カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


学校図書館

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2020年1月24日 (金) 15:29時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > 学校図書館

周辺ニュース

ページ名学校図書館、(中学校のニュース、図書館司書)
悩む生徒…図書館司書に「命を救われた」 不要論へ憤りも
福岡県内の中学校の司書に、生徒が感謝の言葉をつづった手紙(一部を加工しています)
図書館司書の仕事は人工知能(AI)で代替可能になる―。そんな意見が先の国会で取り沙汰された。
蔵書管理や貸し借りという司書の業務からの指摘とみられるが、学校の図書館は子どもにとっての居心地の良さから「第二の保健室」と呼ばれる側面がある。
「あの場所に命を救われた」。
話に耳を傾け、寄り添ってくれる司書がいる図書館は、生きづらさを感じる子の切実なよりどころとなっている。
「男にこびを売っている」。A子さん(16)が学級を息苦しく感じ始めたのは、根も葉もないうわさを流された2年前だった。
当時は福岡県内の中学の2年生。うのみにした級友もいたらしく、ノリの良い生徒を中心に陰口が広がった。
3年に進級すると、親しい友人とクラスが離れ事態は悪化。
近づくと避けられるなど、なぜか級友から攻撃の標的にされた。
心の安らぎを得られたのが図書館だった。集う生徒は学年もばらばら。
一斉行動や結束も求められず、誰かに趣味や価値観を合わせる必要もない。
司書は悩みを親身に聞いてくれた。担任に伝えるのは嫌だった。
「解決しようと動かれても、問題がこじれる状況しか想像できなかったから」
1人でいても自然な図書館、居心地よく
2018年度、全国の小中高などにおけるいじめの認知件数は54万件を超えた。
不登校の小中学生は16万人以上で、いずれも過去最多だった。
別の中学に通ったB子さん(16)は学級で孤立したストレスからリストカットを繰り返した。
苦悩を唯一吐き出せたのが図書館で出会った友人や司書。「図書館で命が救われた」と真剣に思う。
「体調が悪い人」向けの保健室は行きづらい。
「何かあった人」が利用するスクールカウンセラーはハードルが高かった。
1人でいても自然な図書館は居心地が良かった。
司書には、生徒との信頼関係を構築しやすい面もある。
「読んだ本の感想に生徒の心情や悩みが透ける」と、九州北部の中学校に勤務経験がある男性司書は話す。
日常会話を端緒にいじめや不登校、性被害などの声を受け止めてきた。
ただ、校長には「それは司書の業務ではない」と注意され、生徒の図書館利用も制限された。
「蔵書管理や貸し借り業務だけが役割ではないのに…」。男性司書は唇をかむ。
司書を軽視する動きに憤りも
学校司書の配置は15年施行の改正学校図書館法で「努力義務」とされた。
公益社団法人全国学校図書館協議会(東京)の抽出調査によると、全国の小中学校の配置は04年の4割前後から19年は約8割に。
公費で雇用された正規職員の割合は04年の2割前後から15%前後に下がっている。
1人の司書による複数校の掛け持ちや、業務内容に詳しくない企業へ司書の雇用や配置を委託する自治体もある。
先の臨時国会では、学校司書の配置増を求める国会決議案に対し、日本維新の会が「近い将来、司書の仕事はAIで代替可能になる」と反対し、提出が見送られた。
中学時代、図書館に通い詰めたC子さん(16)は司書を軽視する動きに憤る。
「担任や教科の先生は忙しそうで話せるタイミングが少ないし、悩みに向き合ってはくれなかった。
雑談も含め何でも話を聞いてくれた司書がいたから自暴自棄にならずに済んだのに」
  〔2020年1/20(月) 西日本新聞(四宮淳平)〕
[[Category:|がっこうとしょかん]]

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス