カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


発達障害を歴史性と進化論からみる

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2017年7月10日 (月) 17:44時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

発達障害を歴史性と進化論からみる

人は動物の1種であり、現存する動物はすべて進化の途上にあります。
人も同じです。
進化の途上にあるといっても、時々刻々の変化は見えません。
見えるのは子どもが成長する、成人が老化する、負傷が治っていく様子などです。
これらの変化は生物の進化よりもはるかに速いから見えやすいのです。
それらに比べると進化は目立ちませんが、ゆっくりと確実に進んでいます。
*ガラパゴスのイグアナの進化は数十年単位で観察され、記録されています(海イグアナと陸イグアナ、混合イグアナ:省略します)。
日本人の身長・体型なども、胴長短足からこの数十年に相当スマートになっています。
生活する町や商品は昔と比べるとかなりセンスがよくなっています。
これらは文化水準や技術レベルに依存しますが、それでも人体の進化を反映しています。
環境への適応が進化の動機(?)ですから、進化のしかたはその生物が生きる環境に大きく左右されます。
人の場合はその環境に占める社会的・文化的条件が他の動物と格段に違い、大きく作用します。

進化は、動物として環境適応に向かって一直線に進むのではありません。
方向性はありますが、いわば手探りでジグザクの経路を通りながら進みます。
言い換えるとあるときは不十分で中途半端であり、別のときは行きすぎて調整を必要とします。
それらの総体が進化であり、他方では個人差(個体差)が生まれます。
人は大きな歴史的な流れの中で、工業的な生産社会から情報社会に移行する過程にあります。
全体として時代に適応する進化に向かいますが地域差、世代差、個人差もともなうと考えます。
発達障害といわれるものは、このまだら模様の進化の過程で表われます。
いつの時代でも移行期には個体差が表われたと思いますが、情報社会に移行する時代では身体科学も進歩しており、また個人が尊重される社会環境になっているので、この過程は詳しく観察されます。
本人も周囲もそれぞれの程度で意識できます。
どの部分がどう変化するのか、変化の様態や速度は一人ひとり違うのですが、ある程度共通する種類に分類されました。
一つはアスペルガー症候群(障害)といい、別のものを学習障害といい、さらに注意欠陥・多動性障害といいます。
アスペルガー症候群は数年前に自閉症スペクトラムという分け方に収められました。
その他たとえば吃音(どもり)やトゥレット症候群も発達障害の1つとして認められています。

発達障害の説明に私自身の経験を挟みます(いろいろな経験はサイト内の「ザインタビューズ」で紹介しています)。
私が発達障害の1つ、アスペルガー症候群の程度の低いもの(いまではそれは自閉症スペクトラムに入ります)と自覚したのは、10年前のことです。
*アスペルガー症候群と表現するのは私の場合は強すぎる(?)ので、アスペルガー気質としますが、いずれにしても自閉症スペクトラムには入ります。
10年前に臨床心理士のKさんが、アスペルガー症候群の話をしていました。
聞いている私はそれが自分の子ども時代の経験に共通していると知りました。
子どもたちのなかにいて「超然としている」というのが、なぜか印象的でした。
子ども時代の私は、アスペルガー気質を日常的に表わしていたと思います。
小学2年生のとき「変わっている」とか変人と言われていた記憶があります。
しかしまた人間関係ではその状態を自分なりに感じて対応していた面もあります。
中学生のとき同級生から「タケミくんは公平だ」と言われて気づいたことです。
情緒的な好き嫌いがよく理解できなかったのでしょう。
嬉しい・悲しいという感じ方も弱かったと思います。
そういう感情的情緒的な基準による人との関係ができないので、意識して「公平に」を基準にしたと思います。
学級内で弱い人とか強い人とかがよくつかめず、誰にたいしても「公平に」しよう…と。
以下いろいろなエピソードがありますが省きます。

ひきこもりになる人の中心は感覚の鋭さと感受性の並外れた強さが関係しています。
そのために対人関係、社会関係に不都合が出ます。
大雑把な言い方ですが、ひきこもりはこの置かれた状態における自己存在策、自己防衛策です。
感覚の鋭さと感受性の並外れた強さが、このような表現になるのは今日の日本人、特に青少年の置かれた社会的状態によります。
このような社会的・文化的環境における強い拒絶的な反応の1つがひきこもり状態です。
これも進化を模索する過程の一つです。
ひきこもりは極端な状態像ですが、これほどではないにしても多くの日本人はいろいろな出来事に繊細に反応しています。
その成果が技術面や日常生活などにも表われ、センスのある高度な生活環境を実現しています。
日本社会の状態に対してこれとは別の反応もあります。
発達障害的な反応、特にアスペルガー気質の反応がその1つになります。
巷にあふれる感情の交錯やいろいろな出来事を身体の感情処断によりやり過ごす形です。
これもまた置かれた状態における拒絶の対応のしかたと言えるでしょう。
その方法で安定できると問題になりませんが、多くは何らかの壁を感じ、一部の人はひきこもり状態になります。
個人的な実感ではアスペルガー気質は周囲の状況に鈍感か過敏の両極に振れやすいのが真相と理解します。

*進化論の考え方のなかで、私は中原英臣氏などの種の変化、定向進化を含む“ウィルス進化論”を肯定的に参照しています。
そのうえで発達障害と結び付けて説明したいと考えています。
進化論として扱うには、最近の様子を反映しなくてはなりませんが、手が届きません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス