ヴェーダにおける身体と宇宙の交感
ヴェーダにおける身体と宇宙の交感
(2014年10月5日)
ところで釈迦は単独でその呼吸法にいたる発想や訓練法にたどり着いたわけではありません。
それは仏教が古代インドの人たちの世界観・宇宙観の土壌に生まれたのとほぼ同様の事情ではないでしょうか。
釈迦の修業には身体の理解はありますが、大地(地球)や宇宙との関係はでてきません。
しかし、古代インドの世界観にはそういう部分が含まれます。
私は、そういう事情を個別に研究したものを見る機会に恵まれません。
ここでは『アーユルヴェーダの知恵』から多少とも関係することを引き出してみようと思います。
宇宙との交感。
「自分自身に関する純粋な知識の体系であるヴェーダ哲学では、人間の認識の過程は三つの要素によりなっていると教えている。
つまり、認識する主体(リシ)と認識されるもの(チャンダス)、そしてその両者を結びつけている関係(デヴァダ)である。
あらゆる認識にはこの三つの要素が含まれている。
ヴェーダの教えでは認識とはすなわち存在であるから、あらゆる存在はこの三つの要素によって支えられている。
リシから生まれるのはヴァータという力であり、デヴァダからはピッタが、チャンダスからはカパが導き出される」(59-60ページ)。
「アーユルヴェーダによれば、古代のリシ(賢者)たちが知ったドーシャは、彼らが深い瞑想のなかで直観した宇宙の究極的な構造と関係づけられて理解されている」(62ページ)。
「ドーシャが東洋に伝わる壮大な作業仮説であるのか、あるいは古代のリシ(賢者)が直観した通り宇宙の構造と関連した力であるかは別にして、私は人間の生理機能の奥底にはドーシャが働いているはずだと思うのである」(64ページ)。
古代インドの人たちは、瞑想など身体によって自然の存在や人間との関係を感受しようとしていたのでしょう。
釈迦もまたその文化的な環境にいたと推測できます。
ここにはドーシャなど聞きなれない言葉が出てきます。
近代科学の構造の中にはなく、それが世界と物質を解釈する別のカテゴリとして了解されるかどうかはわかりません。
近代科学を変革させるヒントかもしれませんし、さらに別ものかもしれません。
著者の高橋和巳さんは、重力を例にして見えない力が存在する可能性を示唆しています。
物質の属性としての重力で説明できるかもしれません。
これはハーブ療法における場の説明においても同じです。
ハーブ療法。
「なぜハーブが心身に効果を及ぼすかというと、薬草やミネラルの持っているその固有の振動が人間の細胞に調和の振動を伝えるからだという。
量子物理学の教えるところでは物質は究極的には「場」の振動である。
場がある一定の条件を満たして振動するときにそれは物質になり、条件を満たさなければ物質は場のなかに戻っていく。
…細胞も「場」が複雑な振動を維持している結果として生命活動を続けている。
…同じことは組織や臓器にもあてはまる。
肝臓には肝臓の振動があり、胃には胃の振動があり、肝臓という「場」、胃という「場」を維持している」(150ページ)。
「アーユルヴェーダは自然界にある植物や鉱物のリズムを利用する。
…胃が悪いときに胃と同じリズムをもった薬草を与える。
すると、薬草の持っている振動に同調することで、胃は忘れていた自分の固有の振動を「思い出す」。
そして胃の細胞の中には失われていた情報の流れが回復するのである。
同調の現象を介して固有の振動を回復するもの、それがハーブである」(151ページ)。
アーユルヴェーダの治療法として、身体浄化法(パンチャカルマ)、ヨーガ、瞑想、食事療法、ライフスタイルの改善などがあり、いくぶんは触れていますがここでは省略します。
高橋和巳さんはアーユルヴェーダを可能なかぎり近代科学の方法で説明しようとつとめられています。
それは私が理解するのを助けてくれはしますが、近代科学の限界を超えていくものとして受けとめるのがよいのではないでしょうか。