鷹栖町子ども教育相談室
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:教育相談室|教育相談室]] > [[:カテゴリ:教育相談室・北海道|教育相談室・北海道]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:北海道(地域)|北海道]] > [[:Category:鷹栖町(北海道)|鷹栖町]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:北海道(地域)|北海道]] > [[:Category:鷹栖町(北海道)|鷹栖町]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==鷹栖町子ども教育相談室== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>種類・内容</th> | <th>種類・内容</th> | ||
− | <td></td> | + | <td>教育相談室</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒北海道鷹栖町</td> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
21行: | 18行: | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''教育行政執行方針■豊かな心を育む教育'''<br> | '''教育行政執行方針■豊かな心を育む教育'''<br> | ||
道徳教育は、子どもたちが多様な感じ方や考え方に接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育む「考え・議論する」授業づくりを推進するとともに、社会奉仕活動や就業体験など様々な教育活動を通して、自立心や思いやりの心を培い、子どもたちの豊かな人間性や社会性を育む教育を推進してまいります。<br> | 道徳教育は、子どもたちが多様な感じ方や考え方に接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育む「考え・議論する」授業づくりを推進するとともに、社会奉仕活動や就業体験など様々な教育活動を通して、自立心や思いやりの心を培い、子どもたちの豊かな人間性や社会性を育む教育を推進してまいります。<br> | ||
31行: | 26行: | ||
〔広報たかす 令和6年4月号〕<br> | 〔広報たかす 令和6年4月号〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:教育相談室・北海道|たかすちょうこどもきょういくそうだんしつ]] |
[[Category:北海道(地域)|たかすちょうこどもきょういくそうだんしつ]] | [[Category:北海道(地域)|たかすちょうこどもきょういくそうだんしつ]] | ||
[[Category:鷹栖町(北海道)|たかすちょうこどもきょういくそうだんしつ]] | [[Category:鷹栖町(北海道)|たかすちょうこどもきょういくそうだんしつ]] | ||
+ | [[Category:広報たかす|たかすちょうこどもきょういくそうだんしつ]] |
2024年4月17日 (水) 15:36時点における最新版
鷹栖町子ども教育相談室
種類・内容 | 教育相談室 |
---|---|
所在地 | 〒北海道鷹栖町 |
連絡先 |
教育行政執行方針■豊かな心を育む教育
道徳教育は、子どもたちが多様な感じ方や考え方に接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育む「考え・議論する」授業づくりを推進するとともに、社会奉仕活動や就業体験など様々な教育活動を通して、自立心や思いやりの心を培い、子どもたちの豊かな人間性や社会性を育む教育を推進してまいります。
「いじめ」は、未然防止と早期発見・早期対応に努める意識が大切です。
「いじめゼロであったかすな未来へ」を合言葉に、子どもたちに「命の大切さ」と「いじめを許さない心」を醸成する取り組みを充実させます。
家庭や学校での教育上の不安や悩み、困りごとに対する相談体制として、教育相談員による「子ども教育相談室」の開設、中学校への「スクールカウンセラー」を継続して配置します。
要因や背景が多様化し、不登校傾向にある児童生徒の対応については、子育て世代包括支援センター職員と兼務する「スクールソーシャルワーカー」を配置し、個々の状況に応じ、教育と福祉の連携により、児童生徒の気持ちに寄り添った支援に努めてまいります。
〔広報たかす 令和6年4月号〕