カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


社会における家事労働の位置

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
==社会における家事労働の位置==
 
==社会における家事労働の位置==
 
(2024年8月25日) <br>
 
(2024年8月25日) <br>
高田馬場に行ったついでに古本のブックオフに寄り1冊を買いました。R.ハイルブローナー『入門経済思想史』(The Worldly Philosophers:八木甫・ほか訳,ちくま学芸文庫.2001)。<br>
+
高田馬場に行ったついでに古本のブックオフに寄り1冊を買いました。<br>
 +
R.ハイルブローナー『入門経済思想史』(The Worldly Philosophers:八木甫・ほか訳,ちくま学芸文庫.2001)。<br>
 
文庫本とはいえ500ページを超えるし、古本とはいえ税込1000円を超えます。最初のあたりを拾い読みするうち何かがひらめき、買いました。<br>
 
文庫本とはいえ500ページを超えるし、古本とはいえ税込1000円を超えます。最初のあたりを拾い読みするうち何かがひらめき、買いました。<br>
 
話は変わります。私が大阪市立大学経済学部(夜間)に入学したのは1964年、17歳のときです(8月で18歳)。<br>
 
話は変わります。私が大阪市立大学経済学部(夜間)に入学したのは1964年、17歳のときです(8月で18歳)。<br>
14行: 15行:
 
『入門経済思想史』のはじめは、近代資本主義が労働力の商品化、それとならんで土地の商品化が表われはじめた時代を描き始めていました。<br>
 
『入門経済思想史』のはじめは、近代資本主義が労働力の商品化、それとならんで土地の商品化が表われはじめた時代を描き始めていました。<br>
 
大学時代には、当然のことですが、「労働力の商品化」の意味を、この本に書かれている視点からは見る目はありません。<br>
 
大学時代には、当然のことですが、「労働力の商品化」の意味を、この本に書かれている視点からは見る目はありません。<br>
著者は1776年にA.スミスが『国富論』(the Wealth of Nations) を書く以前の状態を描いています。現代なら学校を終えた人たちの多くは企業などに就職するのが当たり前です。<br>
+
著者は1776年にA.スミスが『国富論』(the Wealth of Nations) を書く以前の状態を描いています。<br>
しかしそれは大昔からそうではなかったし、イギリスだけでなく日本もまたそうでした。江戸時代には商店や職人などが丁稚(でっち)奉行する仕方は広がっていましたが、——それは後に賃金労働者になる萌芽でありました——近代の労働者ではありませんでした。<br>
+
現代なら学校を終えた人たちの多くは企業などに就職するのが当たり前です。<br>
「それまで何世紀ものあいだ、世界は伝統や命令という居心地のよいお定まりのやり方でうまくやってきた…。それが、こうした何も心配もない状態を放棄し、代わりにうさん臭くてわかりにくい市場システムとやらを受け入れ」たのです(P29)。<br>
+
しかしそれは大昔からそうではなかったし、イギリスだけでなく日本もまたそうでした。<br>
 +
江戸時代には商店や職人などが丁稚(でっち)奉行する仕方は広がっていましたが、——それは後に賃金労働者になる萌芽でありました——近代の労働者ではありませんでした。<br>
 +
「それまで何世紀ものあいだ、世界は伝統や命令という居心地のよいお定まりのやり方でうまくやってきた…。<br>
 +
それが、こうした何も心配もない状態を放棄し、代わりにうさん臭くてわかりにくい市場システムとやらを受け入れ」たのです(P29)。<br>
 
物品が商品になるように労働力も商品になる時代がきたのです。<br>
 
物品が商品になるように労働力も商品になる時代がきたのです。<br>
 
話をもう一度脱線させましょう。<br>
 
話をもう一度脱線させましょう。<br>
 
近代以前には、働く人(全成人といっていい)への給与のような支払いはありません。<br>
 
近代以前には、働く人(全成人といっていい)への給与のような支払いはありません。<br>
それらの人たち(多くは農民)から税を集める役割をしたのが国(くに)でした。農民は生産物の半分(地域や時代や生産物により違いはある)を、税として徴収されました。人々は残りで生活をしていたのです。<br>
+
それらの人たち(多くは農民)から税を集める役割をしたのが国(くに)でした。<br>
国(国家)はなぜそれを徴収できるのか。ここでは省略しますが、単純に暴力・強制によるだけでは言い尽くせないとしておきます。<br>
+
農民は生産物の半分(地域や時代や生産物により違いはある)を、税として徴収されました。<br>
 +
人々は残りで生活をしていたのです。<br>
 +
国(国家)はなぜそれを徴収できるのか。<br>
 +
ここでは省略しますが、単純に暴力・強制によるだけでは言い尽くせないとしておきます。<br>
 
さて脱線から戻ります。一定の給与をもらってある事業所で生産的活動に従事する形の労働者は、以前にはいませんでした。<br>
 
さて脱線から戻ります。一定の給与をもらってある事業所で生産的活動に従事する形の労働者は、以前にはいませんでした。<br>
それが可能になったのは、社会状態の発展によります。A.スミスはそれが最初に表われたイギリスでそれを目にしたのです。<br>
+
それが可能になったのは、社会状態の発展によります。<br>
耕作地を追われ土地を持たない人が生まれました。その人たちを受け入れる生産事業所で働く場が開かれ、土地を持たない人(土地から自由な人)は自由な意志で働く場を求めました。そうすることで生計を得、生活条件をつくったのです。<br>
+
.スミスはそれが最初に表われたイギリスでそれを目にしたのです。<br>
この人たちは奴隷ではありません。奴隷にはそのような自由はありません。全人格ごと奴隷主の所有物でした。この人たちは誰かが領有する土地の従属物でもありません。すなわち農奴とも違いました。<br>
+
耕作地を追われ土地を持たない人が生まれました。その人たちを受け入れる生産事業所で働く場が開かれ、土地を持たない人(土地から自由な人)は自由な意志で働く場を求めました。<br>
 +
そうすることで生計を得、生活条件をつくったのです。<br>
 +
この人たちは奴隷ではありません。奴隷にはそのような自由はありません。全人格ごと奴隷主の所有物でした。<br>
 +
この人たちは誰かが領有する土地の従属物でもありません。すなわち農奴とも違いました。<br>
 
奴隷でもなく農奴でもない。全人格ごと所有されるのでもなく耕作地に縛られてもいません。<br>
 
奴隷でもなく農奴でもない。全人格ごと所有されるのでもなく耕作地に縛られてもいません。<br>
 
土地からの自由と仕事先を選べる自由をもった、二重の自由を持つのが近代的労働者です。<br>
 
土地からの自由と仕事先を選べる自由をもった、二重の自由を持つのが近代的労働者です。<br>
自分の労働力を雇用主に売る、労働力の商品化はこうして実現しました。佐藤金三郎先生の「労働力の商品化」設問への回答の主旨がこれです。<br>
+
自分の労働力を雇用主に売る、労働力の商品化はこうして実現しました。<br>
 +
佐藤金三郎先生の「労働力の商品化」設問への回答の主旨がこれです。<br>
 
私はあの試験の回答をおおよその意味でこれを書いたはずです。<br>
 
私はあの試験の回答をおおよその意味でこれを書いたはずです。<br>
 
しかし、今回この本でおやっと思うのは、回答した当時はこの社会状態に気づいていなかったと思えたことです。<br>
 
しかし、今回この本でおやっと思うのは、回答した当時はこの社会状態に気づいていなかったと思えたことです。<br>
それは日常であり、特別の意味づけではなく、くり返され表われ、意識されていませんでした。A.スミスは、それを掘り起こして記述したのです。<br>
+
それは日常であり、特別の意味づけではなく、くり返され表われ、意識されていませんでした。<br>
 +
.スミスは、それを掘り起こして記述したのです。<br>
  
ひらめきはここでした。日常にありふれており、そうであるだけにさして重要性に気づかないものがある。「主婦の家事労働」もそれではないか。<br>
+
ひらめきはここでした。日常にありふれており、そうであるだけにさして重要性に気づかないものがある。<br>
 +
「主婦の家事労働」もそれではないか。<br>
 
それは慣習であり、自然にくり返され、疑われず、それでいてこれという定式的な価値判断からは外されています。<br>
 
それは慣習であり、自然にくり返され、疑われず、それでいてこれという定式的な価値判断からは外されています。<br>
ある人の家事労働は、深く感謝されることもあります。ある夫は妻の家事労働を分担以上に手伝ってくれます。しかしそれはある種の珍しい事例ではあるにしても一般化された社会的共通認識とはされていません。<br>
+
ある人の家事労働は、深く感謝されることもあります。ある夫は妻の家事労働を分担以上に手伝ってくれます。<br>
特徴的なのはGDPにカウントされない生産活動であることです。GDPが考案されたのは、A.スミスからは相当に後の20世紀になってからです。
+
しかしそれはある種の珍しい事例ではあるにしても一般化された社会的共通認識とはされていません。<br>
 +
特徴的なのはGDPにカウントされない生産活動であることです。<br>
 +
GDPが考案されたのは、A.スミスからは相当に後の20世紀になってからです。
 
A. スミスは土地から切り離された自由な労働者は、自分の労働力を商品として扱かわれる人と気づきました。<br>
 
A. スミスは土地から切り離された自由な労働者は、自分の労働力を商品として扱かわれる人と気づきました。<br>
 
家事労働については何かを気づくきっかけ、視点が見つけられるのでしょうか? <br>
 
家事労働については何かを気づくきっかけ、視点が見つけられるのでしょうか? <br>
それはむしろ逆に「自由のなさ」を特質としているのではないのか。労働力を商品化できる人の「土地からの自由」は、不運な状態であると思えたでしょう。<br>
+
それはむしろ逆に「自由のなさ」を特質としているのではないのか。<br>
 +
労働力を商品化できる人の「土地からの自由」は、不運な状態であると思えたでしょう。<br>
 
財産からの自由が財産を持たないことであるように、土地からの自由は土地を持たないことなのですから。<br>
 
財産からの自由が財産を持たないことであるように、土地からの自由は土地を持たないことなのですから。<br>
それに対して、家事労働があること、「家事労働からの自由」がないことは、一家の主婦にとっては逆に幸運な状態かもしれません。両者は感覚的には反対におかれていると思えます。<br>
+
それに対して、家事労働があること、「家事労働からの自由」がないことは、一家の主婦にとっては逆に幸運な状態かもしれません。<br>
 +
両者は感覚的には反対におかれていると思えます。<br>
 
そうであるから、家事労働については何かが見過ごされてきたとも言えるでしょう。<br>
 
そうであるから、家事労働については何かが見過ごされてきたとも言えるでしょう。<br>
 
これに関して早急に何か結論めいたことを言うわけにはいきません。今回はこの点はすすめません。<br>
 
これに関して早急に何か結論めいたことを言うわけにはいきません。今回はこの点はすすめません。<br>
  
もう1つの問題意識にふれなくてはなりません。特定の時代の社会の性格は、そのときの商品(およびサービス)が、どのように行われていたかによって、——すなわち生産手段の所有関係とそれを関係する社会の構成要素を見ることによって理解できます。<br>
+
もう1つの問題意識にふれなくてはなりません。<br>
 +
特定の時代の社会の性格は、そのときの商品(およびサービス)が、どのように行われていたかによって——すなわち生産手段の所有関係とそれを関係する社会の構成要素を見ることによって理解できます。<br>
 
これはA.スミスよりもK.マルクスにより深く研究されたものです。しかしマルクスは(むしろ盟友のF.エンゲルスは)もう1つの規定要因を指摘しました。<br>
 
これはA.スミスよりもK.マルクスにより深く研究されたものです。しかしマルクスは(むしろ盟友のF.エンゲルスは)もう1つの規定要因を指摘しました。<br>
それは家族関係です。人間の家族関係にも、変遷の歴史があります。現代の一夫一婦制の、とくに核家族化した状態は古代から連続しているのではなく、やはり近代の状態といえます。<br>
+
それは家族関係です。人間の家族関係にも、変遷の歴史があります。<br>
 +
現代の一夫一婦制の、とくに核家族化した状態は古代から連続しているのではなく、やはり近代の状態といえます。<br>
 
生産関係ほどには鮮明ではありませんが、所有・生産関係に対応して家族関係も変わります。<br>
 
生産関係ほどには鮮明ではありませんが、所有・生産関係に対応して家族関係も変わります。<br>
 
両者が時期的にピタリと一致するのではないと思いますが、おおよそ相対するものとみられます。<br>
 
両者が時期的にピタリと一致するのではないと思いますが、おおよそ相対するものとみられます。<br>
53行: 72行:
 
家事労働を追求していくと、家族関係の変化につき当たるのではないか。そのように想定できそうです。<br>
 
家事労働を追求していくと、家族関係の変化につき当たるのではないか。そのように想定できそうです。<br>
 
最後に『国富論』が、学生のために用意された書物でないことも安心材料です。この点も私にはこの本を買わせる誘因でした。<br>
 
最後に『国富論』が、学生のために用意された書物でないことも安心材料です。この点も私にはこの本を買わせる誘因でした。<br>
私は家事労働とその周辺のあれこれを少しずつ書いてきました。まとまりがなく、というよりもまだ核心をとらえていないために、アピールする内容に欠けています。<br>
+
私は家事労働とその周辺のあれこれを少しずつ書いてきました。<br>
 +
まとまりがなく、というよりもまだ核心をとらえていないために、アピールする内容に欠けています。<br>
 
あれこれの面を考えてきたそれぞれを、その全体をまとめるのを優先しない、それでいいと思えるのです。<br>
 
あれこれの面を考えてきたそれぞれを、その全体をまとめるのを優先しない、それでいいと思えるのです。<br>
  
 
[[Category:無償の家事労働に価値評価を考える試作論|しゃかいにおけるかじろうどうのいち]]
 
[[Category:無償の家事労働に価値評価を考える試作論|しゃかいにおけるかじろうどうのいち]]
 
[[Category:不登校情報センター・五十田猛・論文とエッセイ|20240825]]
 
[[Category:不登校情報センター・五十田猛・論文とエッセイ|20240825]]

2024年11月14日 (木) 19:00時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 不登校情報センター > 松田武己 > 社会における家事労働の位置

社会における家事労働の位置

(2024年8月25日)
高田馬場に行ったついでに古本のブックオフに寄り1冊を買いました。
R.ハイルブローナー『入門経済思想史』(The Worldly Philosophers:八木甫・ほか訳,ちくま学芸文庫.2001)。
文庫本とはいえ500ページを超えるし、古本とはいえ税込1000円を超えます。最初のあたりを拾い読みするうち何かがひらめき、買いました。
話は変わります。私が大阪市立大学経済学部(夜間)に入学したのは1964年、17歳のときです(8月で18歳)。
大学には数年在籍したのですが、授業に出たのは全部で30時間もなかったでしょう。
1年生の終わりに試験があり、ほとんどの教科は欠席でしたが、1つだけ試験を受けたのが佐藤金三郎先生の「経済原論」です。問題は「労働力の商品化」でした。
B4大の紙1枚が回答用紙に配られ、学籍番号と名前を書き、回答という自分の意見を書きました。
問題は意外ではありませんでしたが、これが大学の試験かと妙に感心しました。
ほぼ全員が勤労学生でしたので、佐藤先生は昼間の学生の回答とは違う何かを期待したかもしれません。
どういう回答を書いたのかはちっとも思い出せませんが、何を書けばいいのか困るものではありませんでした。
『入門経済思想史』のはじめは、近代資本主義が労働力の商品化、それとならんで土地の商品化が表われはじめた時代を描き始めていました。
大学時代には、当然のことですが、「労働力の商品化」の意味を、この本に書かれている視点からは見る目はありません。
著者は1776年にA.スミスが『国富論』(the Wealth of Nations) を書く以前の状態を描いています。
現代なら学校を終えた人たちの多くは企業などに就職するのが当たり前です。
しかしそれは大昔からそうではなかったし、イギリスだけでなく日本もまたそうでした。
江戸時代には商店や職人などが丁稚(でっち)奉行する仕方は広がっていましたが、——それは後に賃金労働者になる萌芽でありました——近代の労働者ではありませんでした。
「それまで何世紀ものあいだ、世界は伝統や命令という居心地のよいお定まりのやり方でうまくやってきた…。
それが、こうした何も心配もない状態を放棄し、代わりにうさん臭くてわかりにくい市場システムとやらを受け入れ」たのです(P29)。
物品が商品になるように労働力も商品になる時代がきたのです。
話をもう一度脱線させましょう。
近代以前には、働く人(全成人といっていい)への給与のような支払いはありません。
それらの人たち(多くは農民)から税を集める役割をしたのが国(くに)でした。
農民は生産物の半分(地域や時代や生産物により違いはある)を、税として徴収されました。
人々は残りで生活をしていたのです。
国(国家)はなぜそれを徴収できるのか。
ここでは省略しますが、単純に暴力・強制によるだけでは言い尽くせないとしておきます。
さて脱線から戻ります。一定の給与をもらってある事業所で生産的活動に従事する形の労働者は、以前にはいませんでした。
それが可能になったのは、社会状態の発展によります。
A.スミスはそれが最初に表われたイギリスでそれを目にしたのです。
耕作地を追われ土地を持たない人が生まれました。その人たちを受け入れる生産事業所で働く場が開かれ、土地を持たない人(土地から自由な人)は自由な意志で働く場を求めました。
そうすることで生計を得、生活条件をつくったのです。
この人たちは奴隷ではありません。奴隷にはそのような自由はありません。全人格ごと奴隷主の所有物でした。
この人たちは誰かが領有する土地の従属物でもありません。すなわち農奴とも違いました。
奴隷でもなく農奴でもない。全人格ごと所有されるのでもなく耕作地に縛られてもいません。
土地からの自由と仕事先を選べる自由をもった、二重の自由を持つのが近代的労働者です。
自分の労働力を雇用主に売る、労働力の商品化はこうして実現しました。
佐藤金三郎先生の「労働力の商品化」設問への回答の主旨がこれです。
私はあの試験の回答をおおよその意味でこれを書いたはずです。
しかし、今回この本でおやっと思うのは、回答した当時はこの社会状態に気づいていなかったと思えたことです。
それは日常であり、特別の意味づけではなく、くり返され表われ、意識されていませんでした。
A.スミスは、それを掘り起こして記述したのです。

ひらめきはここでした。日常にありふれており、そうであるだけにさして重要性に気づかないものがある。
「主婦の家事労働」もそれではないか。
それは慣習であり、自然にくり返され、疑われず、それでいてこれという定式的な価値判断からは外されています。
ある人の家事労働は、深く感謝されることもあります。ある夫は妻の家事労働を分担以上に手伝ってくれます。
しかしそれはある種の珍しい事例ではあるにしても一般化された社会的共通認識とはされていません。
特徴的なのはGDPにカウントされない生産活動であることです。
GDPが考案されたのは、A.スミスからは相当に後の20世紀になってからです。 A. スミスは土地から切り離された自由な労働者は、自分の労働力を商品として扱かわれる人と気づきました。
家事労働については何かを気づくきっかけ、視点が見つけられるのでしょうか? 
それはむしろ逆に「自由のなさ」を特質としているのではないのか。
労働力を商品化できる人の「土地からの自由」は、不運な状態であると思えたでしょう。
財産からの自由が財産を持たないことであるように、土地からの自由は土地を持たないことなのですから。
それに対して、家事労働があること、「家事労働からの自由」がないことは、一家の主婦にとっては逆に幸運な状態かもしれません。
両者は感覚的には反対におかれていると思えます。
そうであるから、家事労働については何かが見過ごされてきたとも言えるでしょう。
これに関して早急に何か結論めいたことを言うわけにはいきません。今回はこの点はすすめません。

もう1つの問題意識にふれなくてはなりません。
特定の時代の社会の性格は、そのときの商品(およびサービス)が、どのように行われていたかによって——すなわち生産手段の所有関係とそれを関係する社会の構成要素を見ることによって理解できます。
これはA.スミスよりもK.マルクスにより深く研究されたものです。しかしマルクスは(むしろ盟友のF.エンゲルスは)もう1つの規定要因を指摘しました。
それは家族関係です。人間の家族関係にも、変遷の歴史があります。
現代の一夫一婦制の、とくに核家族化した状態は古代から連続しているのではなく、やはり近代の状態といえます。
生産関係ほどには鮮明ではありませんが、所有・生産関係に対応して家族関係も変わります。
両者が時期的にピタリと一致するのではないと思いますが、おおよそ相対するものとみられます。
家事労働もおそらくよりゆるやかに変化してきた歴史があると思います。
家事労働を追求していくと、家族関係の変化につき当たるのではないか。そのように想定できそうです。
最後に『国富論』が、学生のために用意された書物でないことも安心材料です。この点も私にはこの本を買わせる誘因でした。
私は家事労働とその周辺のあれこれを少しずつ書いてきました。
まとまりがなく、というよりもまだ核心をとらえていないために、アピールする内容に欠けています。
あれこれの面を考えてきたそれぞれを、その全体をまとめるのを優先しない、それでいいと思えるのです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス