府中市福祉総合相談
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口・東京都|生活困窮者自立支援法窓口・東京都]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:府中市(東京都)|府中市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:府中市(東京都)|府中市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==府中市福祉総合相談== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>種類・内容</th> | <th>種類・内容</th> | ||
− | <td></td> | + | <td>生活困窮者自立支援法窓口</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒183-0022 府中市宮西町2-24</td> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>連絡先</th> | <th>連絡先</th> | ||
− | <td></td> | + | <td>TEL 042-335-4191<br> |
+ | FAX 042-366-3669<br> | ||
+ | メール jiritsu01@city.fuchu.tokyo.jp</td> | ||
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
福祉や生活に関するワンストップ型の総合相談窓口です。<br> | 福祉や生活に関するワンストップ型の総合相談窓口です。<br> | ||
暮らしやしごとの困りごとについて相談支援を行っています。<br> | 暮らしやしごとの困りごとについて相談支援を行っています。<br> | ||
63行: | 55行: | ||
〔HP2022年4月1日〕<br> | 〔HP2022年4月1日〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口・東京都|ふちゅうしふくしそうごうそうだん]] |
[[Category:東京都(地域)|ふちゅうしふくしそうごうそうだん]] | [[Category:東京都(地域)|ふちゅうしふくしそうごうそうだん]] | ||
[[Category:府中市(東京都)|ふちゅうしふくしそうごうそうだん]] | [[Category:府中市(東京都)|ふちゅうしふくしそうごうそうだん]] | ||
+ | [[Category:HP|ふちゅうしふくしそうごうそうだん]] |
2023年10月18日 (水) 14:30時点における最新版
府中市福祉総合相談
種類・内容 | 生活困窮者自立支援法窓口 |
---|---|
所在地 | 〒183-0022 府中市宮西町2-24 |
連絡先 | TEL 042-335-4191 FAX 042-366-3669 |
福祉や生活に関するワンストップ型の総合相談窓口です。
暮らしやしごとの困りごとについて相談支援を行っています。
お一人で悩まず、まずは「福祉総合相談」にご相談ください。
ご近所にお困りの方がいたら、その方にもお知らせください。
相談は無料で、秘密は守られますので、安心してご相談ください
困りごとの解決をサポート
経済的に困っている、仕事が見つからず困っている、どこに相談したらいいかわからないなど、お困りのことについて、専門の相談員が総合的にお話を伺い、解決に向けた様々な相談支援を行います。
関係機関への同行や、ご自宅にも伺います。
住居確保給付金を支給
離職等により、住居を失うおそれのある方に住居確保給付金を支給します。
申請時に離職後2年を経過していないことや、収入・資産の要件があります。
支給額には上限があり、支給期間は原則として3か月です。受給中に就職活動を行っていただきます。
家計をサポート
ファイナンシャルプランナーが、相談者といっしょに家計の状況を確認し、家計の見直しを支援します。
税金の支払いや借金の整理なども含めて様々なアドバイスをします。
就労をサポート
相談者が、自分の適正に合った仕事を見つけられるよう、キャリアカウンセラーが就労支援を行います。また、相談者の職歴や能力を生かせるようにオーダーメイドの求人開拓を行います。
長期間働いたことがない、なかなか仕事が決まらない方には、生活習慣を改善し、就職に役立つ知識や実践スキルが身につく就職セミナーも開催しています。
子どもの学びをサポート
就学援助、または生活保護を受けている世帯の中学生を対象に、市内5か所の会場で、学習支援を行っています。
学習習慣や基礎学力を身につけ、自立して生きる力を育むことを目的に、大学生や市民ボランティアが学習を支援します。
一時的な衣食住をサポート
失職や離別等により居所を失った方を対象に、一時的に衣食住を提供し、生活の再建を支援します。
収入や資産などの要件があります。
働く準備をサポート
長期間仕事をしていない方や社会との関わりが苦手な方等、すぐに就労を開始することが不安な方を対象に居場所づくりや、生活・就労についての支援プログラムを通じて働く準備を支援します。
収入や資産などの要件があります。
就労支援コーナーふちゅう
ハローワーク府中の「就労支援コーナーふちゅう」が東庁舎の6階にあり、暮らしの相談としごとの相談が同じ場所でできます。
対象者は、生活保護・児童扶養手当・住居確保給付金の受給・申請・相談をしている方、または、生活困窮者自立相談支援を利用している方です。
手続き方法
直接受付窓口にお越しください。ただし、ご本人の体の具合が悪いなどで、お越しになれない場合は、事情のわかる方がお越しください。
相談予約は、LINE予約もご利用いただけます。
〔HP2022年4月1日〕