カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


高知県の子どもの居場所づくりネットワーク会議

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2018年3月28日 (水) 16:08時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 子ども食堂・フードバンク > 高知県の子どもの居場所づくりネットワーク会議
Icon-path.jpg メインページ > 高知県 > 高知市 > 高知県の子どもの居場所づくりネットワーク会議

高知県の子どもの居場所づくりネットワーク会議

所在地

社会福祉法人高知県社会福祉協議会

〒780-8567高知県高知市朝倉戊375-1 

高知県ふくし交流プラザ内 権利擁護センター(担当:小谷・伊藤)
TEL 088-850-7770
FAX 088-844-3852
E-mail kenriyougo@pippikochi.or.jp

子ども食堂 連携会議 県呼びかけ 13団体 行政へ意見 =高知
貧困などの事情を抱える家庭の子どもに食事や居場所を提供する「子ども食堂」の運営団体などでつくる「高知家の子どもの居場所づくりネットワーク会議」の初会合が8日、高知市で開かれた。
各団体からは、保健所との折衝や地域へのPRに苦心したなどの報告が相次ぎ、県は、子ども食堂の情報を集めたサイトの開設や運営マニュアルの発行などを来年度当初予算案に盛り込む予定。
県によると、県内では、夏休みなどの期間限定で開設されるものも含め、14か所の「居場所」があり、このほか3か所で設置が予定・検討されている。
設置済みの半数は高知市にあり、開設日は月1回が主流といい、今後は、郡部での設置を進めることや開催日を増やすこと、学習支援など活動の幅を広げることなどが課題となっている。
会議は県が呼び掛け、この日は、来年1月の開始予定を含む13団体の代表らが出席。
設置のきっかけや運営で苦労したこと、良かったことなどを語り合った。
参加者からは「地域の支援で食材を確保でき、共感が広がっている」との声が多かった反面、「保健所の許可を得るのが大変」「市の助成金は使途が限定されて使いにくい」などと行政への配慮を求める意見が相次いだ。
「人数をたくさん集めることを重視すると、家庭の事情などで本当に困っている子が来ることをためらうこともある」という悩みも聞かれた。
県の担当者は、運営マニュアルの発行などで設置を後押しする方針を示した。
次回の会合は来年1月に開き、来年度も続ける予定。
〔◆平成28(2016)年12月9日 読売新聞 大阪朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス