Center:会員になるにはどうすればいいのか
(版間での差分)
Wikifutoko-sysop (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{グーグル(広告)}} ==会員になるにはどうすればいいのか== 〔2011年3月〕 〔質問〕 <br> 不登校情報センターの会員になる...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | + | ===会員になるにはどうすればいいのか=== | |
− | ==会員になるにはどうすればいいのか== | + | |
〔2011年3月〕 | 〔2011年3月〕 | ||
〔質問〕 <br> | 〔質問〕 <br> | ||
21行: | 20行: | ||
会員ではありませんが、いろいろな連絡もしています。<br> | 会員ではありませんが、いろいろな連絡もしています。<br> | ||
[[Category:不登校情報センター・質問|001]] | [[Category:不登校情報センター・質問|001]] | ||
+ | [[Category:質問と回答のキーワード5|かいいんになる]] |
2013年12月15日 (日) 20:11時点における版
会員になるにはどうすればいいのか
〔2011年3月〕
〔質問〕
不登校情報センターの会員になるにはどうすればいいですか。
〔お答え〕
会員制度は3種類に分かれます。いずれも入会金3000円、年会費6000円(分割払いも可能)です。
月刊の会報『ひきコミ』を渡します。
1.当事者会員は「あゆみ仕事企画」のメンバーになります。
不登校情報センターの作業をすれば、作業費の支払い対象者になります。
2.家族会員(新小岩親の会)は、親の会のメンバーになります。
3.NPO法人の会員もいます。
入会金と会費を納めればいいということですが、原則として相談に来るなどの面接の機会を持っていただいた後、
入会手続きをするようにお願いしています。
このほかに、通所が少ない、参加できない人を対象に「賛助会員」がいます。<>br
年間5000円以上の会費を支払っていただければ『ひきコミ』などを送ります。
創作活動をしている人で、通所する機会が少ない、来れない人には特別の会員制度はありませんが、
創作展などへの出典を呼びかけています。
さらに『ひきコミ』の定期読者がいます。
会員ではありませんが、いろいろな連絡もしています。