カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


添田町立小中学校

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニ...」)
 
15行: 15行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table> 
 
</table> 
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[添田町立小中学校 ]] 福岡県添田町 (  )<br>
 +
'''新しく建設される添田町立小中学校ってどのような学校なの???'''<br>
 +
令和7年4月開校をめざす『添田町立小中学校』はどのような学校なのか、今月号から3回にわたって説明します。<br>
 +
今回は『添田町立小中学校』は「小中一貫校」、「義務教育学校」、「小中連携校」のどれに該当するのか。<br>
 +
また、現行の小学校や中学校とは何が違うのか簡単に説明します。<br>
 +
 +
■小中一貫校とは<br>
 +
日本では小学校6年間・中学校3年間の学校制度をとっていますが、この学校制度自体が現代の子どもの実態に合っていないのではないかという考えがあります。<br>
 +
また、現代の学校制度では「中1ギャップ」の問題を抱えています。<br>
 +
中1ギャップとは小学生が中学校に進級した際に起こる勉強や心理面でのギャップのことで、その結果、不登校になったり成績を大きく落としたりすることを指します。<br>
 +
さらには少子化に伴う学校の統廃合が進んでいることもあり、これらの問題の解決に向けて自治体独自の取り組みとして、小中学校の9年間を一貫させた教育(小中一貫教育)が登場し、平成28年度から正式に制度化されました。<br>
 +
小中一貫教育の制度化により、初等教育(一般の小学校で行われている教育)と前期中等教育(一般の中学校で行われている教育)の課程を調整し、一貫性を持たせた体系的な学校制度の採用が可能になりました。<br>
 +
小中一貫校とは、この制度を行っている学校を言います。<br>
 +
 +
■義務教育学校とは<br>
 +
義務教育学校は、学校教育法の改正により平成28年に新設された学校教育制度で、小中一貫校の一種です。<br>
 +
義務教育学校は、「学校教育制度の多様化及び弾力化を推進するため、現行の小・中学校に加え、小学校課程から中学校課程までの9年間の義務教育を一貫して行う」学校です。<br>
 +
・施設の形態として、義務教育学校は、小中施設一体型でも6年と3年、前期(小1〜4年)・後期(小5〜中3)など、学年の区切りが違ったり、校舎が二つある場合は第1校舎(小1〜5年)・第2校舎(小6〜中3)としたり、様々な形態があります。<br>
 +
学校の統廃合によって、小学校と中学校を施設一体型で小中一貫校化し、「義務教育学校」とする場合があります。(香春思永館はそれに該当します。)<br>
 +
・学年の区切については法令上、小学校及び中学校の学習指導要領を準用するため、現行の6年制の小学校と3年制の中学校に合わせて前期課程(小学校段階)と後期課程(中学校段階)になっています。<br>
 +
前期課程を小学部、後期課程を中学部と称する場合もあります。<br>
 +
なお、上述したほかにも、「4・3・2制」、「5・4制」など、地域の実情に合わせて設置者が区切ることもできます。<br>
 +
 +
■小中連携校とは<br>
 +
小中連携校は、小学校及び中学校が各々別個である「6・3制」を前提に、教育課程及び制度をそのままにして、教育課程及び教育目標の共通部分に関し、協同する取り組みを行い、小学校と中学校の教職員の交流や連携を密にしていく学校です。<br>
 +
これまでの小・中学校とほぼ同じイメージですが、小・中合同の学校行事、中学校の教諭が英語や理科、音楽など、より専門性の高い授業を小学校で実施することもあります。<br>
 +
6年制の小学校制度は、100年以上の歴史と実績があり、世代を超えて日本社会に定着している制度でもあります。<br>
 +
また、国際的にみても初等教育と中等教育は別にした教育制度が主流となっています。<br>
 +
小学校の卒業式と中学校の入学式は、子どもを中学生として自覚させる成長のための大きなセレモニーであり、保護者や子どもの周囲もそれを祝福するイベントとなっています。<br>
 +
9年間学校が変わらない一貫教育(小中一貫校や義務教育学校)では、そうしたセレモニーが消失するか、また実施しても「6・3制」に比べ意味が薄くなります。<br>
 +
9年間学校が変わらないことによる進級、進学意識のけじめや自覚をどう育むかが課題となってきます。<br>
 +
来月は、小中一貫校や義務教育学校の「メリットとデメリット」を考えながら、添田町がめざす学校(小中連携校)について考えていきます。<br>
 +
問合せ:教育委員会学校教育課【電話】82-5963<br>
 +
〔広報そえだ 令和3年6月号〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===

2021年6月18日 (金) 13:58時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 福岡県 > 添田町 > 添田町立小中学校
所在地 福岡県添田町
TEL
FAX
 

周辺ニュース

ページ名 添田町立小中学校  福岡県添田町 (  )
新しく建設される添田町立小中学校ってどのような学校なの???
令和7年4月開校をめざす『添田町立小中学校』はどのような学校なのか、今月号から3回にわたって説明します。
今回は『添田町立小中学校』は「小中一貫校」、「義務教育学校」、「小中連携校」のどれに該当するのか。
また、現行の小学校や中学校とは何が違うのか簡単に説明します。

■小中一貫校とは
日本では小学校6年間・中学校3年間の学校制度をとっていますが、この学校制度自体が現代の子どもの実態に合っていないのではないかという考えがあります。
また、現代の学校制度では「中1ギャップ」の問題を抱えています。
中1ギャップとは小学生が中学校に進級した際に起こる勉強や心理面でのギャップのことで、その結果、不登校になったり成績を大きく落としたりすることを指します。
さらには少子化に伴う学校の統廃合が進んでいることもあり、これらの問題の解決に向けて自治体独自の取り組みとして、小中学校の9年間を一貫させた教育(小中一貫教育)が登場し、平成28年度から正式に制度化されました。
小中一貫教育の制度化により、初等教育(一般の小学校で行われている教育)と前期中等教育(一般の中学校で行われている教育)の課程を調整し、一貫性を持たせた体系的な学校制度の採用が可能になりました。
小中一貫校とは、この制度を行っている学校を言います。

■義務教育学校とは
義務教育学校は、学校教育法の改正により平成28年に新設された学校教育制度で、小中一貫校の一種です。
義務教育学校は、「学校教育制度の多様化及び弾力化を推進するため、現行の小・中学校に加え、小学校課程から中学校課程までの9年間の義務教育を一貫して行う」学校です。
・施設の形態として、義務教育学校は、小中施設一体型でも6年と3年、前期(小1〜4年)・後期(小5〜中3)など、学年の区切りが違ったり、校舎が二つある場合は第1校舎(小1〜5年)・第2校舎(小6〜中3)としたり、様々な形態があります。
学校の統廃合によって、小学校と中学校を施設一体型で小中一貫校化し、「義務教育学校」とする場合があります。(香春思永館はそれに該当します。)
・学年の区切については法令上、小学校及び中学校の学習指導要領を準用するため、現行の6年制の小学校と3年制の中学校に合わせて前期課程(小学校段階)と後期課程(中学校段階)になっています。
前期課程を小学部、後期課程を中学部と称する場合もあります。
なお、上述したほかにも、「4・3・2制」、「5・4制」など、地域の実情に合わせて設置者が区切ることもできます。

■小中連携校とは
小中連携校は、小学校及び中学校が各々別個である「6・3制」を前提に、教育課程及び制度をそのままにして、教育課程及び教育目標の共通部分に関し、協同する取り組みを行い、小学校と中学校の教職員の交流や連携を密にしていく学校です。
これまでの小・中学校とほぼ同じイメージですが、小・中合同の学校行事、中学校の教諭が英語や理科、音楽など、より専門性の高い授業を小学校で実施することもあります。
6年制の小学校制度は、100年以上の歴史と実績があり、世代を超えて日本社会に定着している制度でもあります。
また、国際的にみても初等教育と中等教育は別にした教育制度が主流となっています。
小学校の卒業式と中学校の入学式は、子どもを中学生として自覚させる成長のための大きなセレモニーであり、保護者や子どもの周囲もそれを祝福するイベントとなっています。
9年間学校が変わらない一貫教育(小中一貫校や義務教育学校)では、そうしたセレモニーが消失するか、また実施しても「6・3制」に比べ意味が薄くなります。
9年間学校が変わらないことによる進級、進学意識のけじめや自覚をどう育むかが課題となってきます。
来月は、小中一貫校や義務教育学校の「メリットとデメリット」を考えながら、添田町がめざす学校(小中連携校)について考えていきます。
問合せ:教育委員会学校教育課【電話】82-5963
〔広報そえだ 令和3年6月号〕 

周辺ニュース

ページ名 添田町立小中学校 福岡県添田町 (  )
新しく建設される添田町立小中学校ってどのような学校なの???
令和7年4月開校をめざす『添田町立小中学校』はどのような学校なのか、今月号から3回にわたって説明します。
今回は『添田町立小中学校』は「小中一貫校」、「義務教育学校」、「小中連携校」のどれに該当するのか。また、現行の小学校や中学校とは何が違うのか簡単に説明します。
■小中一貫校とは
日本では小学校6年間・中学校3年間の学校制度をとっていますが、この学校制度自体が現代の子どもの実態に合っていないのではないかという考えがあります。
また、現代の学校制度では「中1ギャップ」の問題を抱えています。
中1ギャップとは小学生が中学校に進級した際に起こる勉強や心理面でのギャップのことで、その結果、不登校になったり成績を大きく落としたりすることを指します。
さらには少子化に伴う学校の統廃合が進んでいることもあり、これらの問題の解決に向けて自治体独自の取り組みとして、小中学校の9年間を一貫させた教育(小中一貫教育)が登場し、平成28年度から正式に制度化されました。
小中一貫教育の制度化により、初等教育(一般の小学校で行われている教育)と前期中等教育(一般の中学校で行われている教育)の課程を調整し、一貫性を持たせた体系的な学校制度の採用が可能になりました。
小中一貫校とは、この制度を行っている学校を言います。
■義務教育学校とは
義務教育学校は、学校教育法の改正により平成28年に新設された学校教育制度で、小中一貫校の一種です。
義務教育学校は、「学校教育制度の多様化及び弾力化を推進するため、現行の小・中学校に加え、小学校課程から中学校課程までの9年間の義務教育を一貫して行う」学校です。
・施設の形態として、義務教育学校は、小中施設一体型でも6年と3年、前期(小1〜4年)・後期(小5〜中3)など、学年の区切りが違ったり、校舎が二つある場合は第1校舎(小1〜5年)・第2校舎(小6〜中3)としたり、様々な形態があります。
学校の統廃合によって、小学校と中学校を施設一体型で小中一貫校化し、「義務教育学校」とする場合があります。(香春思永館はそれに該当します。)
・学年の区切については法令上、小学校及び中学校の学習指導要領を準用するため、現行の6年制の小学校と3年制の中学校に合わせて前期課程(小学校段階)と後期課程(中学校段階)になっています。
前期課程を小学部、後期課程を中学部と称する場合もあります。
なお、上述したほかにも、「4・3・2制」、「5・4制」など、地域の実情に合わせて設置者が区切ることもできます。
■小中連携校とは
小中連携校は、小学校及び中学校が各々別個である「6・3制」を前提に、教育課程及び制度をそのままにして、教育課程及び教育目標の共通部分に関し、協同する取り組みを行い、小学校と中学校の教職員の交流や連携を密にしていく学校です。
これまでの小・中学校とほぼ同じイメージですが、小・中合同の学校行事、中学校の教諭が英語や理科、音楽など、より専門性の高い授業を小学校で実施することもあります。
6年制の小学校制度は、100年以上の歴史と実績があり、世代を超えて日本社会に定着している制度でもあります。
また、国際的にみても初等教育と中等教育は別にした教育制度が主流となっています。
小学校の卒業式と中学校の入学式は、子どもを中学生として自覚させる成長のための大きなセレモニーであり、保護者や子どもの周囲もそれを祝福するイベントとなっています。
9年間学校が変わらない一貫教育(小中一貫校や義務教育学校)では、そうしたセレモニーが消失するか、また実施しても「6・3制」に比べ意味が薄くなります。
9年間学校が変わらないことによる進級、進学意識のけじめや自覚をどう育むかが課題となってきます。
問合せ:教育委員会学校教育課
【電話】82-5963
〔広報そえだ 令和3年6月号〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス