カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


私立中学から公立中学への転校希望の相談

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 不登校・引きこもり質問コーナー > 私立中学から公立中学への転校希望の相談

私立中学から公立中学への転校希望の相談



東京都内の中学生の転校希望相談です。現在、私立中学校に在籍し、不登校が続いている生徒の親からです。
4月に2年生になり少し元気になったのですが、転校をしてやり直したいといいます。
理解のある中学校の教師もいるはずだから、そのような先生のいる中学校を教えていただきたい、という趣旨です。
これに答えることはかなり難しいことです。答えた実質に近いことを書きます。
公立中学校はその市区内に住んでいれば、転校できます。
転居してきた、私学をやめるなどでも転入できます。
普通は市区内に学区がありますからその学区の中学校に入ります。
市区によっては転入できる学校を選ぶことができます。
いじめや不登校の生徒への対応策によるものです。
ただし、親の希望される「理解のある教師」のクラスに籍を置けるかどうかは別問題です。
次に「理解のある教師」はどこにいるのか、ということです。
私は多数いると思いますが、問題は2つ以上あります。
その一つはその生徒にとっての理解ある教師でなければ、それは親と生徒からは「理解ある教師」とはみなされません。
これはなかなか難しいことです。不登校の生徒をよく知り対応していても、その生徒との対応が上手くいかなければ「理解のある教師」にはなりません。
逆に不登校をよくわかっていない教師でも生徒との相性がいいと「理解ある教師」になります。
多数の教師は特別に不登校をわかっているとは思いませんが、不登校をわかっていない教師と烙印を押される程度の教師は少数です。
かかわるうちに生徒全体を理解していくのです。そのうちの不登校だけの理解ではありません。 もう一つは、そのような教師を指名する形での転校は難しいです。公立学校は多数の教師が協力し合う大組織です。
それを円滑に運営するには教師がそれぞれ勝手に決めることはできません。
権限が強い教師がいてそういう決め方をしている学校は大きく見れば不登校やいじめに教師が個人で対処する風潮も強いとも考えられます。
それは不登校対応に弱点がある学校と考えられます。
相談された方に私が答えたことは、転校を考える中学校の校長に事前に相談に行くことです。
転校希望の相談のとき、生徒(子ども)の様子を詳しく説明してみます。
校長先生の相談を受ける様子から、その学校の雰囲気、担任できる先生の可能性(複数のクラスがあれば、校長先生はどのクラスにしたらいいかを考えるし、それをうかがい知ることができるかもしれません)などを観察するのです。
この相談をうけながら私が考えたもう一つのことは、生徒(子ども)のことです。
「2年生になり少し元気になったのですが、転校をしてやり直したい」ところから転校という方向が出ています。
新学期が始まって10日ぐらいです。
ちょっと判断が早すぎないか、転校しても不登校を繰り返すのではないか、そういうこともあります。
この部分はここでは省略します。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス