子どもシェルターおきなわ
(版間での差分)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} {{topi...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:| | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:子どもの虐待のニュース|子どもの虐待のニュース]]|[[:Category:子どもの貧困のニュース|子どもの貧困のニュース]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:沖縄県(地域)|沖縄県]] > [[:Category:那覇市(沖縄県)|那覇市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:沖縄県(地域)|沖縄県]] > [[:Category:那覇市(沖縄県)|那覇市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==子どもシェルターおきなわ== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
16行: | 17行: | ||
</table> | </table> | ||
− | + | '''子どもシェルター2年 退所後の「居場所」課題 那覇 10代後半への支援訴え'''<br> | |
− | + | ||
− | '''子どもシェルター2年 | + | |
虐待や貧困などを背景に、家庭で居場所を失った子どもに安心できる場所を提供するNPO法人子どもシェルターおきなわは21日、那覇市内で開設2周年記念のシンポジウムを開いた。<br> | 虐待や貧困などを背景に、家庭で居場所を失った子どもに安心できる場所を提供するNPO法人子どもシェルターおきなわは21日、那覇市内で開設2周年記念のシンポジウムを開いた。<br> | ||
同法人理事長の横江崇弁護士は「中・長期的に支えることはシェルターでは難しい。シェルターの退所先が不足している」と話し、特に10代後半の子どもたちの支援を呼び掛けた。<br> | 同法人理事長の横江崇弁護士は「中・長期的に支えることはシェルターでは難しい。シェルターの退所先が不足している」と話し、特に10代後半の子どもたちの支援を呼び掛けた。<br> | ||
30行: | 29行: | ||
〔◆平成30(2018)年4月22日 琉球新報 朝刊〕 <br> | 〔◆平成30(2018)年4月22日 琉球新報 朝刊〕 <br> | ||
− | [[Category: | + | [[Category:子どもの虐待のニュース|こどもしぇるたーおきなわ]] |
− | [[Category:|こどもしぇるたーおきなわ]] | + | [[Category:子どもの貧困のニュース|こどもしぇるたーおきなわ]] |
[[Category:沖縄県(地域)|こどもしぇるたーおきなわ]] | [[Category:沖縄県(地域)|こどもしぇるたーおきなわ]] | ||
[[Category:那覇市(沖縄県)|こどもしぇるたーおきなわ]] | [[Category:那覇市(沖縄県)|こどもしぇるたーおきなわ]] | ||
+ | [[Category:琉球新報|こどもしぇるたーおきなわ]] |
2018年5月24日 (木) 06:16時点における版
子どもシェルターおきなわ
所在地 | 沖縄県那覇市 |
---|---|
TEL | |
FAX |
子どもシェルター2年 退所後の「居場所」課題 那覇 10代後半への支援訴え
虐待や貧困などを背景に、家庭で居場所を失った子どもに安心できる場所を提供するNPO法人子どもシェルターおきなわは21日、那覇市内で開設2周年記念のシンポジウムを開いた。
同法人理事長の横江崇弁護士は「中・長期的に支えることはシェルターでは難しい。シェルターの退所先が不足している」と話し、特に10代後半の子どもたちの支援を呼び掛けた。
子どもシェルターは、およそ15~18歳の女の子を対象に、無料で寝泊まりする場所を提供している。
2017年度は延べ17人(実人数14人)が利用し、平均滞在日数は28日だった。
第1部では、家出をしようとしていたところ、シェルターに保護された18歳の女子高生(当時)のインタビューが映像で紹介された。
支援を受けた女子高生は支援で家族との話し合いを経て自宅に戻ることができたという。
「自分の気持ちを整理したことで、家族と向き合えるようになった。大切な時間だった」と語った。
第2部のシンポジウムでは横江理事長、コザ児童相談所の後野哲彦さん、児童養護施設島添の丘の新垣和彦さん、自立援助ホームの元職員宮里秀勝さん、子どもの居場所Kukulu(ククル)の稲垣暁さんらが10代後半の子どもたちの支援について議論を深めた。
浦添市から来た梅原尚子さん(47)は「支援機関の人たちは手いっぱいなので、私のような普通の人が子どもたちに声を掛けるなどする助けが必要ではないかと思った」と語った。
〔◆平成30(2018)年4月22日 琉球新報 朝刊〕