カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


日本医療研究開発機構

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:障害者の周辺ニュース|障害者の周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
〒100-0004
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:千代田区(東京都)|千代田区]] > {{PAGENAME}} }}
東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル20階(総合受付)
+
Tel : 03-6870-2200(代表) Fax : 03-6870-2241
+
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==国立研究開発法人 日本医療研究開発機構==
ページ名[[日本医療研究開発機構]]、(障害者の周辺ニュース) <br>
+
<table class="wikitable shousai-table">
若年認知症、厚労省が全国調査方針…患者支援策検討へ<br>
+
<tr>
 +
<th>所在地</th>
 +
<td>〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル20階(総合受付)</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>TEL</th>
 +
<td>03-6870-2200(代表)</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>FAX</th>
 +
<td>03-6870-2241</td>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
 +
'''若年認知症、厚労省が全国調査方針…患者支援策検討へ'''<br>
 
厚生労働省は、働き盛りの世代で多く発症する「若年性認知症」の全国実態調査を初めて実施する方針を決めた。<br>
 
厚生労働省は、働き盛りの世代で多く発症する「若年性認知症」の全国実態調査を初めて実施する方針を決めた。<br>
 
2017年度から3年かけて患者とその家族約1万人の就労状況や生活実態を調査したい考えだ。<br>
 
2017年度から3年かけて患者とその家族約1万人の就労状況や生活実態を調査したい考えだ。<br>
23行: 35行:
 
経済的に困窮するケースもあり、高齢者の認知症と比べて、深刻な事例も多いとの指摘も出ていた。<br>
 
経済的に困窮するケースもあり、高齢者の認知症と比べて、深刻な事例も多いとの指摘も出ていた。<br>
 
          ◇<br>
 
          ◇<br>
若年性認知症  65歳未満で発症する認知症。<br>
+
若年性認知症 :65歳未満で発症する認知症。<br>
 
発症の平均年齢は51歳前後。<br>
 
発症の平均年齢は51歳前後。<br>
 
高齢の場合と比べて、特有の症状はないとされる。<br>
 
高齢の場合と比べて、特有の症状はないとされる。<br>
31行: 43行:
  
 
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|にほんいりょうけんきゅうかいはつきこう]]  
 
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|にほんいりょうけんきゅうかいはつきこう]]  
[[Category:事項百科|にほんいりょうけんきゅうかいはつきこう]]
+
[[Category:障害者の周辺ニュース|にほんいりょうけんきゅうかいはつきこう]]
 +
[[Category:東京都(地域)|にほんいりょうけんきゅうかいはつきこう]]
 +
[[Category:千代田区(東京都)|にほんいりょうけんきゅうかいはつきこう]]
 +
[[Category:ヨミドクター|にほんいりょうけんきゅうかいはつきこう]]

2017年3月4日 (土) 05:48時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 千代田区 > 日本医療研究開発機構

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構

所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル20階(総合受付)
TEL 03-6870-2200(代表)
FAX 03-6870-2241

若年認知症、厚労省が全国調査方針…患者支援策検討へ
厚生労働省は、働き盛りの世代で多く発症する「若年性認知症」の全国実態調査を初めて実施する方針を決めた。
2017年度から3年かけて患者とその家族約1万人の就労状況や生活実態を調査したい考えだ。
高齢者の認知症と比べて遅れがちな支援策を検討する。
調査は、国立研究開発法人「日本医療研究開発機構」(東京)が国の予算約6000万円で行う。
認知症グループホーム約1万3000か所や、認知症専門の医療機関約360か所などを対象に、アンケート用紙を配布。
患者数、性別、年齢などを尋ねる。
また、これらの関係機関を通して、本人や家族に、発症に伴う就労形態や収入の変化や、職場が行った配慮などの質問に答えてもらう。
同省は現在、若年性認知症の患者数を約3万8000人と推計している。
同省の研究班が06~08年度に行った調査を基にしたものだが、地域が茨城県や徳島市など5県2市に限られ、利用者や家族の生活実態を詳しく調べていなかった。
子どもの教育費や住宅ローンなどで出費のかさむ働き盛りが認知症になり、突然仕事を失うケースも多い。
「認知症介護研究・研修大府センター」(愛知県大府市)が、大阪府など15府県の介護施設などで行った14年度の調査では、発症に伴って約8割が仕事を辞めたり、休職したりしていた。
また、「認知症は高齢になってから発症するもの」と思い込んで受診が遅れたり、受診をしても、うつ病などと間違われたりするケースもある。
介護保険サービスは高齢者を想定したものが多く、若年性認知症に特化した支援が遅れていた。
適切な治療が受けられず、症状が悪化。
経済的に困窮するケースもあり、高齢者の認知症と比べて、深刻な事例も多いとの指摘も出ていた。
          ◇
若年性認知症 :65歳未満で発症する認知症。
発症の平均年齢は51歳前後。
高齢の場合と比べて、特有の症状はないとされる。
原因は、脳梗塞などによる「脳血管性」が約4割と最多。
65歳以上の認知症は、2015年時点で500万人超と推計されている。
〔ヨミドクター 2017年2月27日〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス