カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


いなべ市立立田小学校

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 三重県 > いなべ市 > いなべ市立立田小学校

いなべ市立立田小学校

種類・内容
所在地 〒511-0521 いなべ市藤原町古田1618番地
運営団体 いなべ市藤原町篠立1098「山びこ」内
TEL・FAX 0594-46-3044
連絡先 TEL・FAX 0594-46-2058
メール:tatuta-syo@city.inabe.mie.jp

新しい風を取り入れる土壌 立田地区(1)
今も昔も、外からの風と地域の人が融合しながら新しい動きを見せる立田地区。
その取り組みには、わたしたちが地域の未来を考えるときのヒントが詰まっていました。
▽地域から子どもが消える―立ち上がった住民たち
藤原町篠立と古田の2つの自治会からなる立田地区。
この地区では、今も昔も地区内外の人が協力して地域づくりに取り組む姿が見られます。
その中心には、常に小学校の存在がありました。
立田地区は、地区にあった白石工業桑名工場が昭和51年に操業を停止したのを機に、人口減少が進みました。
昭和62年には、次年度に立田小学校で複式学級が複数出来ることがわかり、住民に強い危機感が広まったそうです。
「このままでは、地域から子どもが消えてしまう」
そう危機感を感じた立田地区の人々は、全国での視察を経て、昭和63年から都市の子どもを受け入れる山村留学に取り組みました。
当初は、地区の住民の家に子どものみを受け入れる「里親方式」で開始しました。
「里親だけに子育てを任せとったらあかん」
学校存続の思いを共有していた住民たちは、川下り、登山、スキーなど多くの行事を開催し、積極的に子どもたちに関わっていきました。
子どもとの関係を通して、地域の住民が協力し合うようになりました。
地域を維持するには、若い世代が移住して、住民とともに地域づくりを進める必要があると考え、平成3年からは家族で移住し通学する「家族留学」を始めました。
上下水道完備や山村留学専用住居の造成などを行い、「義理ごと」と呼ばれる地区で続く古い慣習を廃止し、若い世代が転居しやすい環境を整えました。
立田地区では、地域に住む人が生き生きと暮らせるようにと、多くのボランティア団体が作られました。
親子で自然体験をする「土曜学校」や、地区の環境整備や秋祭りを運営する「青壮年部」などがあります。
移住してきた若い世代が積極的にこれらの活動に参加する姿が見られ、それが地域住民にとって良い刺激になり、立田地区特有の活発な地域づくりにつながりました。
▽廃校した小学校跡地を地域内外の拠点にと動き出す
藤原町の5つの小学校が統合されることになり、立田小学校は平成29年3月に閉校しました。
閉校を機に29年続いた山村留学も終了。
しかし、立田地区の人々は、地域づくりの歩みを止めませんでした。
「なんとか学校を残せやんのやろか」
地域から聞こえてくるこうした声をもとに、地区の人々は廃校になった校舎の活用に動き出します。
立田地区活性化協議会を作り、議論を重ね、校舎を地区内外を問わず人と人の交流の場にしようと決めました。
今年度からは、健康・娯楽・福祉の場として空き教室の活用を始め、ヨガ教室や将棋などを行う場として開放しています。
篠立の自治会長の三羽隆男さんは「子どもから高齢者までみんなの集まる場にしていきたい」と話します。
また、校舎の敷地では昨年から「秀真楽市」というイベントが開催され、地域内外の人が訪れる新たなコミュニティの場になりつつあります。
廃校した校舎を地区で運営することは、同時に地区の人々の負担が増えることになりました。
しかし、いろんな人と協力して共に生きる風土が育まれている立田地区では、校庭の草刈りや雪かきなど地域の住民が積極的に取り組んでいます。
地区の未来を自分たちの手で作り上げてきた立田地区の人々。
きっとこれからも、その歩みは止まることはないでしょう。
▽広がる小学校跡地利用
●秀真(ほつま)の里 とこわか
ヨガや元気ダンスなど5種類の教室を開催しています。
いつまでも健康にとの願いをこめて「とこわか」と命名。
今年1月から、地域おこし協力隊の土肥仁那さんが地区と連携しながら運営に協力。
「色んな人と関わってふれあいの場になれば」土肥仁那さん
●秀真楽市
食べ物、飲み物、手作り雑貨、趣味をいかした体験ブースなど内容も盛りだくさんのイベント。
出店者は立田地区の住民。
その半数を5年以内に移住した人が占めます。元地域おこし協力隊の加藤潤一さんが主催。
「子どもたちが主体的に開くお店もあります!」加藤潤一さん
〔いなべ市情報誌 Link 2021年年末号〕

明治8年に古田と篠立の寺院で2カ月交代で教育を始め、明治15年に校舎を新築し、清水学校と称しました。
明治23年に清水尋常小学校と改称し、その当時の校歌は、明治の御代(みよ)を歌ったもので戦前まで歌われました。
昭和23年に立田小学校と改称されてから、新しい校歌になりました。
作詞の藤田市男さんは深尾地区(※)の出身で、中里ダム内の丘に建てられた「離郷の碑」の銘文を残した人です。
作曲の岸本喜久一さんは坂本の出身で、校長を務めていたときに全校鼓笛隊を編成するなど、当校の教育に尽力しました。
人口流出により過疎化が進む中、昭和63年には山村留学制度、平成3年には「家族ぐるみの留学制度」を実施することで、子どもだけでなく大人も一緒に教育に取り組む地域となりました。
平成6年から始めた「ほたるの里」もそうした地域性から生まれた環境学習です。
(※)深尾地区 藤原町鼎にあった集落の1つ。中里ダムの建設に伴い、全住民が立ち退き、集落はダムに沈みました。
問合せ:ふるさといなべ市の語り部の会 伊藤忠
【電話】090-3583-2827
〔いなべ市情報誌 Link 2020年3月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス