東北青少年自立援助センター蔵王いこいの里
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
NPO法人 東北青少年自立援助センター 蔵王いこいの里
<tr> <th>在籍する児童生徒について</th> <td style="width:420px; line-height:195%;">中学生 1名高校生 [通信制] 1名
高校中退者 1名
定員 30名</td> </tr> <tr> <th>在籍する通信制高校生と高認生の内訳</th> <td style="width:420px; line-height:195%;">通信制高校生
25歳未満 男1名
合計 男1名</td> </tr> <tr> <th>入学(入塾)の条件</th> <td>
- 面接では、保護者の決意、発達障害の場合のその程度、本人の自覚と意欲を重視
- 随時入塾可能</td>
(外国からの帰国生,外国籍の子どもの入学など)
</th>
<td>あり(日本語での日常会話が可能であれば問題なし)
</td>
</tr> <tr>
<th>発達障害をもつ生徒の受入れ(LD、AD/HD、アスペルガー症候群など)
</th>
<td>生徒の状態により受入れる。</td> </tr> <tr> <th>情報提供年月</th> <td>2019年4月</td> </tr> </table>
教育機関としての性格 | 就業支援〔自立・就業支援〕、訪問相談〔家庭教師〕、居場所〔フリースペース〕、共同生活寮 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教育活動の特色 | 設立当初、不登校児、中退者、軽度非行児の支援で出発したが、現在は20代、30代の未就労青年、軽度薬物依存、精神科的疾患者が多く、農作業、土木、木工、接客訓練、スポーツ(スキー)を通して心身をきたえている。 また動植物の飼育、成育を通して情操や思いやり、他人との交わり方、ひいては家族関係の修復を計りつつ就業へと到達度を上げている。 |
||||||||||||||
理事長 | 岩川耕治 | ||||||||||||||
住所 | 〒999-3114 山形県上山市永野字蔵王山2561-1 |
||||||||||||||
TEL | 023ー679ー4005 | ||||||||||||||
FAX | 023ー673ー2610 | ||||||||||||||
法人名 | 特定非営利活動法人 東北青少年自立援助センター | ||||||||||||||
設置コースと学費 | 入寮費15万円。</span> 月経費 小学生 140,000
中学生 145,000
高校生~19才 150,000
20才~29才 155,000
30才以上 160,000
実習費・教材費 (年間)50,000 年会費 12,000×3口
|