カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


いじめから子供を守ろう!ネットワーク

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2020年5月6日 (水) 17:05時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > いじめのニュース > いじめから子供を守ろう!ネットワーク

いじめから子供を守ろう!ネットワーク

5校に1校が「いじめなし」報告。文科省「いじめ認知件数」の疑問
10月17日に発表された、文科省実施の「全国小中学校児童の問題行動や不登校などに関する調査」。
この調査において、いじめ認知件数が歴代最多を記録したことを受け、文科省は「初期段階のものも積極的に認知している」と前向きに評価しているとのことですが、果たして額面通りに受け取って良いものなのでしょうか。
今回の無料メルマガ『いじめから子どもを守ろう!ネットワーク』では、当調査結果を多方面から読み解きながら、複数の不可解な点を指摘しています。
いじめの認知件数公表について
文部科学省から、昨年度の「いじめ認知件数」が発表されました(注1)。
文科省の調査によると、平成30年度(2018年4月~2019年3月)に、全国の小中高校などが認知したいじめの件数は54万3,933件、前年度(41万4,378件)から約13万件増加し、過去最多となりました。
学校別にみると、小学校42万5,844件(前年度31万7,121件)、中学校9万7,704件(同8万424件)、高等学校1万7,709件(同1万4,789件)、特別支援学校2,676件(同2,044件)と、特に小学校で、10万件以上増えていることが明らかになりました。
また、いじめによって生命等への危険や不登校になった疑いのある「重大事態」についても、小学校188件(前年度145件)、中学校288件(同224件)、高校122件(同102件)、特別支援学校4件(同3件)で、全体では前年度を128件上回る602件と、いじめ防止対策推進法の施行で集計が始まった平成25年度以来最多でした。
いじめ認知件数が増加したことについて、文科省は、「初期段階のものも積極的に認知し、個別の事案に対応している」と、前向きにとらえていると報道されています。
「いじめゼロが良い学校」という考え方は淘汰されて、「軽微ないじめも見逃さずに解決する学校が良い学校」と、先生方の意識も変わりつつあるように思えます。
ただ、今回の調査でも、地域や学校によって意識に差があることがうかがえます。
都道府県別、指定都市別の児童生徒1,000人当たりの認知件数をみると、指定都市では、新潟市が、児童生徒1,000人当たり250件、都道府県では、宮崎県が101.3件と報告しているのに対して、佐賀県はわずか9.7件しか認知していません。
さらに、いじめが1件もないと報告している学校は19.2%と、ほぼ5校に1校の割合です。
確かにいじめがゼロの学校もあるのかも知れませんが、5分の1の学校がそうであるというのは、あまりにも現実離れしているように思えます。
いじめの正確な認知を推進するために、文部科学省は、昨年3月26日付の「通知」(注2)で、各学校において、いじめの認知件数がゼロであった場合は、そのことを児童生徒や保護者向けに公表し、検証を仰いで、認知漏れがないか確認することを求めています。
全学校の5分の1で、本当に、子供や保護者に対して、いじめがゼロで間違いないかの確認をしているのか、かなり疑問です。
各学校が独自のいじめの定義を決めるなどしているために、いじめの基準がまちまちになってしまっており、このようなことが起きていると言えます。
また、調査結果では、いじめ認知件数やいじめの態様等のほか、いじめ加害生徒に対する措置や、いじめ被害生徒への対応等も明らかにされています。
私たちのところへの被害者側からの相談では、「いじめっ子がいる教室には怖くて入れない、でも、被害を受けたほうが保健室登校させられて、教室で授業を受けられないのはおかしい。
加害生徒を別のクラスに替えてほしい」「クラス替えが無理なら、いじめ防止対策推進法に基づいて、加害生徒を今の教室から出して、別室で勉強するようにしてほしい」という要望が実に多いのですが、加害生徒に対する措置に関しては、ほとんどの学校がなかなか認めてくれません。
文科省の調査結果を見る限り、加害生徒の「学級替え」、被害生徒の「学級替え」ともに、多くはありませんが行われていることが示されています。
「クラス替えはできない」という学校に対しては、「他の学校では行われていると文科省が発表している」事実を示して交渉することで、対応が変わることもあります。
また、被害者側が要望する、加害生徒を今の教室から出して教室以外の別室で学習させるというのは、いじめ防止対策推進法が「いじめに対する措置」の一つとして定めているものです(同法23条4項・注3)。
この「別室指導」について、今回の発表では、6万1,569件、いじめ全体の11.3%となっています。
私たちへの相談では、クラス替えできたという事例はありますが、加害者を別室で学習させたという話は聞いたことがありません。
ここまでの数の「別室指導」が行われたのでしたら、しっかりとしたいじめ指導が示されているとは思うのですが、この数値を見る限り、「加害者を別室に呼んで叱った」数と勘違いしているのではないかと思われます。
いじめのご相談を受け付けています。
ご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
いじめから子供を守ろう ネットワーク 松井 妙子
※ 注1:「平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果について」
※ 注2:平成30年3月26日 いじめ防止対策の推進に関する調査結果に基づく勧告を踏まえた対応について(通知)
※ 注3
いじめ防止対策推進法(いじめに対する措置)
第23条 (1項~3項 省略)
4項 学校は、前項の場合(注:いじめがあったことが確認された場合)において必要があると認めるときは、いじめを行った児童等についていじめを受けた児童等が使用する教室以外の場所において学習を行わせる等いじめを受けた児童等その他の児童等が安心して教育を受けられるようにするために必要な措置を講ずるものとする。
image by: Shutterstock.com
〔2019.11.06 まぐまぐニュース『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』〕

いじめに対応できない教師。我が子を守るために親が読むべき一冊
2019.09.30 5 by 『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』
子供のいじめ被害を学校に相談しても、担任教師らが誤った対応を取り続け結果的に状況が悪化してしまう、というケースが後を絶たないようです。
今回の無料メルマガ『いじめから子どもを守ろう!ネットワーク』では、保護者ができる効果的な学校への要望の出し方を記すとともに、教師向けに書かれたいじめ指導の本の内容から保護者が学べること等を紹介しています。
いじめ解決、教師はどうしたら良いのか
夏休みが終わって1カ月経ちましたが、まだ、学校に行けていないという相談もあります。
ある保護者は1学期からいじめを学校に相談していましたが、いじめは止まらず、お子さんは7月頃から学校に行けなくなりました。
夏休みに入ってちょっと落ち着き、「今度は学校に行けるかも」と思っていたのですが、学校にいじめ加害者がいると思うだけで、お子さんは腹痛を起こし学校に行くことができません。
いじめが止まって、安心できる学校でなければ、被害を受けている子供は学校には行けません。
学校でのいじめを止められるのは先生だけです。
ですから、いじめを相談しても、いじめを止めてくれない先生には、保護者の方は、はっきりと「いじめを止めてほしい」と伝えることが大事です。
「そんなことまで言わないと先生はいじめを止めてくれないのですか?」と、多くの保護者はあきれます。
しかし、残念なことに、「いじめられています。何とかしてください」と保護者に言われても、「しばらく様子を見てみましょう」などと言い、結局は何もしない先生もいます。
いじめが止まらないので、再度、保護者が先生にお話しすると、「見ていましたが、いじめはありませんでした」との説明。
「先生の目の前でいじめをする、いじめっ子などいるはずありません」と保護者は怒り心頭です。
さらには、いじめを増幅、悪化させるような対応をする先生もいます。例をあげると、
いじめをなくすには仲良くさせることが大事だと、加害者と被害者を隣の席にする
教室で「A君の受けているいじめについて話し合おう」と言って子供たちに話し合いをさせる
加害者たちが言う被害者から受けた迷惑を信じて、双方が悪かったとして、被害者にも謝罪させ、加害者側のいじめを正当化する
「相手をゆるすことも学ばなければいけない」と言って被害者側を黙らせる
学校が何もしてくれないので、「教育委員会に相談します」と言ったら、「教育委員会は私の友達ばかりだから、言っても無駄ですよ」と教頭に脅された。
このような非常識な対応をされたという相談がきています。
実は、非常識な対応をする教師の中には、保護者からいじめを相談されても、何をすればいじめが解決するのか、わからない先生が少なくないのです。
そこで、私たちは、「いじめ被害経緯書」だけではなく、学校への「要望書」という文書を作って、いじめを止めるために、学校に何をしていただきたいのかを明確にお伝えすることをお勧めしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
教師のいじめ解決の具体的な方法について、『いじめ 困った時の指導法40』(明治図書出版刊)という教師向けの書籍をお勧めしたいと思います。
「いじめから子供を守ろうネットワーク」のセミナー等でもお話ししていただいた千葉孝司先生(公立中学校教諭)のご著書です。
「まえがき」で、千葉先生は、読者である先生方に問いかけます。
あなたはいじめ対応に自信がありますか。いじめ対応は難しいものです。
隠そうとするものを見つけ出し、被害者の心に寄り添い安心させ、加害者に行動を変容させ、傍観者には、大人に知らせることができるようにさせ、保護者には、被害者側・加害者側双方に納得してもらう必要があります。
どれか一つでも大変な難問です。それを同時に行わなければなりません。命にかかわる場合もあります。…(後略)
このように、いじめ対応の難しさを述べたうえで、同書は、
いじめの事実を加害者が認めない場合
いじめが解消しても体調不良や不登校が続く場合
(被害者が)死にたいと口にする場合
加害者の保護者が指導内容に抗議してきた場合
等、教師が、いじめ加害者、被害者、傍観者、保護者等との対応で困った場面を、40例想定して、なぜそうなのか、どうすれば相手の心に寄り添えるのか、相手を安心させられるのか、相手に納得してもらえるのか、教師としてどう支援していくのか等を解説し、さらに、具体的に事例ごとに、教師と、加害者、被害者、保護者等との会話例を、良い例、悪い例で示しています。
また、子供がいじめを訴えた場合の教師の不適切な対応も取り上げています。
(教師に)話をきちんと聞いてもらえない場合
被害者の立場を考えずに、教師が加害者にすぐ伝えてしまう場合
(被害者が教師から)「自分にも悪いところがあるのでは」と言われる場合
等の事例を挙げて、教師の「いじめに対しての感度の低さ」、「人権意識の低さ」、「(加害者の報復等への)想像力の不足」、「いじめについての根本的な認識の不足」等を指摘しています。
教師は、生徒の立場で考える「被害者ファースト」の姿勢で、「何があってもいじめは許さない」という意志を示すこと等が述べられています。
「まえがき」の最後で、著者は、
本書で示すアイデアを、教師は子どもにとって最後の砦なんだという気概をもって実践していただけることを願っています。
と結んでいます。教師に向けた書籍ですが、保護者にとっても、子供たちのいじめの実態がよくわかり、さらには、「先生、このようにしていただきたいのです」と、学校への要望としてお伝えできるなど、とても役立つ書籍ではないかと思います。
いじめの早期解決に向けて、ご相談を受けています。お子さんのことでご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
松井 妙子 image by: Shutterstock.com

