カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:言語聴覚士

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2012年2月13日 (月) 21:16時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

言語聴覚士

〔2003年原本〕
ことばの障害を、予防、診断、治療、矯正する専門家です。1998年に言語聴覚士法によりつくられた国家資格です。これまでは聴能言語士、言語治療士、スピーチセラピスト(ST)、聴能言語専門職員、言語療法士、医療現場の人は医療言語聴覚士といわれてきました。
ことばの障害者はあらゆる年齢層にいます。その原因はさまざまで、組み合わさっています。たとえば、ことばの発達の遅れ、脳疾患を原因とする失語症、口蓋裂などによる発音困難、難聴や脳性マヒによることばの障害、どもりなど。
はじめに、ことばの状態を問診などで調べます。障害の原因はからだの機能障害によるだけでなく、生育歴や心理的な要素によることもあるので、それを調べることもあります。これには、医師などの専門家の協力も必要です。
この検査をもとに、言語障害の状態、程度、原因、さらに経過を予測します。そして治療方針や訓練方法を決め、実施します。しかしその方針は、患者の状態などから不断に見直し、修正をつづけます。その仕事は教育的、福祉的な活動になります。固定的な方法はなく、状態をみながら、根気よく繰り返し修正します。何よりも臨床重視の仕事です。
高校卒業後3年、または大学卒業後2年、言語聴覚士養成所などで知識・技術を修得した人が資格試験を受けられます。
〔参考〕(財)医療研修推進財団
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-22-14
ミツヤ虎ノ門ビル4F 
TEL03-3501-6592
http://www.pmet.or.jp/


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域