養父市社会的処方推進課
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室・兵庫県|自治体福祉相談室・兵庫県]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > [[:Category:養父市(兵庫県)|養父市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > [[:Category:養父市(兵庫県)|養父市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==養父市社会的処方推進課== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
9行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒兵庫県養父市</td> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>連絡先</th> | <th>連絡先</th> | ||
− | <td></td> | + | <td>【電話】662・6141</td> |
</tr> | </tr> | ||
</table> | </table> | ||
− | |||
− | |||
'''よろしくお願いします 「社会的処方推進課」です'''<br> | '''よろしくお願いします 「社会的処方推進課」です'''<br> | ||
「社会的処方推進課」は、4月から社会的処方推進室と地域包括支援センターが一体化し、保健師、看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士、コミュニティナースといった専門職が在籍しています。<br> | 「社会的処方推進課」は、4月から社会的処方推進室と地域包括支援センターが一体化し、保健師、看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士、コミュニティナースといった専門職が在籍しています。<br> | ||
33行: | 28行: | ||
〔市広報やぶ 2024年5月号〕<br> | 〔市広報やぶ 2024年5月号〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:自治体福祉相談室・兵庫県|やぶししゃかいてきしょほうすいしんか]] |
[[Category:兵庫県(地域)|やぶししゃかいてきしょほうすいしんか]] | [[Category:兵庫県(地域)|やぶししゃかいてきしょほうすいしんか]] | ||
[[Category:養父市(兵庫県)|やぶししゃかいてきしょほうすいしんか]] | [[Category:養父市(兵庫県)|やぶししゃかいてきしょほうすいしんか]] | ||
+ | [[Category:市広報やぶ|やぶししゃかいてきしょほうすいしんか]] |
2024年6月5日 (水) 13:07時点における最新版
養父市社会的処方推進課
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒兵庫県養父市 |
連絡先 | 【電話】662・6141 |
よろしくお願いします 「社会的処方推進課」です
「社会的処方推進課」は、4月から社会的処方推進室と地域包括支援センターが一体化し、保健師、看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士、コミュニティナースといった専門職が在籍しています。
社会を取り巻く環境が複雑化、多様化し、人々が孤立・孤独、生きづらさを感じる中で、「社会とのつながり」で、個々が抱える問題を解決しようとするのが「社会的処方」の考え方です。
疾病や障害の有無にかかわらず、得意なことが発揮できる、個々が活躍できる、役割ができるなど、社会とのつながりで健康づくりを進めてきました。
地域包括支援センターでは、高齢化の進展、支え手となる現役世代が減少する中で起こってくる介護・福祉の問題解決のため、社会的処方の考えのもと、地域のつながりによって互いに支え合う地域づくりを行ってきました。また、安定的な介護サービスの供給のため、医療・介護・福祉関係者や市民と協働して社会参加、介護予防、生活支援、認知症施策、医療介護の連携を進めてきました。
今後、支援を必要とする人のウェルビーイング(心身ともに健康で、社会的にも良好な状態であること)に着目した相談・伴走型支援、参加支援、地域づくりを通じて、制度・分野の枠や「支える側」「支えられる側」との関係を超えた地域共生社会の実現に向けて地域包括ケアシステムをさらに深化、推進していきます。
つながりで誰もが健康になり、住み慣れた地域で互いに支え合い、幸せに暮らせるまちを目指します。
問合せ:社会的処方推進課【電話】662・6141
〔市広報やぶ 2024年5月号〕