としま若者応援ネットワーク
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} ===[[...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:| | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:ゲーム|ゲーム]] > {{PAGENAME}} }} |
− | == | + | ==としま若者応援ネットワーク== |
− | + | '''「ネット・ゲーム依存症」を正しく知ろう 医師や当事者らが語り合う''' <br> | |
− | '''「ネット・ゲーム依存症」を正しく知ろう 医師や当事者らが語り合う''' | + | 東京都豊島区を拠点とする地域活動団体「としま若者応援ネットワーク」(嘉津山具子代表)は3月15日、「“ネット・ゲーム依存症”について家族・支援者に正しく知って欲しい、いくつかのこと」と題したセミナーを開催した。<br> |
− | 東京都豊島区を拠点とする地域活動団体「としま若者応援ネットワーク」(嘉津山具子代表)は3月15日、「“ネット・ゲーム依存症”について家族・支援者に正しく知って欲しい、いくつかのこと」と題したセミナーを開催した。 | + | 講師は、久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の松崎尊信精神科医長で、同医療センターの臨床経験から、ゲーム障害に伴う問題として、「朝、起床できない」「ひきこもり」「食事をとらない」「成績低下」「家族のお金を盗む・カード無断使用」「過剰な課金」などを挙げた。<br> |
− | + | さらに「睡眠障害」や「うつ状態」などのこころの問題が懸念され、からだの問題として「体力低下」「視力低下」「腰痛」などにつながることを指摘した。<br> | |
− | + | また、同医療センターが全国の10~29歳を対象に2019年1月~3月に行なった「ネット・ゲーム使用と生活習慣」のアンケート結果(5096人が回答)についても紹介した。<br> | |
− | + | ゲーム依存の予防について、松崎医師は「子どもがスマホを使い始める時に、まず大人がやるべきことはルールの設定で、小中高と学年が上がるに従ってルール設定が難しくなるので、やるなら早いほうがいい。<br> | |
− | + | 大人自身も子どもが利用するIT機器やゲームについて、ある程度は知っている必要がある。<br> | |
− | + | ゲーム以外の楽しい活動を一緒に見つけたり、記録をつけて話し合ったりすることが大事」と強調した。<br> | |
− | + | 会場には、子どものゲーム障害に伴う不登校やひきこもりなどに悩む親も多数参加。<br> | |
− | + | 「原因がわからなくてひきこもっていた」といったゲーム障害の当事者による体験談も語られた。 | |
− | (秋山晴康・編集部、2020年4月10日号) | + | 会の主催者の一人で、司会進行を務めた大橋史信さんは、「なぜという原因探しをしても意味がない。<br> |
+ | ゲーム障害にどう前向きに取り組むかということを、いろんな情報を得ることで学んだり、知ったりすることが大切だと思う」と語った。<br> | ||
+ | (秋山晴康・編集部、2020年4月10日号)<br> | ||
〔2020年5/7(木) 週刊金曜日〕 <br> | 〔2020年5/7(木) 週刊金曜日〕 <br> | ||
− | [[Category: | + | [[Category:ゲーム|としまわかものおうえんねっとわーく]] |
− | [[Category:|としまわかものおうえんねっとわーく]] | + | [[Category:週刊金曜日|としまわかものおうえんねっとわーく]] |
2020年5月20日 (水) 14:50時点における版
としま若者応援ネットワーク
「ネット・ゲーム依存症」を正しく知ろう 医師や当事者らが語り合う
東京都豊島区を拠点とする地域活動団体「としま若者応援ネットワーク」(嘉津山具子代表)は3月15日、「“ネット・ゲーム依存症”について家族・支援者に正しく知って欲しい、いくつかのこと」と題したセミナーを開催した。
講師は、久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の松崎尊信精神科医長で、同医療センターの臨床経験から、ゲーム障害に伴う問題として、「朝、起床できない」「ひきこもり」「食事をとらない」「成績低下」「家族のお金を盗む・カード無断使用」「過剰な課金」などを挙げた。
さらに「睡眠障害」や「うつ状態」などのこころの問題が懸念され、からだの問題として「体力低下」「視力低下」「腰痛」などにつながることを指摘した。
また、同医療センターが全国の10~29歳を対象に2019年1月~3月に行なった「ネット・ゲーム使用と生活習慣」のアンケート結果(5096人が回答)についても紹介した。
ゲーム依存の予防について、松崎医師は「子どもがスマホを使い始める時に、まず大人がやるべきことはルールの設定で、小中高と学年が上がるに従ってルール設定が難しくなるので、やるなら早いほうがいい。
大人自身も子どもが利用するIT機器やゲームについて、ある程度は知っている必要がある。
ゲーム以外の楽しい活動を一緒に見つけたり、記録をつけて話し合ったりすることが大事」と強調した。
会場には、子どものゲーム障害に伴う不登校やひきこもりなどに悩む親も多数参加。
「原因がわからなくてひきこもっていた」といったゲーム障害の当事者による体験談も語られた。
会の主催者の一人で、司会進行を務めた大橋史信さんは、「なぜという原因探しをしても意味がない。
ゲーム障害にどう前向きに取り組むかということを、いろんな情報を得ることで学んだり、知ったりすることが大切だと思う」と語った。
(秋山晴康・編集部、2020年4月10日号)
〔2020年5/7(木) 週刊金曜日〕