カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


生活保護問題対策全国会議

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2017年3月27日 (月) 12:05時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 大阪府 > 柏原市 > 生活保護問題対策全国会議

生活保護問題対策全国会議事務局

事務局所在地 〒582-0006

大阪府柏原市清州1-2-3豊永ビル4階
とくたけ司法書士事務所

司法書士 徳武聡子
TEL 072-970-2232
携帯090-7098-3911
FAX 072-970-2233
mail satotoco@nifty.com

〈保護なめんな問題〉市民団体が調査と再発防止を小田原市に要請 日比谷正人・福祉健康部長(左から2人目)に要望書を手渡す対策全国会議の稲葉幹事
生活保護受給者を支援する神奈川県小田原市生活支援課のケースワーカーが「保護なめんな」などとローマ字や英語でプリントしたジャンパーを着用。
保護世帯を訪問していたことが明らかになった。
同市は着用を禁止し、不適切な表記を見落としていたとして、福祉健康部長ら7人を厳重注意とした。
この問題で弁護士や学者らで構成する「生活保護問題対策全国会議」(大阪市、尾藤廣喜代表幹事)は24日、小田原市を訪れ、調査と再発防止を要請した。
ジャンパーの胸にはローマ字で「保護なめんな」や不正受給を許さないという意味で「悪」に「×」を重ねたデザインのエンブレム、背中には「不正受給するような人間はクズだ」などの文章が英語で書かれていた。
同市生活支援課によると、ジャンパーは2007年に職員が自発的に製作した。
これまで他課に転出した職員や現職を含め64人が、1着4400円で購入した。
同年7月に市役所内の生活保護担当窓口で、職員3人が生活保護を打ち切られた男に切りつけられるなどした事件が発生。
業務量も多く、職員のやる気が低下していたことから、気分を高揚させ連帯感を高めようと製作したという。
生活支援課には現在33人が在籍しているが、このうち28人の職員が所持していた。
同課の栢沼教勝課長は「受給者を威嚇、脅迫する意図はなかった。
冬場に保護世帯を訪問する際、防寒着として着用していたようだ」と説明している。
この問題で同市の加藤憲一市長は「理由はどうあれ、配慮を欠いた不適切な表現。市民に誤解を与えることのないよう指導を徹底したい」とコメントした。
24日に小田原市を訪れた対策全国会議の稲葉剛幹事らは、組織的、構造的な問題があると指摘。
「なぜ10年の長きにわたって是正されることなく続いてきたのか」「生活保護制度の運用について、どのような改革をするのか」などを明らかにするよう求めた。
これに対し福祉健康部と市民部は、職員の人権意識の点検や研修を実施。
外部識者を交えた検証委員会の設置を検討することを明らかにした。
〔福祉新聞 2017年01月30日〕 

特集ワイド:生活保護受給者への医療扶助削減 「健康管理強化」は誰のための政策?
◇自治体が申請者圧迫の懸念も 病気予防指導に人手回るのか
一見するといい政策のようだが、なぜかひっかかる。
政府が生活保護を受ける人の健康管理を強化する方針を決めたことに、だ。
受給者の生活習慣病の発症や重症化を予防し、医療費抑制につなげるというのだが、貧困問題に詳しい識者に話を聞くと、誰のための政策なのかという疑問が拭えないのだ。
「この政策が貧困からの脱出にどう役立つというのか。病気だけに着目しても意味がありません」。
雇用や格差の問題を研究する和光大教授の竹信三恵子さんは、「健康管理の強化」にこう憤る。まず、政策を説明しよう。
受給者が医療機関を受診した場合、窓口での自己負担はない。
国と地方自治体が費用を負担しているからだ。
これが医療扶助だ。
ただ、厚生労働省の調査(2014年度)によると、受給者の43%は何らかの障害やけが・病気を抱えており、医療扶助費は生活保護費の約半分を占める約1兆7000億円に上った。
この問題は、安倍晋三首相が議長を務める経済財政諮問会議でも検討課題に上がり、昨年12月に医療扶助費の削減を決めた。
これを受け厚労省は今年7月、医師や自治体関係者らによる検討会を設置し、具体策を詰めている。
各自治体の福祉事務所は、既に通院中の受給者に対し、職員が自宅訪問したり電話をかけたりして通院や服薬の状況を確認している。
政府は今後、健康診断の結果などを活用し、生活指導を強化して生活習慣病の予防につなげたい考えだ。
受給者は一般の人に比べ、糖尿病や高血圧、さらに「予備軍」の割合が高いとのデータも提示した。
竹信さんは「『受給者には病気を抱えている人が多い』と聞くと、『保護に頼って体がなまっているのだろう』などといった偏見を強めてしまう恐れがある」と懸念する。
その上で、こう指摘した。「実際には病気やけがで仕事を失い、受給者になるケースも少なくありません。
受給者のためを思うなら、それぞれの健康状態を問題にするよりも、なぜ生活保護に追い込まれたのかを把握し、貧困から抜け出すための支援をすべきではないでしょうか」 もう一つの懸念は、健康管理を盾に自治体職員が、受給者や申請者を圧迫する言動を取りかねないことだ。
「『健診を受けなければ受給を認めない』と威圧するような指導を誘い出すのが心配」と竹信さん。
生活保護の現場では、一部の職員が「なんで働かないのか」と申請者を追い返したり、受給者に対し差別的な対応をしたりして、何度も問題になってきた。
厚労省保護課は「生活指導にどんな配慮が必要なのかも議論し、自治体に通知したい」と説明するが、
竹信さんは「健康状態を知られたくない、生活を監視されたくないという理由で、申請をためらう人が出てくるかもしれない」と心配する。
政策の実効性に疑問を抱くのは、ケースワーカーの経験があり、生活保護制度に詳しい関西国際大の道中隆(りゅう)教授だ。
「受給者の病気予防は見過ごされてきた。実現できればメリットがある」と一定の理解を示しながらも「現体制で病気予防の指導に人手が回るのか」と語る。
ケースワーカー不足は深刻だからだ。
厚労省によると、受給者は、1995年度の88万人が過去最低だったが、景気低迷を背景に増え続け、2014年度は過去最多の216万人に。
これに対し、ケースワーカーは1人当たり90世帯以上を受け持つ計算だ。道中さんは「現場は支給額の計算などで手いっぱい。
今でさえ、生活実態をつぶさに見たり、体調を把握したり、といったことはできていない」と説明する。
このような状況なのに、業務が拡大しても適切な対応は期待できないというのだ。
高齢者の貧困生活に光を当てたベストセラー「下流老人」の著者で、聖学院大客員准教授の藤田孝典さんも、今回の政策への疑問を隠さない。
貧困に苦しむ人々の生活相談に応じる活動の経験も交えて語る。
「国の社会保障費削減の流れの中で、生活保護費が減額され、受給者は食費などを切り詰めざるを得なくなっている。
そんな状況で『健康管理をしろ』と言うのは酷だ」
実際、食費や光熱費に充てる「生活扶助費」は、13年から3年間で平均6・5%減額された。
引き下げに反対する訴訟も全国で起きた。もちろん、社会保障費が増える中、「医療扶助費の削減も仕方がない」という意見もあるはずだ。
だが、田さんは「僕はむしろ、生活保護への支出がこの程度の額で済んでいることに驚きます」と語り、三つのデータを示した。
一つは、人口に占める受給者の割合「保護率」だ。
日本の14年度の数値は1・7%(厚労省調査)だったが、弁護士らでつくる「生活保護問題対策全国会議」の調べでは、フランスは5%台、ドイツやイギリスは9%台(いずれも10年)と、日本より高い。
また、国内総生産(GDP)の規模に占める生活保護(公的扶助)費の割合も、日本は先進国の中では低い。
経済協力開発機構(OECD)の07年のデータによると、加盟国平均が2・0%なのに対し、日本は0・6%。
米1・2%▽独3・3%▽仏4・1%▽英5・0%――と比べても、日本の公的扶助に対する支出は経済規模の割に少ない。
藤田さんが重視するのが、前出の全国会議が算出した「捕捉率」。
生活保護基準以下で暮らす世帯のうち、実際に受給している世帯の割合を示す数字で、07~08年時点で、日本18%▽独64%▽仏91%▽スウェーデン82%――だった。
「日本は生活保護を『恥』と感じ、受給しない人が多いことも一因ですが、必要な支援が十分行き渡っていないのです。
ここからさらに費用を削ること自体に無理がある」。
藤田さんはそう指摘した上で「健康管理の強化より、貧困対策を」と訴える。
「つまり『川上』の対策です。低額の年金で困窮する高齢者や安定した仕事のない若者は増えている。
住まいの提供や雇用対策などを進め、彼らが生活保護を受給せず、自立して暮らせるようにすること。
それが結局は生活保護費の削減につながるはずです」
受給者の生活は決して楽ではない。
それなのに「生活保護バッシング」がやまないのはなぜか。
竹信さんは「病気や災害などで突然、貧困に陥る恐れは誰にでもある。でも、今の日本はセーフティーネットが弱く『転落したら終わり』という、安心感のない社会。だから社会的弱者をバッシングして、その恐怖を見ないようにしているのではないでしょうか」と語る。
生活保護制度は「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という憲法25条に基づいて設けられた。
受給者の健康管理は、この理念を実現する道と言えるのか。
〔◆平成28(2016)年9月12日 毎日新聞 東京夕刊〕 
 

   

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス