カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


リアル一狩り行こうぜ

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2024年9月24日 (火) 11:44時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

リアル一狩り行こうぜ

会報『ひきこもり居場所だより』2024年3月号
清水大樹(元ひきこもり当事者への訪問者)

こんにちは。最近PC版モンスターハンターワールドにドハマリしている清水です。
その熱が高じて今回実際の狩猟を見学させてもらうことになりました。
……まあ実際にはいつも私が仲良くしてもらっているYさんに誘われただけなのですが。
以前からシカ猟の様子を聞いたり捕れたシカ肉を分けてもらったりしていて実際の狩猟に興味はありました。
今回のお誘いを受けたのはずいぶん前のことだったのですが、そのときは狩猟に興味はあってもその場ですぐに行きますとは言えずに話が流れてしまっていました。
ですがなかなか実際の狩猟をこの目で見る機会はないでしょうし、よくよく考えたらもったいないことをしたなあと。
そこで今回勇気を出して「以前狩猟の見学に誘っていただいた話ってまだ有効ですか?」と話を切り出すとトントン拍子で話が進み、見学の流れとなったわけです。 今回は私が体験した一泊二日、山梨での狩猟見学ツアーの様子を綴っていきたいと思います。

0日目
深夜に都内のYさん宅へお邪魔させていただき、装備の点検や事前説明を受けます。
冬山に入るわけですから防寒対策や靴の準備を怠るわけにはいきません。
その際「野糞経験はありますか?」と真顔で聞かれて思わず吹き出してしまいました。
まあ実際笑い事ではなく、山にトイレなんてあるわけもないですからそのあたりの準備と心構えは必要不可欠です。
ちなみになぜ0日目からカウントするかというと、1日目の朝から狩猟に参加するためには1日目未明には現地入りしておく必要があるからです。
0日目の深夜から出発して現地の道の駅で車中泊をして朝を迎えました。
車中泊と言っても私は枕が変わると眠れなくなる質なので案の定一睡もできませんでした。
とてもこれから一日山を駆け回れるようなコンディションでないのは自覚していましたが、ここまで来てリタイアはありえないので覚悟を決めます。

1日目午前
まずはこの日部屋を貸していただくことになっているYさんの師匠宅にお邪魔して荷物を置き、猟の時間までリビングで朝食を取りながら待機します。
しかしそのリビングに本物のクマの剥製が置いてあるのには驚かされました。
こんなものはよほど立派な旅館か、あとはもうアニメの世界くらいでしかお目にかかることはないものと思っていました。
それとこれも初めてのことでしたが、本物の猟犬にも会えました。
猟犬というからにはさぞいかつくて逞しい感じなのだろうと思っていましたが、実際は可愛らしくて人懐こいビーグル犬でした。
年令は聞きませんでしたが見た目にはそれなりに年を取っていそうで、失礼ながら猟犬として獲物を追って走り回れるのか少し疑問に思いました。
もちろん実際にはまったくそんなことはなかったわけですが。

8時30分、猟友会のメンバーが所定の場所に集合して作戦会議をします。
人数は正確には覚えていませんが、10人は軽く超えていて思ったより多いなという印象でした。
実際他の方の話を聞いていると、やはり「今日は多いな」という感覚のようでした。
地元に住んでいる方や我々のように遠方から週末だけやってくる人もいて、その人数は毎回まちまちのようです。
作戦会議では集まった人たちに役割と持ち場が割り振られます。
役割には2つ、「タツマ(立間)」と「セコ(勢子)」というものがあります。
タツマは決められたポイントにじっと待ち構えて獲物を撃つ役です。
もう一方のセコは猟犬を放って大きな声や音を出しながら歩き、獲物をタツマのいる方へ追い込む役です。
お互いの連絡は無線機を使って取ります。

Yさんは今回タツマを任されたので私も同行しました。
事前に「冬山は寒いけど歩いていると暑くなる」と言われていた意味がよくわかりました。
タツマの待機ポイントまで歩いた距離と時間こそ大したことはなかったものの、道中の険しいこと険しいこと。
ボロボロと崩れる土に足を取られながら山道(というより崖といったほうがいいくらいですが)をよじ登ります。
二本の足ではとても支えきれないので所々四足歩行にならざるを得ません。
当然ですが私は猟銃は持てないので猟においては全くの役立たずです。
そんな私に最大限できることは足を引っ張らないこと、ただそれのみです。
自分だけ遅れて足を引っ張りたくない一心で必死に後をついていきました。
ポイントに到着したあとはひたすら待機です。
そうなると今度は汗が引いて逆に寒くなってきます。
今回のポイントは日が当たっていたので耐えられないくらい寒いということはありませんでしたが、それでも自然と身体を揺すってしまう程度には寒かったですね。

結局午前の猟は空振りに終わり、「タツマ解除」の号令で一時拠点の小屋に帰還することになりました。
ところが83歳でメンバー最高齢のおじいさんの応答がありません。
無線機の調子が悪いということでしたが、合流してお話してみるとご本人の耳が遠くなっている様子でした。
これでは無線が聞き取れなくても仕方がありません。
少し時間が飛びますが、夜にお話した際は「75歳以上になると認知症の検査があって、それにひっかかると銃が持てなくなっちゃうんだよ」と繰り返し仰っていて、正直言って「その話さっきも聞いたけど、本当に認知症の心配はないのかな」とも思いました。
ただ、驚かされたのはおじいさんの山道を歩く速度です。
いくら装備で劣るとはいえ、まだ若いはずの私が全力で歩いているのに全くおじいさんに追いつけません。
そしていくつか見せていただいた他の方の銃はピカピカなのに、おじいさんの銃は表面が傷だらけだったのが格好良かったですね。
歴戦の狩人という風格が漂っています。
昼食は拠点に戻り、あらかじめコンビニで買っておいたおにぎりを食べました。
人数が多いため人口密度が高く、しかもほぼ全員が初対面の人という環境なのでコミュ障的にはかなりしんどい状況でした。
ですが今思い返してみるとこんなものはコミュ障受難の始まりでしかありませんでした。

1日目午後
再びの作戦会議を経て、午後の人員配置が決まります。
すでに寝不足と疲労、初対面の人ばかりの環境でだいぶ頭が参っていたのでぼーっとしながら話を聞いていると、何やら話の流れに不穏な気配……。
どうやら午後の私はYさんとは別行動で、Aさんと一緒にセコへ回るようです。
てっきりずっと金魚のフンよろしくYさんの後ろをずっとついて回っていればよいとばかり思っていた私には寝耳に水です。
心のなかで悲鳴を上げながらAさんの軽トラに同乗させてもらいます。
Aさんは地元に住んでいて普段は翻訳の仕事をしているそうです。
また「生きていると色々なことがある。
でもどんなときでも山は変わらないから良いですよ」「犬と一緒に山を歩くのは最高です」と語る彼に「山には文化も言語も関係ないですものね」と共感しつつ、この人とならなんとか一緒に居られるかなと安堵しました。
  車を降りると散歩中の老夫婦に声をかけられました。
奥さんの方はシカ猟をあまりよく思っていない様子で、「このあいだ罠にかかって長いこと動けないシカを見てかわいそうだったから役所の人に『放しちゃってもいいですか』って聞いたら『こちらから(シカを獲ることを)お願いしているのにとんでもない!』って言われちゃった」と話していました。
Aさんは「そういうときは罠の所に仕掛けた人の連絡先が書いてあるので連絡してもらえればすぐ行きますので」と愛想よく対応します。
近年増えすぎたシカの問題は深刻ですし、その対応策としてシカ猟は必要なことです。
ですが一方で「動物を殺すのはかわいそう」「銃を持った人がいるのは怖い」という感覚も理解できます。
地元住民の理解と協力がなければシカ猟は存続できないのだということをその光景から学びました。

セコとして山に入る前にAさんから「私の5メートル以内には近づかないでください。安全のためです」と説明を受けます。
私はその忠告をきちんと守ることを決めたのですが、結果的には杞憂でした。
Aさんが歩くのが早すぎてそんなに近づけないのです。
平地と大して変わらないペースでどんどん歩いていくのでこのときも置いていかれないように必死に追いかけることになりました。
ただ、徐々に彼の息も上がってきているのが伝わり、慣れていても苦しいものは苦しいらしいとわかると精神的にはかなり楽になりました。
シカのフンや猿の姿を見かけながら山を歩くこと一時間、今までより更に険しい斜面に差し掛かり「このまま帰るか、ここを登っていくか、どうしますか?」と聞かれます。
ここまで来たら進むべき道は一つしかありません。「せっかくなのでチャレンジします!」。
その後の道のりは相応にしんどかったですが挑戦してみてよかったと思います。

その後、シカの「止め刺し」を見学します。
「止め刺し」とは罠にかかった獲物にとどめを刺すことで、今回は銃を使っていましたが刃物等を使うケースもあるようです。
銃での「止め刺し」の瞬間はシカが悲鳴を上げることもなく、あっけないものでした。
しかし実際に猟銃を撃つところを初めて間近で見ました。
「思ったより音大きくないでしょ」とYさんには言われましたが、とんでもない! 
私には耳はもちろん腹にまで力強い空気の振動が伝わってきたという実感があり、むしろ思っていた以上に大きな音に感じられました。

そして更に強烈なインパクトがあったのはその後です。
シカを軽トラで拠点まで運び、数人がかりでシカを解体します。
その手つきは慣れたもので、意外に小さなナイフを使って手際よく皮と肉を切り分けていきます。
その際にシカの屍体からもうもうと沸き上がる湯気の激しさが今も目に焼き付いています。
周辺の気温が低いからというだけでなくシカの体温が高いのかもしれません。
その姿には今まさに生命の温かさがシカの身体から抜けていっているのだということを感じさせられました。

解体が終わるとそのまま反省会、というか食事会が始まります。
具はネギだけのシンプルなうどんが美味しかったですね。
それとAさんが罠で獲った「テン」という小動物の肉にもチャレンジしました。
意外と脂っこく、肉質は硬めであまり美味しくはなかったです。
テンが穫れたのは初めてということで、少し火を通しすぎた感はあります。
おそらく上手に調理すれば美味しく食べられる肉なのだろうと思います。
それ以外にもその場にあるものは飲み食い自由なようだったので遠慮なくいただきます。
やはり人口密度が高く、こういう場は何か食べていないとなかなか落ち着かない性分なのでひたすら食べて時間を稼ぎます。
前述のおじいさんに話しかけられますが、温厚な方なので思っていたほど大きな負担を感じることなく過ごすことができました。

地元の温泉施設で汗を流した後、猟友会メンバーのOさんの家にお邪魔します。
が、眠気がひどかったのでこの時のことはよく覚えていません。
寝不足・肉体疲労・精神疲労のトリプルパンチでもうとっくに限界でした。
そして今これを書いている自分の疲労も限界です。
そんなわけで続きはまた次号とさせてください。

会報『ひきこもり居場所だより』2024年4月号
前回のあらすじ
狩猟をしている知人Yさんの紹介で2日間、山梨での狩猟に同行させてもらいました。
初日に睡眠不足で慣れない山道を歩き回り、初対面の人に囲まれて過ごし続けたことで精根尽き果てた私は、まだ一日残っているという事実に戦慄を覚えるのでした。

1日目午後
ようやくYさんの師匠宅へ戻り、あとは寝るだけです。
いや、なんでこんな半端なところで前後半を分けたのか自分でも謎ですが、先月分を書いていた時の私も体力的に限界だったということでしょう。
師匠宅の私達が泊まらせてもらう部屋はエアコンがなく、とても寒いので覚悟するようにとYさんや猟友会の他のメンバーからも言われていました。
実際屋内にいるのに吐く息が白くなるほど寒かったです。
……寒かったのですが、そんなことを不満に思うよりもとにかく早く眠りたいという心境だったのでさほど気になりませんでした。
むしろ毛布がたくさん用意されていたので寝る分には困らないし、とてもありがたかったです。
昨日と違い、疲れ果てていたこともあってこの日はぐっすり眠ることができました。