〔2019.09.30 5 by まぐまぐニュース 『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』〕 

どうすればいじめの根源「自分以下を求める心」を消し去れるのか

子供から「いじめを止める勇気」を奪う、教師たちの呆れた言動

日常風景に溶け込む「仲良しいじめ」は担任や家族も気づかない
人間は弱い生き物で、どうしても自分より「下」の人間を探し出そうとするようです。
今回の無料メルマガ『いじめから子どもを守ろう!ネットワーク』では、いじめの土壌になっている「自分以下を求める心」の克服に焦点をあて、そのために必要な「自信」を身に付ける3つのポイントについて、具体的な事例を交えながら解説しています。
「自分以下を求める心」の克服―子供を「いじめっ子」や「傍観者」にしないために―
かつて高校に勤務しながら、教育学者の髙橋史朗先生の下で学ばせていただいたことがありました。
当事、髙橋先生は明星大学の教授でいらっしゃいました(現在は麗澤大学教授)。
私は、戦後の歴史教育の今日に至るまでの影響と、その問題点を明らかにし、あるべき歴史教育の姿をについて研究していました。
不肖の学徒でしたが。併せて、髙橋先生には「いじめ」や「不登校」に関することもご指導いただきました。
その中で「自分以下を求める心」という言葉を聞きました。
それは、「いじめ」をする心とはどのような心であるか、との問いかけに対する答えでした。
他者との比較や競争に心が支配されておらず、自己の重要感や価値を自覚していれば他の人を「いじめる」気持ちは起きないと思います。
私も、自分自身を振り返ってみると「自分以下を求める」ことはありました。
しかし、「求め」ても自分の下には誰もいないということがしばしばでしたが(笑)。
「自分以下を求める心」は、自己信頼(自信)がない、つまり、自分の素晴らしさや良さを把握していないことから芽生えてくるのだと思います。
そうしますと、「自信をつける」、「自分の良さを把握する」、そのためにはどうしたらよいか、ということになります。これが難しいところです。
第1には、親を中心とする大人の支え、言いかえますと、「受容」と時に「愛情に裏打ちされた厳しさ」(これも高橋先生から教わりました)が必要です。
中には、保護者の方が子供を受け入れることができない家庭もあります。
その場合は、教師をはじめ周りの大人の関わり方が大切です。
「受容」の中には、子供に関心を持ち長所を見つけ褒めることが含まれます。
褒め言葉は長く子供の心に残り支えになるものです。
第2には、子供自身の問題ですが、努力の姿勢を身につけることです。
勉強やスポーツ・文化的活動で努力をし、少しでも成果を挙げられるようになることです。
特に勉強は、努力の成果が表れやすいものです。
第3には、子供の心を感動で揺さぶることだと思います。
筑波大学名誉教授の村上和雄先生風に言えば「遺伝子をONにする」ということです。
そのツールとしては、日本の誇れる話、先人や現代に生きる人の立派な志や行動・生きざまを紹介し、感動を与えることです。
今の若者はそういう話を求めていると思います。
人間のすばらしさに感動し、「自分もあのようになりたい」と思うのではないでしょうか。
現在、小中学校で熱心に道徳教育が行われていますが、戦後教育では特に戦前、戦中のことはほとんど学校で語られることはないと思います。
「自虐史観教育」の弊害の現れです。
勇ましい武勲の話や、戦前戦中に関わらず、その時代その時代に「世のため人のため」に尽力した数多くの偉人たちの話は、感動を呼びます。
そのような事実を知ることが、自分の生き方を考える上での良き教材になると思います。
いじめが被害者の心を破壊する
また、「アメリカにおいて1974年から2000年の間に発生した校内銃乱射事件37件(犯人41人)に対する連邦教育省の調査では、41人中31人(75%)がいじめ、脅迫、暴行などを受けたことがあると答えた」(矢部武『間違いだらけの「いじめ」対策』)としています。
このように、「いじめ」は被害者の心を破壊し、その怒りが外に向けられれば上記のような加害を行い、内に向けられれば自ら命を絶つことにもつながりかねません。
被害者も加害者も傍観者も、誰をも幸せにしない「いじめ」から離れることが大切です。
花々の美しさは様々であり、それぞれの個性を生かして咲いているかのようです。
その違いや多様性は豊かさの現れです。人も各自の個性の花を咲かせている姿こそが豊かさの現れです。
お互いに「自分以下を求める心」の克服を心掛けていきましょう。
元公立高校 校長 清川 洋
〔2019.08.03 30 by まぐまぐニュース 『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』 〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス