|
|
(1人の利用者による、間の4版が非表示) |
20行: |
20行: |
| </tr> | | </tr> |
| </table> | | </table> |
− |
| |
− | ===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
| |
− | ページ名 [[田川市男女共同参画センターゆめっせ]] 福岡県田川市 (子育て、ジェンダー・福岡県)<br>
| |
− | 令和6年度 男女共同参画推進キャッチフレーズ 『だれもがどれも選べる社会に』<br>
| |
− | 毎年6月23日~29日の1週間は「男女共同参画週間」です。<br>
| |
− | さまざまな取り組みを通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。<br>
| |
− | 毎年、内閣府が「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズ」を募集し、本年度の「男女共同参画週間」のキャッチフレーズは“だれもがどれも選べる社会に”に決定しました。<br>
| |
− | ◆育児休業を取り巻く状況<br>
| |
− | 男性の育児休業取得率はここ数年で上昇しており、令和3年度の男性の育児休業取得率は民間企業で14%、国家公務員で34%、地方公務員で19.5%となっています。<br>
| |
− | しかし、8割を超えている女性の取得率と比較すると、依然として大きな差があります。<br>
| |
− | 実際に取得した男性からは「仕事から離れることで価値観が広がる」といった、プラスの効果も聞かれますが、20~30代の男性が1か月以上の育児休業を取得しない理由を見ると「収入が減少してしまうため」と「職場に迷惑をかけたくないため」が約5割となっています。<br>
| |
− | 男性の育児休業取得の推進のために、民間企業では、育児休業取得者の担当業務を引き継いで業務が増加する他の社員に応援手当を支給したり、男性を対象に育児体験研修を行ったり、さまざまな取り組みがなされています。<br>
| |
− | ◆家事・育児など・働き方の現状<br>
| |
− | 時代の変化とともに働き方や意識が変わってきています。<br>
| |
− | しかし、令和3年時点で「6歳未満の子どもを持つ共働き世帯の妻夫の1日当たりの家事関連時間」を比較すると、妻が391分に対し、夫は114分となっています。<br>
| |
− | これは依然として、女性に家事・育児の負担が偏っていることがわかります。<br>
| |
− | 背景として、昭和の高度成長期に確立された、男性の長時間労働や転勤などを当たり前とする働き方を前提とした雇用慣行の存在の影響があります。<br>
| |
− | ○1か月以上の育児休業を取得しない理由(既婚20~30代男性)<br>
| |
− | ○6歳未満の子どもを持つ妻・夫の家事関連時間および妻の分担割合の推移<br>
| |
− | [備考]<br>
| |
− | 1.総務省「社会生活基本調査」から作成<br>
| |
− | 2.「専業主婦」は、夫が有業で妻が無業の世帯。「共働き」は、夫が有業で妻も有業(共働き)の世帯<br>
| |
− | 3.「家事関連時間」は、「家事」、「介護・看護」、「育児」および「買い物」の合計<br>
| |
− | 4.分担割合は、(妻の家事関連時間)/(妻と夫の家事関連時間の合計)×100で算出<br>
| |
− | ■サラリーマンの夫と専業主婦の家庭を前提とした昭和モデルから家庭でも仕事でも活躍できる社会令和モデルへ
| |
− | コロナ禍を経て、在宅勤務などのテレワークの導入が進んだことにより、多様な働き方が社会全体に浸透し、人々の意識にも影響を与えました。<br>
| |
− | テレワークの定着により、性別に関係なく、仕事と家庭のバランスの実現につながり、女性の経済的自立に寄与することも期待されています。<br>
| |
− | 「男性は仕事」「女性は家庭」というような、性別を理由にして役割を固定的に分ける考え方を「固定的性別役割分担」といいます。<br>
| |
− | こういった、いわゆるサラリーマンの夫と専業主婦の家庭を前提とした「昭和モデル」から、すべての人が希望に応じて、家庭でも仕事でも活躍できる社会「令和モデル」に切り替えるときであると言えます。<br>
| |
− | 性別に関係なく、すべての人が希望に応じて、家庭でも、仕事でも活躍できる社会の実現に向けて、特に優先すべきことは次のとおりです。<br>
| |
− | ・すべての人の希望が満たされ、能力を最大限に発揮して仕事ができる環境の整備<br>
| |
− | ・すべての人が仕事と家事・育児などのバランスの取れた生活を送ることができること<br>
| |
− | ・女性の経済的自立(男女間賃金格差の是正、女性の就労の壁となっている制度・慣行の見直しなど)<br>
| |
− | 本市では、SDGsの理念である「誰一人取り残さない社会」の実現を目指し、第2次田川市男女共同参画プランに基づき、さまざまな施策を進めていきます。<br>
| |
− | 男性と女性が、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには国や地方公共団体だけでなく、市民のみなさん一人ひとりの取り組みが必要です。<br>
| |
− | 問い合わせ:市男女共同参画センターゆめっせ<br>
| |
− | 【電話】85-7134<br>
| |
