カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


さくら市民生委員

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 栃木県 > さくら市 > さくら市民生委員

さくら市民生委員

種類・内容
所在地 〒329-1412 さくら市喜連川904
喜連川社会福祉センター内
運営者・代表
連絡先 TEL 028-686-2670
FAX 028-686-2423

地域福祉を担うボランティア 民生委員の活動
○見守り
民生委員は、見守りが必要な高齢者世帯や子育て世帯に訪問や連絡をして、悩みを聴くことや福祉サービスを紹介すること等の活動を行っています。
民生委員が地域住民の一員として行うそれらの活動は、さまざまな理由により行政や専門機関に相談することが難しい方にも必要な支援を届ける大きな力となっています。
人口減少や少子高齢化、コロナ禍による生活様式の変化等により、住民同士のつながりの希薄化が進んでいます。
そのため、これまでの福祉制度の範囲では対応できない困りごとを抱える住民が増加しています。
そのような状況の中、民生委員による見守り活動の重要性はますます高まっています。
さくら市の民生委員は、これからも見守り活動を通して、住民の皆さん一人ひとりが自分らしい生活を送ることができるよう応援していきます。
○つなぐ
民生委員は、地域住民の身近な相談役です。
医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じています。
皆さんから相談を受けた民生委員は、相談内容に応じて適切な行政機関や専門機関に情報を提供し、相談者の困りごとが解決するよう努めます。
どこに相談すればいいのか分からないときや行政機関や専門機関の相談窓口に行くことが負担に感じてしまうときなどは、まずは民生委員にご連絡ください。
民生委員には守秘義務があり相談内容が第三者に漏れることはありません。
安心してご相談ください。
○学ぶ
今後、地域共生社会の実現をはじめ、自殺対策やひきこもり支援の推進等、民生委員に求められる役割はますます複雑化、困難化していくことが予想されます。
そのため、さまざまな研修を受講したり、福祉施設を見学したりして、住民の困りごとに対応するために必要な知識を得るようにしています。
また、月に一回程度開催される定例会は、委員同士の情報共有の場でもあり、困難なケースの対応方法を話し合うなど有益な時間となっています。
地域の一人ひとりが自分らしく暮らせるように、日々向上心を持って活動に取り組んでいます。
■ひとりで悩まず、民生委員に相談してみませんか?
○「つなぐこと」が一番の活動
民生児童委員 小林会長
誰かが相談に来たら、「傾聴」することを大切にしています。
困っている人の話をよく聴いて途中でこちらの意見を押し付けないことですね。
相談に来なくても、困っていそうだなと思われる人がいたら声をかけています。
相手の家の中へも心の中へもずけずけと入りこまないように気を付けていますね。
毎日の生活の中で、困ることややりたいけど出来ないことなど、どんな小さなことでも気軽に相談できる人が民生委員です。
○地域の子育て応援団
主任児童委員 津浦さん
子ども食堂(今はコロナ禍で活動なし)で配膳の手伝いをしていた時、お母さんと子どもが笑顔で食事をし、ゆっくりくつろいでいる姿を目にして嬉しくなりました。
自分たちの活動が、役に立っていると感じられると嬉しいですね。
お子さんや学校のことなどで心配や不安なことがありましたら、気楽に声をおかけください。
私たちも真剣に話を聴きますが、場合によってはより詳しく相談にのってくれる方や機関におつなぎします。
○民生委員は地域の見守り役
SAKUTOMO相談員 堀江さん
SAKUTOMOは、どなたでも、どんな悩みでも受け止める相談窓口であり、気軽に利用できる居場所です。
民生委員の皆さんの活動の中で、支援が必要な住民がいた場合、その住民の希望に応じて当センターや関係機関が関わり、支援に繋げていきます。
『地域社会の見守り役』ともいえる民生委員の皆さんと、今後も協力しながらさくら市を支えていきたいと思っています。
○地域のつながりが大切
地域住民 滝沢さん
見守りに来てくれる民生委員さんは親しみやすい人ですよ。
安否確認に月1回程度訪問していただき助かっています。
感染症対策をして接してもらえるので、安心ですね。
高齢者にとって誰かと話せる機会は重要。
訪問してもらうことで会話の機会になっています。
民生委員を経験すると、人とのつながりが増えます。
私は、民生委員を退任した後もその付き合いに助けられるときがありますね。
〔広報さくら 令和4年2月1日号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス