子どもの不登校
(→子どもの不登校) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | <!--種類別から--> | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:メンタル相談|メンタル相談]] >[[:Category:対象者の症状・状態・訴え|対象者の症状・状態・訴え]] > [[:Category:子ども|子ども]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
===子どもの不登校=== | ===子どもの不登校=== | ||
+ | ===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]=== | ||
+ | ページ名[[子どもの不登校]]、(不登校のニュース、家庭・家族のニュース]]===) <br> | ||
+ | 子どもの不登校に悩む方へ。<br> | ||
+ | 「どうすれば再登校できますか?」残念ながら、その姿勢が間違いです。<br> | ||
+ | まずは、「元気」を取り戻すこと。<br> | ||
+ | 子育て中の親の悩みが幸せに変わる「29の言葉」を集めた新刊『子どもが幸せになることば』が、発売前から注目を集めています。<br> | ||
+ | 著者は、共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士で、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続けてきた田中茂樹氏。<br> | ||
+ | 親が「つい、言ってしまいがちな小言」を「子どもを信じることば」に変換すると、親も子もラクになれるという、心理学に基づいた「言葉がけ」の育児書です。<br> | ||
+ | この記事では、子どもが不登校(登校拒否)になったとき、親がやってしまいがちな対応と、その「代案」を紹介します。<br> | ||
+ | ●「もう一生学校に行かない!」と言える子はまだ、元気がある。<br> | ||
+ | 不登校気味になった、小学1年の男の子。その母親との面接でのことです。<br> | ||
+ | 入学後すぐから行き渋っていたそうですが、ここ2ヵ月ほど、なだめたり叱ったりしながら、なんとか登校させている状況だったようです。<br> | ||
+ | そのことで両親は、とくに母親は疲れきってしまって、いつもイライラしていました。<br> | ||
+ | 子どもと向き合っていても、すぐに泣いたり怒ったりしているそうです。<br> | ||
+ | このような場合に、私は、子どもの行き渋りの原因がわからなくても、まずは家でしっかりリラックスして、親も子もいったん落ち着くことを提案します。<br> | ||
+ | 指示や命令の言葉をできるだけ使わない。「もう無理に行かせようとしない」と、ハッキリと子どもに伝えることをすすめます。<br> | ||
+ | そうすると、その子は朝、母親が起こさなくても起きてくるようになりました。<br> | ||
+ | ただ、「学校にはいかなくていいんだよね?」と、その子が毎朝何度も尋ねるので、そのたびに母親は「行かなくていいよ」と返しました。<br> | ||
+ | 数日すると、朝ごはんもしっかり食べるようになりました。<br> | ||
+ | 以前は何度もうながして食べさせていたのに。<br> | ||
+ | そんな感じで、1週間ほどすごしました。<br> | ||
+ | 担任の先生と電話で、母親が子どもの様子を話したときのこと。<br> | ||
+ | 電話を切った母親のところに、子どもがやってきて、こう言ったそうです。<br> | ||
+ | 「先生に言っといて。僕は2年生になっても学校行かないって。もう一生学校に行かないって言っといて。<br> | ||
+ | 僕は絶対に学校に行かないから、来るかどうかも聞かないでくださいって言っといて!」<br> | ||
+ | 久しぶりに聞くような大きな声で、しっかりとそう言ったそうです。<br> | ||
+ | 母親は、この言葉にショックを受けました。<br> | ||
+ | 「やっぱり無理にでも行かせていたほうが良かったのではないか」<br> | ||
+ | 「行かなくてもいいと接してきたから元気になったけれど、『もう学校に行かなくてもいい』と子どもは思いこんでしまったのではないか」<br> | ||
+ | そう、心配していました。<br> | ||
+ | 「一生、行かない!」と言われてしまうと、親としては困りますし、不安になるのも当然です。<br> | ||
+ | ただ、大人の思う「一生」と、子どもの思う「一生」は違います。<br> | ||
+ | 子どもはよく「おまえとはもう一生口聞かない!」なんて言ったりしますが、次の日には遊んでいたりしますよね。<br> | ||
+ | だからといって、子どもの「一生」という言葉は軽いものだと言いたいのではありません。<br> | ||
+ | 一生学校に行きたくないくらい嫌な気持ちだったし、いまもそんな気持ちだ、ということだと思います。<br> | ||
+ | だからこそ、親は、「そんなこと言わないの!」とか「一生学校行かないでどうするつもりなの!」などと叱ったりするのではなく、「それぐらい嫌だったんだね」などと、気持ちを受け止めてあげるような言葉をかけるのがよいでしょう。<br> | ||
+ | 「今日、行かなくてもいい?」と、うじうじ、くよくよしていたときよりも「学校なんか、一生行くか!」と言えるほうが元気は出てきているのです。<br> | ||
+ | 私は、認知心理学や脳科学の研究、20年以上のカウンセリングを通して、子どもは、「自分から幸せになろうとする本能」を持っていると確信しています。<br> | ||
+ | 元気になれば、「自分が幸せになるためにはどうしたらいいのか」を考えて、自分から動き始めます。<br> | ||
+ | '''●どちらが、より深刻だと思いますか?'''<br> | ||
+ | たとえば、朝起きるのが難しくなってきて、不登校になりかかっているという子どもの相談だとします。<br> | ||
+ | [1]子どもが「学校に行きたくないから、起きたくない」と言っている場合<br> | ||
+ | [2]「学校に行きたいのに、起きられない」と言っている場合<br> | ||
+ | あなたは、どちらが、より問題が長引きそうだと思いますか?<br> | ||
+ | どちらが、子どものエネルギーがより失われていると思われますか?<br> | ||
+ | 相談に来る多くの親は、「[2]学校に行きたいのに、起きられないと言っている場合のほうがマシだ」だと感じるようです。<br> | ||
+ | 子どもは学校には行きたがっているけれど、体の調子が悪くて、目が覚めない。<br> | ||
+ | それで登校できないのだ、と考えている。気持ちの問題ではなく、体の問題なのだ。<br> | ||
+ | 本人のせいではないから、まだマシだ、ということのようです。<br> | ||
+ | [1]の場合、体は問題がないのに、本人が怠けて、もしくは何かの理由で嫌がって行かないのだから本人のせいだ。だからよくない。<br> | ||
+ | 多くの親は、そう思っているようです。<br> | ||
+ | しかし、子どもの不登校の相談を長く続けている私の考えは、逆です。<br> | ||
+ | 面接のはじめに、子どもがどのくらいしんどいか、どのくらい元気がなくなっているかを、親から聞く子どもの様子で推測します。<br> | ||
+ | これを「見立てる」といいます。「見通しを立てる」ということです。<br> | ||
+ | 子どもが「行きたくない」と言っている場合には、エネルギーはそれほど失われていないか、もしくは親に対して「しんどい」と正直な気持ちを話せる関係がある、と推測できます。<br> | ||
+ | ある意味、子どもが親の力を信頼している状態です。<br> | ||
+ | このような場合は、親に対して子どもへの接し方をアドバイスすると、多くの場合、問題は解決していきます。<br> | ||
+ | ここでいう「解決」とは、単に子どもが再登校することではありません。<br> | ||
+ | たとえば、クラスメートや教員からのいじめにあっているような場合には、再登校はむしろ危険です。<br> | ||