− | 〔広報たがわ 令和6年6月1日号〕<br>
| |
− |
| |
− | ===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
| |
− | ページ名 [[岩見沢市市民連携室男女共同参画担当]] 北海道岩見沢市 (家事と仕事、ジェンダー・北海道)<br>
| |
− | 毎年6月23日から29日まで〝男女共同参画週間〟 だれもがどれも選べる社会に<br>
| |
− | ■仕事とプライベート・家庭生活のバランスの理想と現実は?<br>
| |
− | 〔有職者における仕事とプライベート・家庭生活のバランス理想と現実〕<br>
| |
− | ※内閣府の調査結果で合計が100パーセントにならないものがあります。<br>
| |
− | 参考:「令和4年度新しいライフスタイル、新しい働き方を踏まえた男女共同参画推進に関する調査」(令和4年度内閣府委託調査)<br>
| |
− | 職業観や家庭観が変化し、共働き世帯や単身世帯が増え、女性の働き方や男性の家事・育児などの参加についても変わりつつあります。<br>
| |
− | 内閣府男女共同参画局の調査では、男女ともに〝仕事とプライベート・家庭生活を両立〟が理想とした回答が4から5割を占めています。<br>
| |
− | しかし、現実は仕事に専念し、仕事を優先する割合が高くなっており、特に男性でその傾向が見られます。<br>
| |
− | 〔家事・育児等への考え方(自分が率先してするべきことである)〕<br>
| |
− | 参考:「令和4年度新しいライフスタイル、新しい働き方を踏まえた男女共同参画推進に関する調査」(令和4年度内閣府委託調査)<br>
| |
− | 家事・育児などへの考え方を見てみると〝自分が率先してするべきことである〟と回答した割合は年代が低いほど男女の差が小さく、20歳代ではほとんど差が見られません。<br>
| |
− | こどもがいる世帯では、女性は家事・育児時間を減らしたい、男性は仕事時間を減らし、家事・育児時間を増やしたいと思う傾向にあり、特に若い世代でその傾向が強くなっているようです<br>
| |
− | 女性に家事・育児などの負担が集中していることや男性の長時間労働の慣行が、女性の社会での活躍の遅れや男女間の賃金格差、男性の長時間労働、家事・育児などへの参加にも影響を与えていると考えられます。<br>
| |
− | ■男性が家事・育児などに参加するため必要なこととは?<br>
| |
− | 〔男性が家事・育児等に積極的に参加するために必要なこと〕<br>
| |
− | 参考:「男女共同参画社会に関する世論調査」(内閣府令和4年11月調査)<br>
| |
− | 〝育児・家事等への参加に対する男性自身の抵抗感をなくすこと〟の割合は、男性より女性の方が高くなっています。<br>
| |
− | 〝男性による育児・家事等の職場における理解を進めること〟は性別・年代にかかわらず、いずれも約7割が必要と考えていますが〝多様な働き方を普及し、仕事以外の時間をより多く持てるようにすること〟では、男女ともに年代が低いほど割合が高い傾向にあります。<br>
| |
− | 今後男性が家事・育児などに参加していくには、職場や周囲の理解を進めることや、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の推進など、職場での取り組みを進めていくことが必要です。<br>
| |
− | 未来を担う若い世代が理想とする生き方や働き方の変化に気付き、制度や慣行を今の時代に合ったものに変えていきながら、すべての人が希望に応じて、家庭でも仕事でも活躍できる〝令和モデル〟の実現を目指しましょう!<br>
| |
− | ■2024 男女共同参画市民フォーラムinいわみざわ<br>
| |
− | 性別役割にとらわれない、家族の形について見つめ直そう!<br>
| |
− | ・手話通訳あり・参加無料<br>
| |
− | 日時:6月29日(土)午後1時30分~3時30分<br>
| |
− | 場所:自治体ネットワークセンター(有明町南1)<br>
| |
− | 講演:心地いい家族のカタチ~きっと毎日が楽しくなる~<br>
| |
− | 講師:山田亮さん(家事ジャーナリスト)<br>
| |
− | 定員:70人(申込順)<br>
| |
− | 託児:無料(1歳以上の未就学児)<br>
| |
− | 申込方法:申込先:いわみざわ男女共同参画プラン推進市民会議事務局(市民連携室男女共同参画担当)<br>
| |
− | 【電話】35-4271【FAX】23-9977【メール】danjo@city.iwamizawa.lg.jp<br>
| |
− | 問合せ:市民連携室男女共同参画担当<br>
| |
− | 【電話】35-4271<br>
| |
− | 〔広報いわみざわ 2024年6月号〕<br>
| |
| | | |
| ===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]=== | | ===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]=== |
| ページ名 [[]] ()<br> | | ページ名 [[]] ()<br> |
− |
| |
− | エンゲルス家族論の追加
| |
− |
| |
− | ⑴ 対人ケアの家事労働の外部化の経過
| |
− | 以下は、主に日本について考えます。家族内ケア労働の外部化の過程です。
| |
− | 子どもの教育がまず家族の外に表われました。明治期になって学校が制度化されましたが、江戸期の寺小屋の普及はおそらく世界も最も早期に発展したものと思います。基本は「読み書き計算」から始まるもので、明治期には90%以上の人が読み書きが、主に家族外の機関で行なわれています。
| |
− | 医療も江戸期にはかなり分業化していましたが、教育に比べるとかなり遅れています。これは医療の知識や技術水準が高くはなかったことと関係するでしょう。明治期になって西洋医療の導入により、これはかなり向上しました。一段と展開したのは、医療保険制度が整備されてきたことと関係するでしょう。
| |
− | 幼児期の保育及び幼稚園は、学校の普及に遅れて、広がりました。高度経済成長期に、女性の就業が高くなるとともに、これは全国に展開されました。幼稚園は、私立の社会福祉団体などが中心に、保育所は自治体が中心になって設立します。
| |
− | 介護はさらに遅れています。というより介護がとり上げられるには特別の理由が考えられます。1つは、人口の高齢化です。国民の平均年齢が高まり、高齢者が増えたことが前提です。次にそれを介護する家族の構成員の縮小、すなわち介護をする手がありません。高度経済成長を終えた1980年代から90年代にかけて徐々に明らかになりました。その片わらにはヤングケアラーが増大し、今や1つの社会問題になっています。一方では介護対象施設が、他方では介護保険制度が用意されてきました。
| |
− | これら年齢別の対人ケア労働の外部化(医療、保健●●)発展は、常に障害者への対応が先端的に関わっています。その点の詳しい記述は私には困難ですので、省くしかありません。
| |
− |
| |
− | ⑵ GDP+家事労働の評価方式です。
| |
− | 前述のようにGDPは、世界共通に用いられていますが、それは統一的な基準とは思われません。その詳述はさけましょう。それでもおおまかに一国の経済的規模および一国の経済動向の変化を知る上で参考になる点を認めなくてはなりません。
| |
− | その上で、家事労働を、これに加算する方法を考えます。GDPと同様にそれを金額換算するのがベストかどうかには疑念がありますが、それを規模として計る方法は、金額か時間になるでしょう。あるいは一定時間内における家事労働の密度も考えなくてはなりません。1つ言えることは、機械的合理化の推進は限定的であることです。それは削りすぎかはその対人ケアの家事労働はマイナスに働くことが、明らかだからです。そう考えれば時間が重視されますが、そのままでいいかどうかは自信をもっていえません。
| |
− | 家事労働を評価する方法は、2方向から考えられます。
| |
− | 1つは外部で専門化された労働評価——保育にしろ教育にしろ、介護にしろ——それを家庭内の保育、介護などに準用することです。いく分熟練性を考慮できる可能性はありそうです。
| |
− | もう1つは、時間を当てはめることです。国民生活調査センターの発表する数値が、どのように得られているのかは知りませんが、それを基本的に評価として準用することです。これも熟練度を考慮する方式はあるかもしれません。
| |
− | GDPが「豊かさ」という言葉を表現するとすれば、「家事労働」は、「幸福さ」を表現するのがいいのかもしれません。これは女性が「職業に就くこと」+αの要素により、男女・ジェンダー平等を得る根拠になるものと考えます。
| |
− | 人間の「豊かさ」は、経済的な面で計る方法に代わり、時間の使い方の自己裁量の程度により、計られる時代がくるのかもしれません。
| |
− |
| |
− | ⑶ [将来の家族像について]
| |
− | 私は、家族のあり方、家族制度とは、エンゲルスのいうように「人間の生産と再生産に基づく」というのに異論はありません。それにより家族の様子、家族がもつ役割(機能)のなかできわ立つものとして「世代継承機能」と表現する方がことの中心点に迫っていると考えます。
| |
− | 家族制度の変化はすでに始まっています。とはいえその姿形が将来どのようになるのかを述べるのは早すぎることも確かです。私の推測では、血縁的関係の系統を残しながらもその部分はどんどん小さくなり、地縁的関係の系統の役割が大きくなります。しかし地縁的関係には、いろいろな事情が加味され——それはその集団(住民)の利益、必要性、さらには好みなどもかかわりますので、これらは「親和性」という言葉で脚色すべきであろうと思います。すなわち「親和性をもつ地縁的集団」が、これまでの家族制度に代わっていくものと考えます。
| |
− | いくつかの事例をあげましょう。子どもの貧困から始まった子ども食堂はすでに一部で地域食堂的な色あいをもっていますし、地域の居場所の様相をもつところが増えていくと予想します。
| |
− | 特定の障害者、ハンディをもつ人を応援する小グループが継続し●●するものもあるでしょう。孤立、孤独を避けようとする動きが広がるなかで、自治体、社会福祉協議会あるいはもっと狭い地域の協力関係者によるもので、住居条件を集合住宅や隣接地域にしていくことで生まれるものも予想できます。
| |
− | それらから一歩進んだ状態は、婚姻関係にある人とその子どもや各世代の独身者や、養子縁組の人を含む、準家族的集団の成立です。これら遠い将来の家族像は大●の予測以上ではありません。
| |
− |
| |
− | [付言]この論考は、松田個人と取り組みと経済学理解の枠内によるものです。研究グループ、関係する人たちで集団的に研究することを期待します。
| |
− |
| |
| | | |
| 〔〕 | | 〔〕 |