カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


このゆびとーまれ

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2018年8月15日 (水) 13:40時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > このゆびとーまれ
Icon-path.jpg メインページ > 富山県 > このゆびとーまれ
所在地 富山県
TEL
FAX

周辺ニュース

ページ名このゆびとーまれ、富山県,(福祉の仕事)
毎日フォーラム・食×農×福 富山発「共に生きる介護」
家庭的な雰囲気の「このゆびとーまれ」の様子
2017年4月に制定されたいわゆる「地域包括ケアシステム強化法」は、介護保険法や老人福祉法、医療法、児童福祉法、高齢者虐待防止法など関係する約30本の法律を束ねて改正した法律だ。
具体的には、介護保険と障害福祉両方の制度に新たに「共生型サービス」を加え、それまで縦割りだった福祉サービスを、新たな複合型の地域密着サービスへと転換させることを目指している。
そのような政策転換の背景には「富山型デイサービス」があった。
それは1993年7月に惣万佳代子さんと西村和美さんら3人の看護師による民間デイサービス事業所「このゆびとーまれ」として誕生した。
「このゆびとーまれ」は、年齢や障害の有無にかかわらず、身近な地域で誰もがデイサービスを受けられる場所だ。
惣万さんらが病院に勤務していた時、退院許可が出ても家庭の事情で帰宅が困難で、家に帰りたいと泣いているケースに直面した。
そこで家庭的な雰囲気のもとで、患者の「畳の上で死にたい」という願いに寄り添う場として作られたのだ。 その施設は民家を改修した小規模な建物で、利用者を限定せず、地域の身近な場所で昼食を共にする共生型介護が特色だ。
この「このゆびとーまれ」は、既存の縦割り福祉にはない柔軟なサービスの形として開設当初から注目を集めた。
ここでは、徘徊を繰り返していた高齢の方が、毎日来る赤ちゃんを見て徐々に落ち着きを取り戻したり、障がいを待つ人も表情が明るくなるなど、共に暮らすことで相乗効果が生み出された。
このような「このゆびとーまれ」の活動が知られるようになると、感動したという反応がたくさん寄せられ、「共生ケア」として全国に広まっていった。
この小さな民家は、狭いながらも“我が家の食卓の場”であり、既成の福祉サービスの在り方に一石を投じる存在となっている。
地域包括ケアシステム強化法によって、まさに富山方式に学び、縦割りの福祉サービスを変革する一歩となりそうだ。
しかし、現在も対象者ごとの個別法は残っていて、法律の谷間が生じ課題が多いことも指摘されている。
欧州では児童福祉法以外は福祉関係法律は一本化されている。
次の段階は、欧州で実施されている包括法である「社会サービス法」創設への変革が求められることとなる。
(NPO法人地域福祉研究室pipi理事長 渡邉洋一)
〔2018年8月10日 毎日新聞毎日フォーラム〕
[[Category:|このゆびとーまれ]]

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス