メール交流の提案を受ける
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
メール交流の提案を受ける
〔2013年7月27日B〕
文通交流に関する1通のメールを受け取りました。紹介します。
「スマホでのメール文通交換ではダメでしょうか?
私は難聴を抱えていて同じような方とメールでお話をして気持ちの発散のお役にたちたいのですが…」
メール文通交換を実現するには、文通ではなくメール交換の体制をつくることになります。
ネット上での文通呼びかけとメール交流を比べて考えてみました。
(1)呼びかけ文を掲載する⇒基本的に同じです。
(2)メール交換に参加する人の本人確認⇒これは健康保健証などによります。
(3)受取人のメールアドレスを知らせる方法
⇒はじめは不登校情報センターが仲介するか、呼びかけに答えてメールを送る人からアドレスを開示することになります。
不登校情報センターとは別の運営する人がいいでしょう。
(4)メール交換の開始と終了⇒終了の条件を守らないとメールアドレスを変えるしかなくなります。
これがネックになるかもしれません。
(3)の点も加わり仲介者の負担が多いと継続できません。
(5)以上とは別の方法でメール交換ページを設定できるかもしれません。
それを含めて「不登校情報センター」サイト内にメール交換ページを設定し、運営する人はいませんか。
文通は「ひきコミWEB版」に呼びかけを掲載しています。
文通ボランティア自己紹介も載せています。
別に「メール交換」ページをつくることになります。