お答え:家計が許せば籍は残しておきたいー松田武己
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
18行: | 18行: | ||
'''回答者と所属団体'''<br> | '''回答者と所属団体'''<br> | ||
[[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]] | [[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]] | ||
− | |||
[[Category:松田武己さんの回答|139]] | [[Category:松田武己さんの回答|139]] | ||
[[Category:不登校・中学生の質問|139]] | [[Category:不登校・中学生の質問|139]] | ||
25行: | 24行: | ||
[[Category:質問と回答・学校・進路の関係|かけいがゆるせばせきはのこしておきたい]] | [[Category:質問と回答・学校・進路の関係|かけいがゆるせばせきはのこしておきたい]] | ||
[[Category:質問と回答・社会参加・支援団体|かけいがゆるせばせきはのこしておきたい]] | [[Category:質問と回答・社会参加・支援団体|かけいがゆるせばせきはのこしておきたい]] | ||
+ | [[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|201106]] |
2017年7月16日 (日) 18:42時点における最新版
家計が許せば籍は残しておきたい
〔質問139〕塾に行かないが籍をどうする
不登校の中学2年生です。
1年生の1学期中ほどから休み始め、11月からある学習塾に行くようになりました。
半年間は塾には行っていたのですが4月の途中から塾にも行かなくなりました。
塾からの月謝請求が来るので「塾はどうする?」と聞くのですが、はっきりした返事がありません。
どうすればいいのでしょうか?
〔お答え139〕家計が許せば籍は残しておきたい
子どもがはっきり返事をしないのは、また行けるかもしれないという気持ちがあるからではないでしょうか。
かといって「塾には行く」といえるほどの状態でもない。
返事を保留していると見るのがよさそうです。
家計として大丈夫ならば、塾にはいけないけれども塾には在籍している選択でいいと思います。
〔2011年6月〕
回答者と所属団体
松田武己・不登校情報センター相談室