カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


感情表現の多い日本語の語彙

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2021年11月23日 (火) 22:37時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索


感情表現の多い日本語の語彙

角田さんの説を裏付けるかのような日本語の語彙の特徴を表わした説明があります。 ⇒感情表現の多い日本語の語彙 金田一春彦『日本語』(岩波新書、1957)というかなり昔の本が参考になります。一部を箇条書きにしましょう。(138-139p) ・感覚を表わす語彙は少ない=カタいを英語では、hard,toughと言い分けるが、日本度では同じでよい。 ・感情に違いわけが豊富= 気:気がねをする、気がおけない、気まずい、気がひける。 怒る:おこる、憤慨する、腹がたつ、癪にさわる、むしゃくしゃする。 字音語には、日本で古くできた日本製字音語があり、心の動きを表わすことが多いのがいちじるしい傾向といいます。心配、懸念、無念、立腹、平気、本気、大丈夫、未練、存分、存外、案外、癪、大儀、懸命、勘弁、得心、納得、承知、用心、料簡、辛抱、遠慮、覚悟、頓着などです。 「南博氏は、日本人の心理状態を表わす語に中で、悲観的な面を見ることが多いと説いた。そうして、「幸福」「しあわせ」「幸甚」などの語は、語彙数も使用度数も少なく、反対の「悲哀」「不幸」「苦労」「難儀」の類が、悲しい、あわれな、さびしい、せつないなどとともに多く使われるという」(140p) 〇南博(1914年- 2001年) 日本の社会心理学者。日本女子大学、一橋大学社会学部や成城大学教授を歴任。

金田一春彦『日本語』は私が子どものころ出版され日本語の本であり、私も使わなくなったことばも見られますが、日本語のおおかたの傾向ははっきり出ているのではないでしょうか。それらは、梅原さんの意見や角田さんの研究と一致すると思えるのです。日本人の感情の傾向は悲観的で細かく区別されます。すなわち細かく観察され、わずかな違いを際立たせながら表現されているのです。これは国民の性格、感情生活の特色といっていいのではないでしょうか。 この状況が、とりわけ感受性が強く、特殊な体験をした人の一部にひきこもりというまれな状態を多数生み出している背景と考えられるのです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス