いなべ市ひきこもり支援センター瑠璃庵
(版間での差分)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:ひきこもり支援センター・三重県|ひきこもり支援センター・三重県]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:三重県(地域)|三重県]] > [[:Category:いなべ市(三重県)|いなべ市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:三重県(地域)|三重県]] > [[:Category:いなべ市(三重県)|いなべ市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==いなべ市ひきこもり支援センター瑠璃庵 (るりあん)== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
9行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒 三重県いなべ市北勢町阿下喜974番地</td> |
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
16行: | 17行: | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
− | <th> | + | <th>TEL</th> |
− | <td></td> | + | <td>37-0084</td> |
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
− | + | ||
− | + | '''ひきこもりの悩み、だれかに話してみませんか?'''<br> | |
− | + | ||
− | '''ひきこもりの悩み、だれかに話してみませんか?''' <br> | + | |
ひきこもりとは、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせず、6カ月以上続けて自宅に引きこもっている状態を「ひきこもり」と厚生労働省では定義づけしています。<br> | ひきこもりとは、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせず、6カ月以上続けて自宅に引きこもっている状態を「ひきこもり」と厚生労働省では定義づけしています。<br> | ||
社会状況などさまざまな要素が絡み合って生じる「ひきこもり」は、こころの病気や障害が原因の場合、それに対する対応や治療が必要になります。<br> | 社会状況などさまざまな要素が絡み合って生じる「ひきこもり」は、こころの病気や障害が原因の場合、それに対する対応や治療が必要になります。<br> | ||
45行: | 44行: | ||
〔広報とういん 令和3年10月号 東員町〕<br> | 〔広報とういん 令和3年10月号 東員町〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:ひきこもり支援センター・三重県|いなべしひきこもりしえんせんたーるりいおり]] |
− | + | ||
[[Category:三重県(地域)|いなべしひきこもりしえんせんたーるりいおり]] | [[Category:三重県(地域)|いなべしひきこもりしえんせんたーるりいおり]] | ||
[[Category:いなべ市(三重県)|いなべしひきこもりしえんせんたーるりいおり]] | [[Category:いなべ市(三重県)|いなべしひきこもりしえんせんたーるりいおり]] | ||
+ | [[カテゴリ:広報とういん|いなべしひきこもりしえんせんたーるりいおり]] |
2021年10月22日 (金) 17:48時点における版
いなべ市ひきこもり支援センター瑠璃庵 (るりあん)
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒 三重県いなべ市北勢町阿下喜974番地 |
運営者・代表 | |
TEL | 37-0084 |
ひきこもりの悩み、だれかに話してみませんか?
ひきこもりとは、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせず、6カ月以上続けて自宅に引きこもっている状態を「ひきこもり」と厚生労働省では定義づけしています。
社会状況などさまざまな要素が絡み合って生じる「ひきこもり」は、こころの病気や障害が原因の場合、それに対する対応や治療が必要になります。
家族だけで悩まず、ほかの人や相談機関に相談しましょう。
■相談機関
ひきこもり地域支援センター(三重県こころの健康センターひきこもり専門相談)【電話】059-223-5243(毎週水曜日13:00~16:00)
三重県生活相談支援センター【電話】059-271-7701【フリーダイヤル】0120-930-992
「精神保健福祉相談」桑名保健所【電話】24-3620 ※月1回第4水曜日(予約制)
障がい者総合相談支援センターそういんいなべ・東員分室【電話】49-5315
地域包括支援センター福祉総合相談窓口(役場内)【電話】86-2856
第二地域包括支援センター(笹尾連絡所内)【電話】76-7771
「ハート・リフレッシュ相談~こころの健康相談~」(健康長寿課健康づくり係)
【電話】86-2823※年4回(予約制)
■昼間の居場所
いなべ市ひきこもり支援センター瑠璃庵(るりあん)
いなべ市北勢町阿下喜974番地【電話】37-0084
問合せ:東員町地域福祉課
【電話】86-2804
〔広報とういん 令和3年10月号 東員町〕