+ | ここでの「解決」とは、たとえば、親が味方になってくれて、子どもが安心して次の居場所や進む方向を探し始めるというような場合も含みます。<br> | ||
+ | これに対して、子どもが「行きたいのに、起きられない」と言っている場合は、簡単ではありません。<br> | ||
+ | 中には純粋な身体の問題、病気の場合もあるでしょう。<br> | ||
+ | しかし、それはかなり、まれです。<br> | ||
+ | 多くのケースで、子どもは頭では「行かねばならない」と思っています。<br> | ||
+ | でも、体は、心は、それを拒否している。<br> | ||
+ | 「行きたくない」と主張できる子の場合と比べて、行きたいのに行けない子は、親を気遣っていたり、心配をかけたくないと思っているケースもあります。<br> | ||
+ | もしくは、両親の不仲や親の介護などで、心配をかけられないという場合もよくあります。<br> | ||
+ | そのような状況では、「行きたいのに行けない」ようになるまでに、すでに子どもはかなり長い期間がんばって、力を振り絞って学校に通っており、心身ともに疲れ切ってしまっているケースもあります。<br> | ||
+ | そういうときは、子どものエネルギーの回復をまず第一に考え、安心して家ですごせるようにすることで、子どもはまた動き始められるようになる場合が多いことを、相談に来た親には説明します。<br> | ||
+ | でも、そう親に伝えると、<br> | ||
+ | 「じゃあ、うちの子どもが起きられないのは、私のせいだと言うのですか!」<br> | ||
+ | そう言ってショックを受ける方がとても多いので、ここではっきりと述べておきます。<br> | ||
+ | すべてが親のせいだというつもりはありません。<br> | ||
+ | 原因はいくつもあることが普通であり、それを特定することは、多くの場合、かなり困難です。<br> | ||
+ | 担任の暴言がひどいことが明らかでも、クラスの大半の子は登校できている場合に、ただ担任の態度を改めさせるような働きかけをしていては、親も子どもも、ますます疲弊していきます。<br> | ||
+ | 親のせいかどうかは関係ないのです。原因が何であれ、親にできることは、家で安心してすごさせること。<br> | ||
+ | そうすることで、子どもは愚痴を言ったり、弱音を吐いたり、親に甘えることができるようになります。<br> | ||
+ | 正直な気持ちを親に話せることや、安心できる場所でリラックスしてすごすことで、子どもは元気を回復します。<br> | ||
+ | そうすれば、しんどくなった原因がわからなくても、子どもは自分から動き始めるのです。<br> | ||
+ | 子どもが学校に行きづらくなった場合に、目の前の問題をなかったことにしようとするかのように、「なんとかして再登校させよう」とするのではなく、ただやさしく接する。子どもが動き始めるのを「楽しみに待つ」。<br> | ||
+ | そういう向き合い方もあると知っておくと、育児を楽しむことや、心のゆとりにつながります。<br> | ||
+ | '''田中茂樹(たなか・しげき)'''<br> | ||
+ | 〔2019年3/13(水) 田中茂樹 ダイヤモンド・オンライン(構成:編集部/今野良介)〕 <br> | ||
+ | |||
[[NPO法人 メンタルコミュニケーションリサーチ]] (神奈川県横浜市保土ヶ谷区)<br> | [[NPO法人 メンタルコミュニケーションリサーチ]] (神奈川県横浜市保土ヶ谷区)<br> | ||
[[Category:対象者の症状・状態・訴え|こどものふとうこう]] | [[Category:対象者の症状・状態・訴え|こどものふとうこう]] | ||
[[Category:子ども|こどものふとうこう]] | [[Category:子ども|こどものふとうこう]] |
2019年4月5日 (金) 13:09時点における最新版
子どもの不登校
周辺ニュース
ページ名子どもの不登校、(不登校のニュース、家庭・家族のニュース]]===)
子どもの不登校に悩む方へ。
「どうすれば再登校できますか?」残念ながら、その姿勢が間違いです。
まずは、「元気」を取り戻すこと。
子育て中の親の悩みが幸せに変わる「29の言葉」を集めた新刊『子どもが幸せになることば』が、発売前から注目を集めています。
著者は、共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士で、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続けてきた田中茂樹氏。
親が「つい、言ってしまいがちな小言」を「子どもを信じることば」に変換すると、親も子もラクになれるという、心理学に基づいた「言葉がけ」の育児書です。
この記事では、子どもが不登校(登校拒否)になったとき、親がやってしまいがちな対応と、その「代案」を紹介します。
●「もう一生学校に行かない!」と言える子はまだ、元気がある。
不登校気味になった、小学1年の男の子。その母親との面接でのことです。
入学後すぐから行き渋っていたそうですが、ここ2ヵ月ほど、なだめたり叱ったりしながら、なんとか登校させている状況だったようです。
そのことで両親は、とくに母親は疲れきってしまって、いつもイライラしていました。
子どもと向き合っていても、すぐに泣いたり怒ったりしているそうです。
このような場合に、私は、子どもの行き渋りの原因がわからなくても、まずは家でしっかりリラックスして、親も子もいったん落ち着くことを提案します。
指示や命令の言葉をできるだけ使わない。「もう無理に行かせようとしない」と、ハッキリと子どもに伝えることをすすめます。
そうすると、その子は朝、母親が起こさなくても起きてくるようになりました。
ただ、「学校にはいかなくていいんだよね?」と、その子が毎朝何度も尋ねるので、そのたびに母親は「行かなくていいよ」と返しました。
数日すると、朝ごはんもしっかり食べるようになりました。
以前は何度もうながして食べさせていたのに。
そんな感じで、1週間ほどすごしました。
担任の先生と電話で、母親が子どもの様子を話したときのこと。
電話を切った母親のところに、子どもがやってきて、こう言ったそうです。
「先生に言っといて。僕は2年生になっても学校行かないって。もう一生学校に行かないって言っといて。
僕は絶対に学校に行かないから、来るかどうかも聞かないでくださいって言っといて!」
久しぶりに聞くような大きな声で、しっかりとそう言ったそうです。
母親は、この言葉にショックを受けました。
「やっぱり無理にでも行かせていたほうが良かったのではないか」
「行かなくてもいいと接してきたから元気になったけれど、『もう学校に行かなくてもいい』と子どもは思いこんでしまったのではないか」
そう、心配していました。
「一生、行かない!」と言われてしまうと、親としては困りますし、不安になるのも当然です。
ただ、大人の思う「一生」と、子どもの思う「一生」は違います。
子どもはよく「おまえとはもう一生口聞かない!」なんて言ったりしますが、次の日には遊んでいたりしますよね。
だからといって、子どもの「一生」という言葉は軽いものだと言いたいのではありません。
一生学校に行きたくないくらい嫌な気持ちだったし、いまもそんな気持ちだ、ということだと思います。
だからこそ、親は、「そんなこと言わないの!」とか「一生学校行かないでどうするつもりなの!」などと叱ったりするのではなく、「それぐらい嫌だったんだね」などと、気持ちを受け止めてあげるような言葉をかけるのがよいでしょう。
「今日、行かなくてもいい?」と、うじうじ、くよくよしていたときよりも「学校なんか、一生行くか!」と言えるほうが元気は出てきているのです。
私は、認知心理学や脳科学の研究、20年以上のカウンセリングを通して、子どもは、「自分から幸せになろうとする本能」を持っていると確信しています。
元気になれば、「自分が幸せになるためにはどうしたらいいのか」を考えて、自分から動き始めます。
●どちらが、より深刻だと思いますか?
たとえば、朝起きるのが難しくなってきて、不登校になりかかっているという子どもの相談だとします。
[1]子どもが「学校に行きたくないから、起きたくない」と言っている場合
[2]「学校に行きたいのに、起きられない」と言っている場合
あなたは、どちらが、より問題が長引きそうだと思いますか?
どちらが、子どものエネルギーがより失われていると思われますか?
相談に来る多くの親は、「[2]学校に行きたいのに、起きられないと言っている場合のほうがマシだ」だと感じるようです。
子どもは学校には行きたがっているけれど、体の調子が悪くて、目が覚めない。
それで登校できないのだ、と考えている。気持ちの問題ではなく、体の問題なのだ。
本人のせいではないから、まだマシだ、ということのようです。
[1]の場合、体は問題がないのに、本人が怠けて、もしくは何かの理由で嫌がって行かないのだから本人のせいだ。だからよくない。
多くの親は、そう思っているようです。
しかし、子どもの不登校の相談を長く続けている私の考えは、逆です。
面接のはじめに、子どもがどのくらいしんどいか、どのくらい元気がなくなっているかを、親から聞く子どもの様子で推測します。
これを「見立てる」といいます。「見通しを立てる」ということです。
子どもが「行きたくない」と言っている場合には、エネルギーはそれほど失われていないか、もしくは親に対して「しんどい」と正直な気持ちを話せる関係がある、と推測できます。
ある意味、子どもが親の力を信頼している状態です。
このような場合は、親に対して子どもへの接し方をアドバイスすると、多くの場合、問題は解決していきます。
ここでいう「解決」とは、単に子どもが再登校することではありません。
たとえば、クラスメートや教員からのいじめにあっているような場合には、再登校はむしろ危険です。
ここでの「解決」とは、たとえば、親が味方になってくれて、子どもが安心して次の居場所や進む方向を探し始めるというような場合も含みます。
これに対して、子どもが「行きたいのに、起きられない」と言っている場合は、簡単ではありません。
中には純粋な身体の問題、病気の場合もあるでしょう。
しかし、それはかなり、まれです。
多くのケースで、子どもは頭では「行かねばならない」と思っています。
でも、体は、心は、それを拒否している。
「行きたくない」と主張できる子の場合と比べて、行きたいのに行けない子は、親を気遣っていたり、心配をかけたくないと思っているケースもあります。
もしくは、両親の不仲や親の介護などで、心配をかけられないという場合もよくあります。
そのような状況では、「行きたいのに行けない」ようになるまでに、すでに子どもはかなり長い期間がんばって、力を振り絞って学校に通っており、心身ともに疲れ切ってしまっているケースもあります。
そういうときは、子どものエネルギーの回復をまず第一に考え、安心して家ですごせるようにすることで、子どもはまた動き始められるようになる場合が多いことを、相談に来た親には説明します。
でも、そう親に伝えると、
「じゃあ、うちの子どもが起きられないのは、私のせいだと言うのですか!」
そう言ってショックを受ける方がとても多いので、ここではっきりと述べておきます。
すべてが親のせいだというつもりはありません。
原因はいくつもあることが普通であり、それを特定することは、多くの場合、かなり困難です。
担任の暴言がひどいことが明らかでも、クラスの大半の子は登校できている場合に、ただ担任の態度を改めさせるような働きかけをしていては、親も子どもも、ますます疲弊していきます。
親のせいかどうかは関係ないのです。原因が何であれ、親にできることは、家で安心してすごさせること。
そうすることで、子どもは愚痴を言ったり、弱音を吐いたり、親に甘えることができるようになります。
正直な気持ちを親に話せることや、安心できる場所でリラックスしてすごすことで、子どもは元気を回復します。
そうすれば、しんどくなった原因がわからなくても、子どもは自分から動き始めるのです。
子どもが学校に行きづらくなった場合に、目の前の問題をなかったことにしようとするかのように、「なんとかして再登校させよう」とするのではなく、ただやさしく接する。子どもが動き始めるのを「楽しみに待つ」。
そういう向き合い方もあると知っておくと、育児を楽しむことや、心のゆとりにつながります。
田中茂樹(たなか・しげき)
〔2019年3/13(水) 田中茂樹 ダイヤモンド・オンライン(構成:編集部/今野良介)〕
NPO法人 メンタルコミュニケーションリサーチ (神奈川県横浜市保土ヶ谷区)