Job:電気店員
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:市場調査・営業・消費の関連|市場調査・営業・消費の関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==電気店員== | ==電気店員== | ||
− | + | 〔[[:カテゴリ:中学生・高校生のための仕事ガイド|2003年原本]]〕 <br> | |
− | + | 主として家庭用電気機器の販売、設置、修理、仕入れなどを行う仕事です。<br> | |
− | + | 電気屋、家電機器販売員といえます。<br> | |
+ | 主に家庭用の電気機器を扱います。<br> | ||
+ | 販売のためには、商品知識(性能、使い方、デザインなど)に明るいこと、相談しやすいこと、修理などアフターサービス面などが大事になります。<br> | ||
+ | お客さんが望んでいるのが高性能の新製品なのか、安くて使いやすい普及品なのかを判断できないと、商品選択のアドバイスのプロとは言えません。<br> | ||
設置および修理には、一般用の電気工作物の電気工事の作業を行うことがあるので、電気工事士の資格が必要。<br> | 設置および修理には、一般用の電気工作物の電気工事の作業を行うことがあるので、電気工事士の資格が必要。<br> | ||
− | + | 修理業務をする人には、家庭用電気機器修理技術者や家庭用電子機器修理技術者の技能資格があります。<br> | |
+ | ともに経済産業省の認定で(財)家電製品協会認定センターが試験をしています。有効期間5年。<br> | ||
+ | また家庭用電気治療器調整技能士の資格も設けられています。<br> | ||
+ | これらはサービスエンジニアに求められる技能内容です。<br> | ||
就業先の多くは小売店で男性の若年者が多いようです。<br> | 就業先の多くは小売店で男性の若年者が多いようです。<br> | ||
ビデオやCDなどオーディオ専門店などでは、販売員をAVアドバイザーとよんでいるところがあります。<br> | ビデオやCDなどオーディオ専門店などでは、販売員をAVアドバイザーとよんでいるところがあります。<br> |
2017年9月16日 (土) 23:54時点における最新版
電気店員
〔2003年原本〕
主として家庭用電気機器の販売、設置、修理、仕入れなどを行う仕事です。
電気屋、家電機器販売員といえます。
主に家庭用の電気機器を扱います。
販売のためには、商品知識(性能、使い方、デザインなど)に明るいこと、相談しやすいこと、修理などアフターサービス面などが大事になります。
お客さんが望んでいるのが高性能の新製品なのか、安くて使いやすい普及品なのかを判断できないと、商品選択のアドバイスのプロとは言えません。
設置および修理には、一般用の電気工作物の電気工事の作業を行うことがあるので、電気工事士の資格が必要。
修理業務をする人には、家庭用電気機器修理技術者や家庭用電子機器修理技術者の技能資格があります。
ともに経済産業省の認定で(財)家電製品協会認定センターが試験をしています。有効期間5年。
また家庭用電気治療器調整技能士の資格も設けられています。
これらはサービスエンジニアに求められる技能内容です。
就業先の多くは小売店で男性の若年者が多いようです。
ビデオやCDなどオーディオ専門店などでは、販売員をAVアドバイザーとよんでいるところがあります。
〔参考〕(財)家電製品協会認定センター
〒105-8472 東京都港区愛宕1-1-11 虎ノ門八束ビル
TEL03-3433-0561
http://www.aeha.or.jp/