カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


山形県社会福祉協議会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2016年12月2日 (金) 16:39時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

周辺ニュース

ページ名:山形県社会福祉協議会、山形県、パンくず(子どもの貧困の周辺ニュース、その他(未分類))
県社協、児童養護施設退所者ら対象に資金貸与 家賃や資格取得費など、就業準備へ 県社会福祉協議会は、県内の児童養護施設などを退所した人らを対象に、生活基盤をつくるための準備金となる「要保護児童自立支援資金」を貸し付けている。家賃や生活費のほか、就職に必要な資格取得にかかる費用などに充てることができる。 県の補助事業で、貸付金の種類は(1)生活支援費(2)家賃支援費(3)資格取得支援費―の三つ。(1)、(2)は児童養護施設などを退所した人、里親から自立した人などが対象で、保護者から経済的な支援が見込まれないことが条件。(1)は貸付期間が大学などに在学する間で、月額5万円。(2)は雇用保険の適用基準で「1週間の所定労働時間が20時間」以上の就職者か、進学者が対象となり、生活保護の住宅扶助額が上限。貸付期間は進学者が大学などの在学期間で、就職者は最大2年となる。(3)は児童養護施設に入所中などで、就職に必要となる資格の取得を希望する人に対し、資格取得に必要な実費として、25万円を上限に貸し付ける。いずれも原則的に無利子。返還の免除制度があり、▽進学者は大学などを卒業した日から1年以内に就職し、5年間継続して勤務▽就職者は就職した日から5年間継続して勤務▽資格取得希望者は就職した日から2年間継続して勤務―がそれぞれ条件。同協議会は「就業に関わることで、社会とのつながりを持ってもらうことが大切。それを応援する準備金になる」と話す。児童養護施設や児童相談所などを経由しての申し込みが必要。申請用紙は、同協議会のホームページからダウンロードできる。問い合わせは同協議会023(622)5805。 〔◆平成28(2016)年10月17日 山形新聞 朝刊〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス