カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Interview:貧しさの持つ教育力

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(貧しさの持つ教育力)
53行: 53行:
 
[[Category:ザインタビューズ4|えっせい]]
 
[[Category:ザインタビューズ4|えっせい]]
 
[[Category:ザインタビューズ1|せいかくきしつ]]
 
[[Category:ザインタビューズ1|せいかくきしつ]]
 +
<htmlet>amazon_ogi_naoki_book001</htmlet>
 +
<htmlet>amazon_okuchi_keiko_book001</htmlet>
 +
<htmlet>amazon_sanko_okuchi_keiko002</htmlet>
 +
<htmlet>amazon_sanko_okuchi_keiko003</htmlet>
 +
<htmlet>amazon_okuchi_keiko_etc001</htmlet>
 +
<htmlet>amazon_kumagai_takayuki_book001</htmlet>

2016年1月6日 (水) 15:59時点における版

貧しさの持つ教育力

〔2011年9月5日、ブログ「センター便り」に書いたことですが、個人的な内容になるのでここに転載します。〕

昨日の続きです。もう一つのテーマ「貧しさの持つ教育力」は、主に私の経験したことを書きましょう。
相手のベテランの先生は母子家庭で育ったということです。
以前働いていた学校は入学費がなく、開設者はお金がなくても受け入れようと始めたそうです。
それにとても共感できたのは、自身の子ども時代の経験があるからです。

私は超貧乏な家庭で育ちました。
特に中学校・高校時代はひどくて、家庭の事情から母と弟の3人で納屋と呼ばれるの5、6畳の物置に住んでいました。
中学3年のときは高校進学を止めようとしたこともありましたが、母は私がそんなことを考えているとは予想していなかったのです。
高校の担任が家庭訪問をするというので、一緒に自宅に向かう途中で逃げ出したくなったことを思い出しました。
国鉄の定期券の切れたのをごまかして使ったのがバレたことがありました。
当時は自動改札ではなく駅員が定期券をチェックしていたのです。
田舎のことですぐに母には伝わりました。
母は「イナゲなことをするな」と一言。おかしなことをするな、という意味です。
そのあとで「おまえは悪いことはできない、それは信用している」ようなことを言いました。
英語の先生が週1回の補習授業を組んだのですが参考書を買えずに“欠席”していました。

事実上、授業をサボっていたのですがたぶん担任から連絡は行っていたと思います。

母はいろんなことはわかっていたと思いますが、多くは言いません。
母は信用していたと思いますが、それは何でも正直にというのとは少し違います。
「自分で考えてやれ、それは信用している」ということだと思います。
中学生や高校生の時期に、子どもが生活の貧しさを解消する手段はほとんどありません。
朝の新聞配達、夕の家庭教師、休日はアルバイト仕事をして、高校の学費は自分で稼ぎました(2年生の途中からは家庭訪問に来た先生のおかげで授業料は免除)。
夏休みの間は、親戚筋から借りていた畑で弟とジャガイモを掘りそれにバターをつけるだけの朝食を続けたことがあります。
生活費も節約したのです。
母が信用したのは、そういう超貧困生活において自分らにできることをしていると認めたからでしょう。

貧しさは確かに、子どもを荒廃させることがあります。
そういうときに大事なのは親の姿勢です。
子どもが荒廃するのはそのときに親が何をしているかによります。
母は40代の後半から50代でした。
看護婦資格があり、近くの医院でアルバイトをしていましたが、小さな医院で常勤ではありません。
築港の肉体労働をし、夜は若い漁師たちの衣類の仕立て直しなどミシン仕事を続けていました。
母が自分の腕にアリナミン注射をしているのをしょっちゅう見ました。
こういう姿は、子どもには「早く働いて助けないとまずい」という気持ちにさせるものです。
これが貧しさの教育力というものです。
もちろんこれは私のケースであり、人さまざまなものになるはずです。

親か荒廃していては、子どもも崩れてしまいます。
貧しいことは恥ずかしいことではないし、貧しさに負けないのがいいのではありません。
貧しくとも貧しい姿で、健全に生活できる時代でした。
親の姿勢が子どもを育てるのです。
それはいまも同じでしょう。

30年ほど前の教育編集者をしていた時期のことです。
非行生を受け入れていた長野の篠ノ井旭高校の若林繁太先生から話を聞く機会がありました。
「これまでの教育は貧しい時代の教育でした。これからは豊かな時代の教育方法が必要になります」と語っていたのが記憶に残っています。
豊かな時代の教育方法はいまだ確立していないのです。
  

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス