カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


脳科学とは別の視点から「こころ」を理解する本にであう

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2024年11月19日 (火) 00:20時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > About Us/不登校情報センター > 五十田猛・無神論者の祈り > 脳科学とは別の視点から「こころ」を理解する本にであう


脳科学とは別の視点から「こころ」を理解する本に出合うー1の8

(2014年9月20日)
ブックオフで安売するというので出かけていきました。
すべての本が安売りになるとは思わなかったのですが、文庫本なので100円程度で買えるはずと『内臓とこころ』(三木成夫、河出文庫、2013年)も買うことにしました。
あれこれと全部で5冊買ったのですが予想した値段とはかなり違います。
この本も430円でした(新刊の定価は842円)。

私はこれまで身体の知識を求める中心を感覚器官にしてきたようなので、この本もそこから紹介します。
感覚器官は五感の知識から始まり、『臨床の知とは何か』(中村雄二郎、岩波新書、1992年)を読み、より体系的な理解をえました。
この文庫本ではまた別の理解があると知りました。

身体を大きく体壁系(動物器官)と内臓系(植物器官)に分けます。
体壁系はすべて外界との接触面になり3つの部分で構成されます。
外皮系(感覚)と神経系(伝達)と筋肉系(運動)であり、動物機能が営まれます。
感覚器官は目、耳、鼻…などの外皮系です。
脳は神経系になります。
体壁系に対比されるのが内臓系です。
こちらも3つの部分から構成されます。
腸管系(吸収)、血管系(循環)、腎管系(排出)であり、植物の世界に通じるので植物器官といいます。
心臓は循環系の内臓系になりましょう。
感覚器官のうち『臨床の知とは何か』で分類した、特殊感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡感覚)と体性感覚(触覚、圧覚、冷覚、痛覚、運動感覚)にはこの文庫本は触れていません。
テーマは内臓感覚(臓器感覚、内臓痛覚)にあたる部分です。
というよりはもっと細かく説明されています。
本のなかでは膀胱感覚、口腔感覚、胃袋感覚になります。
腸感覚や心臓感覚などがないのはテキスト本ではなく講演のまとめによるものだからです。
講演は保育園に子どもを預ける母親に向けられたもので1983年です。

三木成夫さんは解剖学の学徒です。
この本が私の関心を引くのは、人間を4億年の生命の到達点とし、人体を分解的に説明しながらも継続的で一体のものとして把握しようとしている点にあるように思います。
人体を臓器の集合体として扱うのとは対極にあるかもしれません。
身体を大きく動物器官(体壁系)と植物器官(内臓系)ととらえることも斬新です。
それに加えて、生命の本能としての個体維持と種族維持を、食(消化腺)と性(生殖腺)においてとらえている点、人体は地球というか宇宙の環境を受けておりそこを整合的に解釈しようとしている点なども、脳・神経系から身体の奥に進んで精神活動を理解していく考え方とは異質です。
これらはヨーガやハーブなどの身体の健康に関する理解や東洋医学を従来の科学とは別の視点から探求する仕方を暗示しているように感じます。
かなり散漫になるのを承知で思うところを書き続けていきます。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス