カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


静岡県ヤングケアラー相談窓口

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 自治体福祉相談室 > 自治体福祉相談室・静岡県 > 静岡県ヤングケアラー相談窓口
Icon-path.jpg メインページ > 静岡県 > 静岡県ヤングケアラー相談窓口

静岡県ヤングケアラー相談窓口

種類・内容
所在地 〒 静岡県
運営者・代表
連絡先

一人にさせない。みんなで支える子育て
ヤングケアラーとは?
大人に代わって、障害や病気のある家族を世話している子どもたちのことを「ヤングケアラー」と言い、今大きな社会問題となっています。
問題点:
・子どもの学校生活に支障が出る
・同世代の子どもたちから孤立
・本人や家族も自覚がなく表面化しにくい など
◇静岡県には約1万人のヤングケアラーが!
Q.ケアしている家族がいる?
いない:224676人
いる:10782人
約22人に1人がヤングケアラー!
調査対象:県内の小学5、6年生、中学生、高校生
[調査で上がってきた声]
(静岡県ヤングケアラー実態調査/令和3年度)
昨年度県が行った調査によると、小学生から高校生までの22人に1人がヤングケアラーであることが分かりました。
「自分の時間がない」「学校に行けない」「進路を諦める」といった声もあり、大人に代わってケアをすることで、子どもの将来の夢や希望への影響があると考えられます。
◆元ヤングケアラーの声
(静岡きょうだい会 沖 侑香里さん)
○どのようなケアをしていたか
障害のある妹がおり、妹は全介助が必要でした。
そのため、母親が中心として妹の介助を行っていましたが、私もそのお手伝いとして、見守りや食事介助、入浴時の着替え介助、投薬、たんの吸引、おむつ交換などを日常的に行っていました。
○ケアをしていて困ったこと
当時は、障害の妹の面倒をあることは「家族として当たり前」という認識だったので、「困っている」という感覚はほとんどありませんでした。
ただその一方で「私が頑張らなきゃ」と気負ったり、友人に家族の話をすることをためらってしまうことがありました。
そして「将来妹のケアにどこまで関わらないといけないのだろうか」「自分は好きな人生を歩んでいいのだろうか」という不安もありました。
○周囲の人に気づいて欲しかったこと
妹の面倒を見ている私に多かった声掛けは「妹さんの面倒を見ていて偉いね」「しっかりしたお姉ちゃんで頼もしいね」といったものでした。
そういった声掛けは嬉しい反面、時にプレッシャーにもなりました。
障害のある妹の隣にいる「私」にも妹のケア経験を通じて、困っていることがあるかもしれない、将来に向けて不安を感じているかもしれない、そんな眼差しを向けてもらえたら、さらに嬉しかったと思います。
○助けてほしかったこと
ただただ、話を聞いてほしかったです。
子どものときは、モヤモヤした気持ちを言語化することも難しかったので、状況を理解し、気持ちに寄り添ってくれる人がいるだけで安心に繋がったのではないかと思います。
○友人、近所の人がヤングケアラーに気づいたら、ケアラーにどのように声を掛ければよいでしょうか。
まずは目の前の子ども・若者の声に耳を傾けることだと思います。
すぐに本音を話してくれることばかりではないと思うので、地道な信頼関係づくりをしながら、見守り、ボソッとこぼしたSOSの声に気づける姿勢が大切です。
そして必要に応じて、専門職に繋ぐなどチームで関わっていくことが重要になっていくでしょう。
ヤングケアラー相談窓口
自分がヤングケアラーかも?という人はまず相談。
周りで大人に代わってケアしている子どものSOSの声に気付いたら、窓口を紹介してあげてください。
・賀茂地区【電話】558-23-4152
・東部・富士地区【電話】055-924-4152
・中部地区【電話】054-273-4152
・西部地区【電話】053-458-4152
相談時間:月~金(9時~20時)、土日(9時~17時)
◇LINE相談はこちら
相談日:毎日
相談時間:12時~20時
【URL】https://line.me/R/ti/p/%40018jklri
〔しずおか県民だより 2022年9月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス