森町の子どもへの暴力防止プログラム
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:教育委員会|教育委員会]] > [[:カテゴリ:教育委員会・北海道|教育委員会・北海道]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:北海道(地域)|北海道]] > [[:Category:森町(北海道)|森町]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:北海道(地域)|北海道]] > [[:Category:森町(北海道)|森町]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==森町の子どもへの暴力防止プログラム== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
9行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒北海道森町</td> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
21行: | 18行: | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''令和6年度教育行政執行方針'''<br> | '''令和6年度教育行政執行方針'''<br> | ||
III.幼児教育・学校教育の主要な施策の展開<br> | III.幼児教育・学校教育の主要な施策の展開<br> | ||
55行: | 50行: | ||
〔広報もりまち 令和6年4月1日号〕<br> | 〔広報もりまち 令和6年4月1日号〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:教育委員会・北海道|もりまちのこどもへのぼうりょくぼうしぷろぐらむ]] |
[[Category:北海道(地域)|もりまちのこどもへのぼうりょくぼうしぷろぐらむ]] | [[Category:北海道(地域)|もりまちのこどもへのぼうりょくぼうしぷろぐらむ]] | ||
[[Category:森町(北海道)|もりまちのこどもへのぼうりょくぼうしぷろぐらむ]] | [[Category:森町(北海道)|もりまちのこどもへのぼうりょくぼうしぷろぐらむ]] | ||
+ | [[Category:広報もりまち|もりまちのこどもへのぼうりょくぼうしぷろぐらむ]] |
2024年4月19日 (金) 20:30時点における最新版
森町の子どもへの暴力防止プログラム
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒北海道森町 |
連絡先 |
令和6年度教育行政執行方針
III.幼児教育・学校教育の主要な施策の展開
1.学び続ける力を育む教育の推進
心豊かに一人一人の可能性を伸ばすには、基礎的・基本的な知識及び技能の習得と、思考力、判断力、表現力等を育成することが重要です。
これらの力を育成するには、主体的・対話的で深い学びの実現が重要です。
各学校、幼稚園は、地域に根ざし世界的視野で未来につながる教育課程を整理しなければなりません。
各学校、幼稚園においては、特色と課題を明確にし、教育課程の不断の編成、実施、評価、改善が必要です。
教育委員会は、その確実なサイクルを図るよう支え、子どもの学び続ける意欲につながるよう取り組みます。
幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。
家庭教育及び子育てに関する学習機会や情報の提供など、家庭の教育力の向上に努めます。
幼児教育・学校教育において、生まれ育った森町の「ひと・もの・こと」を生かしたふるさと学習を進め、子どもたちに森町への誇りと愛着を育んでまいります。
特別支援教育の充実に向けて、特別支援に関する専門性の研修体制の推進、教育相談の機会の確保、特別支援教育支援員の増員など、効果的な支援体制の整備に努めてまいります。
また、通級指導教室、特別支援学級など多様な教育的ニーズに対応した学びの場の充実に努めるとともに特別支援教育におけるICTの利活用について進めてまいります。
医療的ケアが必要な児童生徒が少しでも安心して学校生活を過ごせるよう対象の学校に対し看護師を派遣いたします。
2.豊かな心と健やかな体の育成
子どもたちの健やかな心身の成長は極めて大切です。
豊かな心を育むために、生命の尊重や他者への思いやりをはじめ、価値を学び、悩み、選択する道徳教育を進めます。
また、情報及び情報機器等の扱いについては、定まった行動規範やルールを決めるだけではなく、行動の善悪を自分で判断できる力を身につけることを重視します。
読書は様々な人との出会いと考えます。
学校等における読書活動の工夫と家庭での読書の啓発に努めます。
また、学校図書館環境等について町立図書館司書と連携し、改善と充実を図ります。
「いじめ」や「不登校」など、子どもたちを取り巻く様々な問題については、定期的なアンケート調査や随時の教育相談により実態把握に努めるとともに、関係部署や関係機関との連携・協働や、スクールカウンセラー等の助言等を生かして、早期解決に向けた支援を継続して行い、子どもたちの心身の健全な育成や安定した教育活動を推進してまいります。
また、児童虐待に対しては、関係機関との迅速な連携に努め、児童虐待の早期発見や子どもの安全を確保してまいります。
森町チャイルドファースト宣言の一貫した取り組みとして「子どもへの暴力防止プログラム」を開始し、子どもたちが、いじめ、痴漢、虐待、性暴力から自分を守るための人権教育プログラムを実施いたします。
子どもたちの体力向上に向けて、新体力テストの全学年実施に取り組むとともに学校の実態に応じた取り組みを進めてまいります。
学校安全については、一日防災学校などそれぞれの学校の状況に対応した実践的な防災教育を実施し、正しい知識と適切な行動を身につけさせ、自ら命を守る意識と行動を促進します。
学校給食については、衛生管理を徹底し、安心安全で栄養バランスに配慮した給食の提供に努めるとともに、森町の豊かな産物を活用し、地域の自然や食文化・産業等への理解と、自然の恵みや命の大切さ、生産者への感謝の気持ちを深め、ふるさとを愛する心を育んでまいります。
食に関する正しい知識と望ましい食習慣の定着を図る食育指導を引き続き進めてまいります。
食物アレルギーの対応については、栄養教諭を中心に家庭と連携して進めてまいります。
給食費の収納対策につきましては、納付意識の向上啓発や口座振替の促進、督促状及び催告書の送付、納付相談や戸別訪問等の取り組みを継続し、現年度分の収納率向上と滞納繰越分の圧縮を図ってまいります。
〔広報もりまち 令和6年4月1日号〕