2日目午前
コンビニで買っておいたパンで朝食を済ませ、再び所定の場所へ集合して本日の猟の作戦会議が始まります。
この日は別の猟友会との合同での狩猟のため、昨日以上に人数が多いです。
その分配置決めに時間がかかっているようでしたが、私はほぼ関係ないので暇を持て余します。
そこにちょうど構ってほしそうにクーンクーンと鳴いている猟犬がいたので撫でながら時間を潰します。
1日目とは違う子なのですが、この子もこうして撫でている分には人懐っこくて可愛い普通の犬です。
ちなみに同じ猟犬を2日連続で連れて行くことはないそうです。
1日中山を走り回って体力を消耗しますし、走っている最中に小さな枝にぶつかるなどして怪我をすることもあるので、一度猟に連れて行ったあとは必ず休ませることになっているということでした。
猟犬の労働環境はかなりホワイトですね。
午前はタツマ(決まった場所で待ち伏せて獲物を仕留める役)をするYさんと同行することになりました。
昨日のように初対面の人と二人きりの状態にならずに済んでだいぶ気持ちが楽です。
また、今回は車を降りてからそれほど歩くこともない配置なので体力的にもかなり楽でした。
私の装備が不十分なことに配慮して負担の少ない場所に回してもらったのかも、というのは考えすぎでしょうか。
配置場所を目指して歩いていきますが、目印であるリボンを巻いた木が見つかりません。
単に私達のいた場所が間違っていたのか、あるいは自然とリボンが外れてしまったのか。
もしくは誰かのいたずらで外されてしまうこともあるそうです。
仕方ないのでとりあえず見晴らしが良くてそれっぽい場所に陣取って待ち構えます。
が、獲物は出てこないままセコ(歩きながら大きな声でタツマのいる所に獲物を追い込む役)の人たちが現れ、そのままタツマ解除の指令を受けます。
あとは帰るだけ、と思いきや通信を聞いているとアクシデントが発生したようです。
放った猟犬がなかなか帰ってこないと話しています。するとYさんは犬笛を吹き始めました。
「すごい!吹くと戻ってくるんですか?」と聞くと「戻ってきたり戻ってこなかったりする」と言われて脱力。
猟犬と言っても案外アホの子なのかも……?
猟犬を確保したあと拠点に帰ると午前中に誰かが罠で獲ったらしいシカが丸ごと一頭水路に転がっていて驚きました。
解体には時間がかかるので午前に穫れた獲物は午後の猟のあいだは水路で冷蔵保存しておくようです。
水路はところどころ凍っているくらい冷たいので、天然の冷蔵庫になります。

2日目午後
拠点で昼食を済ませた後、また午後の作戦会議です。
どうやら午前中に猟犬がなかなか戻ってこなかったのはシカを追いかけていたからのようです。
アホの子かと疑ってごめんなさい、君は賢い子でした。
会議では猟犬が追っていた獲物がいるであろう地帯を中心に配置が決められます。
結果、私は午前と同じくタツマ役のYさんと一緒に行動することになります。
配置場所の近くで車を降りると、そこにはドラム缶を2つ繋げて横にしたような物体がありました。
これ、クマ用の罠だそうです。
クマ用の罠があるということは、つまりこの辺りにはクマが出没するということですね。
猟の時期は冬なので基本的には冬眠しているクマに遭遇することはないはずですが、何事にも例外はあるもので。
>のちにその例外の話を聞くことになります。
さて、タツマとして配置場所で待機するわけですが、私はただ突っ立っているだけなのでけっこう暇を持て余します。
それにこの時は気温も高く、日の当たる場所だったのでポカポカと暖かいので眠くなってきます。
たしかに事前にYさんからも「猟をしている時に眠くなることがある」とは聞いていました。
ですがその時の私は、「冬山で眠くなるって『寝るなー!寝たら死ぬぞ!』的なアレでは?」と思っていました。
ですがこうして体感してみると、たしかに眠くなりますね。
結局猟犬が追っていたと思われる獲物は現れず、今回もタツマ解除となりました。
 拠点に帰って反省会をした後、皆で近くの飲食店に移動します。
夜は別の猟友会の方たちとのパーティーがあります。
なんでそんな場にたまたま居合わせただけの自分が出席を許されているのかよくわかりませんが、ともかく参加します。
しかし人口密度が高くてよく知らない人がたくさんいる場所は私が最も苦手とするシチュエーションです。
手の届く範囲にあった漬物をひたすらつまみつつ早く時間が過ぎるのを祈ります。
頼りのYさんも忙しそうに動き回っていてフォローしてくれないし、これはかなりしんどい。
……いや、そうじゃない。子供じゃないんだから自分の面倒くらい自分で見られるだろう。
ない気力を振り絞って隣の人と会話を試みます。
そこで聞いた話がさきほどの例外のクマの話です。
要約するとこんな内容でした。
「セコをしている時に茂みを抜けた先でばったりクマと遭遇した。
クマはキャンプ場で出たゴミか何かを漁っていたようだった。
クマはこちらに気づくとすぐ襲いかかってきて、逃げる間もなく顔を引っかかれた。
幸い傷はもう残っていないし、クマに襲われてこの程度で済んだ自分は運が良かった」。
そんな怖い思いをしながらまた猟をしているというのはすごいですよね。
仕事ならばまだしも、言ってみれば趣味なわけですから、その趣味でそれだけの危険を冒すというのはちょっと真似できないなと思いました。
パーティーで頂いた料理はローストビーフならぬローストディアー(鹿)、鹿肉のボロネーゼなどジビエ料理づくしでした。
どれも美味しかったですが特に猪肉の麻婆豆腐は今まで食べた麻婆豆腐の中で一番美味しかったですね。
Yさんから鹿肉をいただいて自分でも何度か料理したことはありますが、やはりプロは違いますね。
一時はどうなることかと思いましたが、私も楽しめるパーティーで良かったです。
日が変わる前に家に着くように途中で失礼させていただいて帰路につきました。
というわけで全体を通しての感想ですが、狩猟に必要なものは1にコミュ力、2に体力、3に経済力であると感じました。
一人で罠猟をするならまだしも、今回のような集団での猟をするなら一定以上のコミュ力は必須でしょう。
地元住民と会ったら愛想良くしておくのもその地域で猟をするなら地味に大切なことです。
というよりそれ以前に普段から周囲との円滑なコミュニケーションが出来ていないと猟銃の免許を取得する段階で審査にはねられそうな気もします。
体力については言わずもがな、登山道の整備された山道を歩くのとは違うので健脚でないと猟場にたどり着くのも大変です。
経済力についても一定以上必要なのは言うまでもないかもしれません。
車という足がないと話になりませんし、交通費や宿泊費、銃の弾やその他の道具、消耗品を考えるとけっこうお金がかかりそうです。
それともうひとつ、鹿が獲れると行政からお金が出るわけですが、それで生計を立てられるというものではないらしいと感じました。
今回のように10人以上の大人数で狩猟をしても一頭獲れたり獲れなかったりするわけで、仮にそのお金を頭数で割ったら子どものお小遣いのような額になります。
とてもかかった費用を回収できるとは思えません。
私が見学させていただいた今回の猟友会も、皆で安全に楽しく狩猟をしましょうというあくまでも趣味の集まりであったと思います。
あるいは罠猟ならもう少し違ってくるのでしょうか。
近年増えすぎたシカによる食害の問題が深刻化しているそうですが、こうして狩猟をしていけば増えすぎた頭数を抑えられるかと言えばそうはいかないのでしょうね。
かといって何せ扱う物が鉄砲なので、たくさんの希望者にガンガン(鉄砲だけに)免許を取らせるというわけにもいかないでしょうし、難しいですね。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス