カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


適応障害

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2018年11月21日 (水) 14:17時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

適応障害

阿見町教育相談センター (茨城県阿見町 )
心理発達サポート水戸 (茨城県水戸市)
漢方紫禁堂鍼灸院(往診専門) (埼玉県所沢市)
こそだて研究所 (千葉県松戸市)
カウンセリングルーム フリダヤ (東京都豊島区)
石神井公園カウンセリングセンター (東京都練馬区)
上智大学臨床心理相談室 (東京都千代田区)
洗足カウンセリングセンター (東京都目黒区)
不登校・ひきこもり研究所 (東京都豊島区)
1/f(F-ONE)医学研究所 (神奈川県横浜市港北区)
名古屋精神分析研究所 (愛知県名古屋市昭和区)
大阪あべのカウンセリングルーム (大阪府大阪市阿倍野区)
Kumi心理カウンセリング研究所 (兵庫県明石市)
杉原心理相談室 (広島県広島市中区)
NPO法人メンタルケア鹿児島 (鹿児島県鹿児島市)

周辺ニュース

ページ名適応障害、、(医療のニュース、不登校のニュース)
子供が不登校…ひきこもり回避は「共感と理解」がポイント
子供が学校に行きたがらない。落ち込みがち。表情が暗くあまり笑わない――。
子供の様子にちょっとした「陰り」が見えてきたら、どうすべきか?
「適応障害」といわれる状態がある。
WHOの診療ガイドラインでは「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」と定義されている。
心療内科・精神科の専門医療機関である「赤坂クリニック」の貝谷久宣理事長は次のように言う。
「適応障害は、病気と健康の“境目”にいる状態です。適応障害は大人に起こるものと考えられがちですが、子供にも見られます。
子供の場合は“不安”が強く、大抵、赤ちゃんの頃からその傾向があります」
貝谷理事長によれば、赤ちゃんの時に「すぐ泣く」「男の人に抱かれると怖がって泣く」「人見知りが極端に激しい」などがあると、人より不安が強い可能性が考えられる。
一般的には、成長の過程で不安を乗り越える経験を繰り返し、“鍛錬”されていく。しかし、そうでないケースもある。
「保育園や幼稚園では、お母さんがいない新しい環境になかなか慣れない。小学校入学後は、学校に行くのを嫌がる。
普通はすぐに忘れてしまうような失敗でも、大きなダメージを受けるようになる」
■ストレスがなくなれば6カ月以内に回復
A君は小学5年の時、父親の転勤で地方都市から東京に転校。
それまで住んでいたのは大人も子供も皆、顔見知りの地域で、おとなしい性格のA君にも友達がたくさんいた。
しかし引っ越し先は進学に熱心な親が多く、クラスメートの大半は中学受験のために塾通い。
周囲に同調せねばと、両親はA君に中学受験をさせようとしたが、通い出した塾で「今の成績では難しい」と言われた。
腹痛や頭痛を訴えて学校や塾に行きたがらなくなったのは、小学校6年の夏休み明けだ。
両親は「受験から逃げている」と叱ったが、A君はその都度黙り込み、次第に部屋に閉じこもりがちになった。
貝谷理事長が言う。
「適応障害は引き金となったストレスがなくなれば、6カ月以内に回復します。
しかしストレスがあるままでは、やがてうつ病や不安障害に移行する可能性があります」
子供の適応障害では、大きな役割を果たすのが親だ。
「怒ったり、子供がやりたくないことを強要させるのは逆効果。
『なぜやりたくないのか』に耳を傾け、本人が抱えている問題を知る。
『どうすればできるのか』『どこまでならできるのか』など、解決法をともに探っていく。
子供の気持ちに共感し、理解することが大事です」(貝谷理事長)
A君のケースでは、小児の心療内科を親が受診。
医師のアドバイスを受け、A君と繰り返し話をする中で、親の「みんなが中学受験をするのだから、我が子にもそれをさせることが親の務め」という気持ちと、「転校という大きな環境の変化に加え、中学受験もしなければならなくなったのが大きなストレス」というA君の気持ちに大きな乖離があることを、親が理解した。
親が態度を改め、A君の自主性を重んじるようになるにつれて、A君は徐々に登校するようになり、クラスメートとも打ち解けていった。
「適応障害、つまり“病気とは言えない”状態の間に親が手を打つことが大事。
早い段階で心療内科や精神科に相談するのも手です。
小児も安全に使える不安を抑制する薬もあるので、場合によっては使うのもいい。
事態が長引くと、本格的なひきこもりになる恐れがあります」
ちょっとした変化も見逃してはいけない。
〔2018年11/14(水) 日刊ゲンダイDIGITAL〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス