Bond place
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 事項百科 > {...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:学習教室のニュース|学習教室のニュース]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:山梨県南(地域)|山梨県南]] > [[:Category:アルプス市(山梨県南)|アルプス市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:山梨県南(地域)|山梨県南]] > [[:Category:アルプス市(山梨県南)|アルプス市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==bond place== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
17行: | 18行: | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''南ア市「貧困の連鎖」防止へ学習支援 一人一人に合わせ子の生きる力育む 支える大人の輪広げる取り組みも'''<br> | '''南ア市「貧困の連鎖」防止へ学習支援 一人一人に合わせ子の生きる力育む 支える大人の輪広げる取り組みも'''<br> | ||
家庭の経済的な理由で諦める体験を重ね、自己肯定感を失っている子どもたちがいる。<br> | 家庭の経済的な理由で諦める体験を重ね、自己肯定感を失っている子どもたちがいる。<br> | ||
47行: | 46行: | ||
〔◆平成29(2017)年6月26日 山梨日日新聞 朝刊〕 <br> | 〔◆平成29(2017)年6月26日 山梨日日新聞 朝刊〕 <br> | ||
− | [[Category: | + | |
− | [[Category: | + | [[Category:学習教室のニュース|Bond place]] |
− | [[Category: | + | [[Category:山梨県(地域)|Bond place]] |
− | [[Category: | + | [[Category:南アルプス市(山梨県)|Bond place]] |
+ | [[Category:山梨日日新聞|Bond place]] |
2017年7月23日 (日) 19:06時点における版
bond place
所在地 | 山梨県南アルプス市 |
---|---|
TEL | |
FAX |
南ア市「貧困の連鎖」防止へ学習支援 一人一人に合わせ子の生きる力育む 支える大人の輪広げる取り組みも
家庭の経済的な理由で諦める体験を重ね、自己肯定感を失っている子どもたちがいる。
こうした子どもの生きる意欲を高めようとする取り組みが、4月から南アルプス市で始まっている。
生活困窮者自立支援制度に基づく同市の学習支援事業で、やりたいことに挑戦したり信頼できる人に出会ったりする体験を一人一人に合わせた「オーダーメードのサポート」で提供し、自分の未来をより良くするための力をつけてもらうことを目的としている。
自分にできることで子どもをサポートする大人も増やす。
子どもと地域住民の両方へのアプローチを行う県内では例のない取り組みで、親から子へ貧困が連鎖しない地域づくりを目指している。
火曜日の夜、日中は高齢者が集う同市小笠原のデイサービスは、子どもの学習支援の場に変わる。
クラスメートを連れてやって来た中学3年の男子生徒はソファに座り、スタッフと修学旅行や筋トレの話で盛り上がる。
「ここは楽しい。自分が出せる」と通う。
得意のパフォーマンスを披露するのもこの場所だけで、「他の場所でやったらいろいろ言われたけど、ここでは言われない」。
無理だと思っていた高校進学も目指すようになり、この日は初めて、スタッフに志望校を伝えた。
学習支援には現在、小学生から高校生まで5~10人が参加し、勉強するだけでなく、特技をスタッフに教えたり得意な絵やゲームを楽しんだりする。
「ありのままの自分でいいと感じてもらう場。その子の居場所になり、やりたいことに挑戦する意欲につながるようにしたい」と、事業の委託を受けたNPO法人bond placeメンバーの田辺献さんは言う。
◎信頼関係築く
同法人のメンバーや地域住民がスタッフとして子どもに関わり、会場は市民が無料で提供する。
このデイサービスの事業者は「子どもたちの楽しそうな様子から、こうした場の必要性を実感している。できる範囲で場を提供しているので負担はなく、自分にできることで協力する人が増えればいい」と話す。
貧困状態にある子どもは金銭面だけでなく教育や体験、人とのつながりも乏しい傾向がある。
子どもの貧困対策として各地で学習指導や食事の提供が行われているが、同市と同法人は、学力や食べ物など不足を補うだけでは支援に依存する状況をつくりかねず、貧困の連鎖から抜け出せない恐れがあると考える。
子どもが生きる力をつけ、子どもを支える住民がいることが重要といい、「子どもが自分の人生を生きていくための伸びしろを、いろいろな人が関わる中で伸ばしていく試み」と同市福祉総合相談課の河野慎治さんは事業を説明する。
学習支援の場で、それぞれの子どもの強みやニーズをつかみ、ロールモデルとなる人やその子どもをサポートできる人につなげる。
こうした人たちと一緒にやりたいことに挑戦するなどしながら、人に頼ることや問題を解決する方法を学び、達成感を味わいながら自己肯定感を取り戻してもらうことを目指している。
場に参加できない子どもには、個別に訪問して信頼関係を築いていく。
◎無理なく協力
貧困問題に対して行動できる住民を増やすことにも力を入れ、子どもに必要な学びや子どもへの関わり方などを考える研修会「B@SEラボ」を月1回開いている。
自分の得意なことで子どもに関わったり、学習支援の場を提供したりするなど、無理なくできることで協力してくれる人の輪を広げていく。
同課の中沢桂太さんは「その子の可能性を徹底的に信じられる大人の存在が必要で、子どもの充実した生活に関わった大人も充実する地域になればいい」と話す。
〔◆平成29(2017)年6月26日 山梨日日新聞 朝刊〕