カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


世田谷区立桜丘中学校

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 世田谷区 > 世田谷区立桜丘中学校

世田谷区立桜丘中学校

所在地 東京都世田谷区
TEL
FAX

「校則なし」で区立中はどう変わったか 校則は誰のためにあるのか'
東京都世田谷区立桜丘中の前校長 西郷孝彦さん
「校則なし」を実現した公立中学校がある。東京都世田谷区の区立桜丘中だ。
服装や髪形は自由で、遅刻しても、教諭に大声で怒鳴られることはない。
定期テストやチャイムもない。
全国各地の学校ではいまだ、下着の色指定やツーブロック禁止など理不尽な校則がまかり通る中、桜丘中はどのように校則をなくしていったのか。
前校長の西郷孝彦さん(66)に聞いた。
校則はいったい誰のため?
3回にわたって考える3回目です。(共同通信=小川美沙)
―校則をなくしたきっかけは。
赴任した2010年当時、桜丘中は荒れていた。
服装や髪形に関する決まりがあり、教諭が声を荒らげて生徒を指導することもあったが、子どもたちを上から押さえつけたってうまくはいかないと感じていた。
学校にはさまざまな子どもがいる。「普通の子」なんて存在しない。
こだわりが強い、朝起きられない、制服が着られない、学習障害や発達障害がある…。
こうした個性や特性を考えずに、「靴下は白」「中学生らしい髪形」など合理的な理由がない校則を当てはめると、それがストレスになり、不登校になる。
廊下に設けられたスペースで過ごす桜丘中の生徒たち(2019年、西郷孝彦さん提供)
生徒全員に「学校は楽しい」と感じてもらえるにはどうすべきかを考えると、合理的な理由のある校則は一つもなかった。
それに、校則で「みんな同じ」を押しつけると、枠からこぼれ落ちた子がいじめの対象になる。
ある男子生徒は、学習障害があるためにタブレットの持ち込みを必要としていたが、別の中学では「一人だけ特例は認められない」と断られたそうだ。
桜丘中で受け入れ、これを機に「全員持ち込みOK」にした。
その生徒だけでなく、誰にとっても過ごしやすい環境を目指したからだ。
―学校は集団生活を送る場で、ルールは必要だとされているが。
校則ありき、ではない。生徒が自ら考え、判断する力を伸ばすにはどうするか、だ。
どんな髪形や服装をするかは自分で決める。
帽子をかぶって来る子もいれば、メイクをする子もいた。
チャイムがないから、自ら時間を管理する。授業中に居眠りしても、注意することはない。
短時間の居眠りで頭はスッキリする。
教諭は授業に集中してもらえるよう工夫するようになり、居眠りも減った。
校則をなくしたもう一つの理由に、生徒に「非認知的能力」を身に付けてほしいという願いがあった。
社会で活躍するためのコミュニケーション能力や柔軟な発想力など、紙の試験では測れないスキルを指す。
そのために生徒に対し6つのことを実践した。
①言うことを否定しない②話を聞く③共感する④触れ合いを積極的に行う⑤能力ではなく努力を褒める⑥行動を強制しない―
いずれも厳しい校則とは相いれないことだった。
―生徒はどう変わったか。
「管理」されることに慣れた子は最初は戸惑うが、自由に思ったことを言わせた。
「授業がつまらない」でも「こんなの将来役に立たない」でも、とがめない。
その結果、教諭との信頼関係を作りやすくなったと思う。
年に数回「ゆうゆうタイム」といって、生徒と教諭が一対一で自由に話せる時間を作ったが、生徒の表情が豊かになったと感じる。
こうして子ども本来の、自分自身に戻していく。
自分から進んで勉強しようとする生徒が多くなり、学力も身についた。
朝8時から、廊下に設けられたハンモックや椅子に座って、それぞれ勉強していた。
友達に対する考え方も変わったようだ。
入学当初は他人の言動を気にしてばかりで、教師に「あの子はルール違反では?」と告げ口しに来た生徒もいた。
しかし、桜丘中ではそれが意味の無いことだと気づくと、「私は私、あの人はあの人」だと自分も、相手も尊重できるようになっていく。
2、3年生ではいじめは全く無い。
―全国の中学、高校には、理不尽な校則がたくさんある。
中高生が不安定な思春期にあることを忘れてはいけない。
合理的な理由がないルールで縛ると最初は反発する。
「内申書に響く」などと言われると、生徒は意見を述べるどころか、考えることさえ諦めてしまう。
ストレスがたまると、勉強にも集中できないだろう。
学校は厳しい校則を運用する一方、社会で法に触れることが「治外法権」になり、曖昧に対処されがちだ。
これでは生徒を混乱させる。体罰は暴行、傷害罪で、学校の内も外も同じ法律を適用すべきだ。
桜丘中でも生徒が窓ガラスを割ったら、故意であれ過失であれ必ず弁償してもらった。
校則はなくても、社会のルールである法律を守らなければならないという厳しさは、生徒も実感していた。
日本は1994年に「子どもの権利条約」を批准した。
12条に意見表明権を定めており、生徒がルールや学校のことについて自由に意見を述べる機会は保障されなければならないはずだ。
数年前、桜丘中でも生徒手帳に一部を抜粋して載せた。
子どもたちに、君たちの権利は認められ、大切にされているんだということを伝え、安心してほしかったからだ。
信頼とは、そうやってつくられていくと思う。
×     ×   ×   ×
さいごう・たかひこ 1954年生まれ。今年3月まで東京都世田谷区立桜丘中校長。
著書に「校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール」
■関連記事はこちら
ボタンの間から下着の検査「何でここまで?」校則は誰のためにあるのか(1)
教諭も困惑、制服検査「あれはセクハラ」校則は誰のためにあるのか(2)
〔2020年12/25(金) 47NEWS〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス