カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


新潟市ひきこもり相談支援センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2022年3月29日 (火) 08:49時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ >> 都道府県 > 新潟県 > 新潟市 > 新潟市中央区 > 新潟市ひきこもり相談支援センター


新潟市ひきこもり相談支援センター

事業の性格 厚生労働省のひきこもり対策推進事業
所在地 〒950-0082 新潟市中央区東万代町9-1
万代市民会館5階
TEL(センター連絡先:相談・予約専用ダイヤル) 025-278-8585
FAX 025-278-8584
URL
メール info@n-hikikomori.org

ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町)
相談・予約電話:【電話】025-278-8585
▽ひきこもり相談
日時:火~土曜9時~18時
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可
▽居場所
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う
日時:水曜14時~16時
※初めて参加する人は要予約
〔市報にいがた 令和4年2月20日号〕

ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町)
相談・予約電話:【電話】025-278-8585
▽ひきこもり相談
日時:火~土曜9時~18時
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可
▽居場所
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う
日時:水曜14時~16時
※初めて参加する人は要予約
〔市報にいがた 令和3年11月21日号〕

ひきこもり相談
日時:火~土曜9時~18時
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可
▽居場所
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う
※初めて参加する人は要予約
〔市報にいがた 令和3年8月15日号〕

ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町)
▽ひきこもり相談
日時:火~土曜9時~18時
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可
▽居場所
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う
日時:水曜14時~16時
※初めて参加する人は要予約
相談・予約電話:【電話】025-278-8585
〔市報にいがた 令和3年6月20日号〕 

ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町)
▽ひきこもり相談
日時:火~土曜9時~18時
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可
▽居場所
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う
日時:水曜14時~16時
※初めて参加する人は要予約
相談・予約電話:【電話】025-278-8585
〔市報にいがた 令和3年6月20日号〕

ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町)
相談・予約電話:【電話】025-278-8585
ひきこもり相談
日時:火~土曜9時~18時
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可
居場所
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う
日時:水曜14時~16時
※初めて参加する人は要予約
〔市報にいがた 令和2年9月6日号〕

新潟市ひきこもり相談支援センター
自宅に長期間ひきこもっている方への支援に特化した専門機関です。
ひきこもり相談支援センターでは、ひきこもっている方の回復と社会参加を目指して、ご本人やご家族、その他の関係者の方からのあらゆる相談に応じています。
また、訪問支援や居場所などのプログラムも実施しています。
センターの利用料は無料です。相談内容などのプライバシーは固く守られます。
業務内容:ひきこもり相談支援センターの役割は、大きく分けて4つあります。
(1)相談支援
ご本人からの相談に応じています。一人で抱え込まずに、気軽にご相談ください。
まずは、話を聞かせてもらうことから始めて、ひきこもりからの回復と社会参加への道を一緒に考えましょう。
相談は原則として予約制です。お電話等でお申し込みください。相談時間はおおむね50分間です。
電話やメールでも相談に応じています。
ご家族やその他の関係者の方からの相談にも応じています。
(2)訪問支援
ひきこもりが長期に及んで外出が難しい方には、ご本人の意思を確認して、相談員が訪問します。
(3)居場所などのプログラム
ひきこもりから脱しつつある方や、以前ひきこもっていた経験のある方同士が集まって語り合ったり、活動したりするために、毎週水曜日の午後2時から居場所を開催しています。
  家族向けのセミナーや若者が元気を回復するためのセミナーなども実施しています。
(4)普及啓発
ひきこもりについて、より多くの人に理解してもらうために、ホームページや市報等、さまざまな媒体を通してセンターの事業内容を情報発信しています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス