Job:船舶機関士
(版間での差分)
Wikifutoko-sysop (トーク | 投稿記録) |
|||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:交通・運輸の関連|交通・運輸の関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==船舶機関士== | ==船舶機関士== | ||
〔2003年原本〕<br> | 〔2003年原本〕<br> | ||
19行: | 21行: | ||
http://www.mlit.go.jp/<br> | http://www.mlit.go.jp/<br> | ||
[[Category:交通・運輸の関連|021]] | [[Category:交通・運輸の関連|021]] | ||
− | |||
− | |||
− |
2017年9月12日 (火) 23:23時点における版
船舶機関士
〔2003年原本〕
船舶の機関部門の管理技術長として、操機手、機関員らの機関部員を指揮し、主機関の運転、運航管理、電気・水・空気調節系統の保守・管理の仕事をします。
船舶のメカニックな部分を担当します。
5千t(トン)以上の外航船では、通常は4人以上の機関士がいます。機関長、1~3等機関士の職務に分かれます。
1級(ファースト)機関士は、機関部の作業を直接に指揮、監督し、主機関を受けもちます。
2級(セカンド)機関士は、主発電機、タービン、厨房(ちゅうぼう)、浴室など蒸気や温水を供給するボイラー設備の運転。
3級(サード)機関士は、配電設備、貨物・食料品のための冷凍設備の管理などを担当します。
船舶の機関室の技術面が改善され、勤務体制では当直が不要なもの(M0(エムゼロ)船)も生まれています。
トラブルがなければ、計器の点検で仕事はすみますが、実力が表れるのはトラブルが発生したときの対応のしかたです。
トラブルを未然に防ぐのが日ごろの仕事です。
船舶機関士になるには海事従事者の1~6級海技士(機関)免許が必要です。
航海士と同様に、航路区、船の大きさ(総t(トン)数)によって必要な級数が決まります。
また受験資格も、海員学校、水産学校、商船高等専門学校、商船大学の機関学科卒業と実務経験によって決められています。
国土交通省の海技大学校は再教育機関です。
〔参考〕 国土交通省
〒102-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
TEL03-5253-8111
http://www.mlit.go.jp/