要なのです。
このようなものがはさまっていないのが、引きこもり経験者の一面です。
このように自分の意志、感情、力量を認められるなかでものごとを表現したり、決めてきた経験を重ねた人は、自分の役割や存在感を肯定できるだけではありません。
他の人に対しても同様の態度をとる感覚を身につけていくのです。
要するにこの反対のことが生じているのです。
他者を尊重することができない人は、基底的な部分で自分が尊重されてこなかったことの裏返しの表れなのです。
もちろんこれらはいずれにしても程度の問題をさしています。
個人差があるということです。
そういう経験を経てきた集合では、「指示と依存」になりやすい人が多くなり、会議を通してある事柄を建設的に組み立てていくのが難しい状態になるのです。
「指示と命令(依存)」の関係の成長過程を通った人は、指示命令的な仕方でことを運ぼうとしがちになります。
強引であったり、相手の意思や力量や感情を生かすことができず、それらが見えると困ってしまったりします。
他人の感情表現を読むのにとりわけ熟達している引きこもり経験者にとっては、動けないくらいのことがあります。
引きこもり経験者は、おおまかにいえばこのように自分を尊重されてこなかった人であるともいえます。
これらが社会的にある一つの意思決定の場に表れる様子は、民主主義の不十分さとしても表われます。
民主主義とは多数決原理に解消されるのではありません。
その社会や集団を構成する各人が、自分の感情、意志などを自分で認めながら意見・意思表明できることが前提になっています。
この前提がないところでの多数決原理は、民主主義ではない、少なくとも形式的民主主義を超えるものではないし、ばあいによっては反民主主義でさえあります。
自分が人間として尊重されなかったこと、意志、感情、力量を尊重されなかったことはまた、社会性を身につけるうえでの障害になっています。
(原稿はここで中断しています)
(1)Center:2005年7月ー攻撃的でもなく理解しているのでもない
(2)Center:2005年7月ー見捨てられ恐怖と依存
(3)Center:2005年7月ー指示的な言葉と依存的な対応
(4)Center:2005年7月ー社会性獲得の過程
(5)Center:2005年7月ー自己否定感と対人関係
(6)Center:2005年7月ー非引きこもりとのつきあい方