カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


熊本学習支援センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 都道府県 > 熊本県 > 熊本市 > 熊本市中央区 > 熊本学習支援センター

熊本学習支援センター

所在地 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江3丁目7-5 熊本私学教育会館内
TEL 096-372-2608
FAX 096-372-5326

長期休校が不登校支援の現場に示した「可能性」
教育現場や家庭にさまざまな混乱をもたらした、小中高校の長期休校。
しかし、不登校支援の現場ではポジティブな変化の兆しも……(写真:タカス/PIXTA)
「妻は私立小学校の教員。臨時休校になってから毎日授業用資料を作ってWeb上で生徒達に課題を出して、それに生徒が回答を返す形で授業代わりのことをしていますが、一番レスが早い生徒が、普段は不登校気味な子らしく、実は一番学びたがっているのに学校に来れないという事象が如実に表れているそう」(原文ママ)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために休校となった学校では、生徒に向けたオンライン授業の実施やプリント学習などさまざまな対応がとられた。
そんな中、Twitterでは、4月30日にゆんたく。さんが投稿した内容に13.7万の「いいね」がつき、話題となった。
長期にわたった休校期間は、実際に不登校の生徒たちにどのような変化をもたらしたのか。当事者たちに話を聞いた。
■コロナが生徒の心に火を付けた
フリースクールで通信制高校のサポート校でもある「熊本学習支援センター」では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校をきっかけに、5月1日からセンターの利用者向けにオンライン授業を開始。
11日からはセンターを利用したことのない一般向けにも公開した。
現在はオンライン授業を併用しつつ、リアルの場での支援も再開している。
2015年4月に設立された同センターは、家庭で孤立する場面が多い不登校生徒を外に連れ出すことを目的に立ち上げられた。
現在は小5から高3(通信制・定時制)までの約70人が通っている。
センター長を務めるのは、元私立学校教員の仙波達哉さん。オンライン授業への移行は簡単なことではなかったと振り返る。
「オンラインは気軽につながれる点がメリットだが、指導者との信頼関係が構築されていないと指導が難しい。
教員から生徒に一斉配信するタイプの授業だと、自分のペースで学習を進められないため、ハードルが高く、マンツーマンのオンライン指導が必要だった」
オンライン教材もいくつか導入したが、かなり意欲的に勉強に取り組む子でないと手をつけない。
たとえオンライン教材で学習面のフォローができたとしても、社会に出たときに必要になるコミュニケーション力が養えないと感じたという。
手探りでやり繰りしてきたオンライン授業だが、一方で収穫もあった。
休校をきっかけに、「学校に行けなかったのはみんな同じだ」と意識を切り替え、休校明けに登校できた生徒が3人もいたのだ。
「何かきっかけがあれば、学校に通えるようになる子も多い。
不登校生徒の根底には、やはり学校に行きたいという気持ちがあるように感じる。
まずは安心できる居場所づくりが必要だ」(仙波さん)
■不登校を選ぶ生徒が増える?
  対面主体の支援現場で一部にポジティブな変化が起きているのに対し、従来からオンライン中心だった現場ではどんな変化が生じているのか。
不登校生徒への学習支援を行うネットスクール「クラスジャパン小中学園」。
小1から中3の約300人が利用しており、オンライン教材を使った学習指導を受けている。
特徴は「ネット担任」と呼ばれるサポーターが子どもに1人ずつ付き、チャットを使って毎日コミュニケーションを取ること。
子どもの進捗状況に合ったオンライン教材を提案し、学習習慣の定着を目指しつつ、日常生活の悩みや進路の相談にも乗っている。
保護者からの問い合わせにも対応している、同学園の中島武・代表取締役。
新型コロナウイルス感染症の影響を最も感じたのは「問い合わせ内容の変化」だという。
これまでは不登校による不安要素である「孤立感」「学力の遅れ」「周りと違うことへの不安」に関する相談が多かったが、学校の休校期間中は減少。
一方で、普段は登校しているが、基礎疾患を抱えるため、学校に子どもを通わせたくないと考える家庭から、学習面に関する相談が増えてきた。
「今後はこれまで学校に通えていた子が登校しないことを選択するケースも増えてくると思う」(中島さん)
一見するとネガティブにもとらえられかねない、不登校生徒が増加するという見通し。
だが、同学園の教育アドバイザーを務める小幡和輝さんは「問題とは思わない」と話す。 コロナ禍をきっかけに学校に行きたがらなくなった子は、もともと学校が合わないと直感的に感じていたと考えられる。
そういう子にとって、息苦しさを抱えたまま学校生活を送るのではなく、新しい選択肢ができたのはよいことだ、というわけだ。
そのうえで、保護者に対して、次のように提案する。
「保護者は学校に行かない子どもに不安を感じるかもしれないが、不登校をめぐる背景は随分と変化してきた。
学習支援やフリースクールなど居場所づくりを行う団体はたくさんある。
まずは、そういうさまざまな情報を洗い出してほしい。
そのうえで、わが子にとって登校する必要があるのか、それとも別のルートで将来に向けて走り出すのかを考えてみては」
■課題は「居場所の確保」
少なからぬ変化が起きている、2つの現場。共通する課題意識は、不登校生徒たちの居場所の確保だ。
熊本学習支援センターの仙波さんは、「学校に閉塞感を感じる生徒がいるのであれば、現在の制度を見直すべきだ。
例えば、学年に関係なく小学生、中学生、高校生が入り乱れる環境を作るなど、さまざまな方法を考える必要がある」と指摘する。
クラスジャパン小中学園の小幡さんは昨年、日本を一周し、47都道府県の不登校生徒と会ってきた。
いろいろな子と話してみると、もともと勉強が嫌いな子は少なく、学ぶ環境が奪われた結果、学習についていけなくなった子が多いと感じたという。
「不登校になった瞬間は『学校に行けない自分』に対する自己肯定感が低くなっているので、それを反転させるきっかけづくりが重要。
ネット担任はそのきっかけ作りの1つとして有効だと思う。自己肯定感が高まったとき、学習意欲も飛躍的に伸びる」
一方で、フリースクールや習い事など、オフラインに居場所を感じていた子どもたちもいる。
同学園では、そういう子どもたちに向けて、「街の元気学校」として地域の学習塾や芸術家の工房などと連携。
その場所に行けばオンライン学習ができる状況を整え、多世代の人と学ぶ取り組みを増やしていく予定だ。
不登校児童も通学生も、さまざまな活動を通して将来の夢を見つけ、それを目指して走り続けることに変わりはない。
新型コロナウイルスの影響で「オンライン」という新しい学習ツールが1つのスタンダードになりつつある現在。
子どもたちが社会とつながるための「居場所」の1つとなる可能性もあるのではないだろうか。
〔2020年6/21(日) 東洋経済オンライン ゆきどっぐ :編集者、ライター〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス