カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の2,151版が非表示)
32行: 32行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[磐田市こども若者家庭センター]] 静岡県磐田市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>
+
ページ名 [[上三川町生涯学習センター]] 栃木県上三川町(不登校のニュース・栃木県)<br>  
'''こども若者家庭センターがオープンしました'''<br>  
+
◆受講生募集<br>
【さまざまな相談を受け付けています】<br>
+
※講座の申込み、その他詳細は生涯学習センターへお問い合わせください。<br>
令和6年4月から、妊産婦や子ども、子育て家庭に対する支援をより充実させるため、iプラザ2階に「こども若者家庭センター」がオープンしました。<br>
+
※日時、内容については、変更になる場合があります。<br>
◇どんな相談ができるの?<br>
+
※講座の受付は先着順になります。<br>
妊娠や出産、こども·子育てに関する相談や、虐待、貧困、いじめ、不登校、ヤングケアラーなどの相談、さらに女性相談や若者相談など、さまざまな相談を受け付けています。<br>
+
◆子育て応援講座<br>
◇誰がいるの?<br>
+
親子でそれぞれの体験活動を通して、保護者同士の子育て情報を共有し合いませんか。<br>
iプラザ3階にあった「こども未来課子育てサポートグループ」と「こども・若者相談センター」がひとつになり、地区担当の保健師や精神保健福祉士、教員などの専門職や、各種相談窓口の担当が働いています。<br>
+
各コースごとのお申し込みとなります。<br>
母子保健部門と児童福祉部門が一体となり、より連携を強化して切れ目のない相談·支援を行っています。<br>
+
▽Aコース「おやこで学ぶ夏休みコース」<br>
◇問い合わせ先一覧<br>
+
[大人はこちら]<br>
・子育てに関する相談【電話】37-2012<br>
+
講話:「伝えたい/不登校・障がいのある子たちと共に歩んだ10年間」<br>
・こども相談ダイヤル【電話】35-4317<br>
+
講師:アクセサリー作家 小豆畑 文奈(あずはた ふみな)さん<br>
・若者相談ダイヤル【電話】37-2752<br>
+
[子どもはこちら]<br>
・女性相談ダイヤル【電話】37-4844
+
栃木県子ども総合科学館出前講座「太陽のひみつ!~天体望遠鏡を使い、黒点発見!日時計も手作り!」<br>
◇どんなことをしているの?<br>
+
日時:2024.8月1日() 午前10時~11時30分<br>
〈子育てサポート〉<br>
+
対象:小学生以上のお子様とその親等<br>
妊娠から子育てまで、さまざまな不安や悩みを保健師が支援します。<br>
+
定員:親子20組<br>
・寄り添い型子育て支援(iぽーと)<br>
+
参加費:無料<br>
・母子健康手帳交付<br>
+
申し込み:7月12日()まで<br>
・赤ちゃん訪問<br>
+
講話のみの参加もできます<br>
・乳幼児健診<br>
+
〔広報かみのかわ 2024年6月号〕<br>
・予防接種<br>
+
〈相談対応〉<br>
+
こどもに関する悩み、DV、ひきこもりなど、こどもから若者、女性のさまざまな相談に対応します。<br>
+
・こどもの性格、行動、養育に関する相談<br>
+
・いじめ、不登校、ヤングケアラーに関する相談<br>
+
・高校年代以降のひきこもり、不登校などの若者相談<br>
+
・DVや離婚問題などの女性相談<br>
+
・児童虐待防止対策<br>
+
◇誰でも利用していいの?<br>
+
通常の窓口に加え、親子相談スペースやプライバシーに配慮した個別の相談ブースなどもご用意し、さまざまな方の相談をお受けできるような空間になっています。<br>
+
子育て世代以外の方でも、子ども自身でも、ちょっと聞きたいことがあるとき、どこに相談したらいいか迷ったとき、「こんなこと聞いてもいいの?」と思わずに、何でもお話しください。<br>
+
◇磐田市こども若者家庭センターの各ブース<br>
+
・親子相談スペース<br>
+
・個別相談ブース<br>
+
・受付ブース<br>
+
※詳細は本紙P.8をご覧ください。<br>
+
問合せ:こども若者家庭センター(iプラザ2階)<br>
+
【電話】0538-37-2012<br>
+
【FAX】0538-37-2812<br>
+
ページ番号:1013183<br>
+
〔広報いわた 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[磐田市若者相談ダイヤル]]  静岡県磐田市()<br>  
+
ページ名 [[八代市教育サポートセンター]] 熊本県八代市(教育相談室・熊本県)<br>  
'''ひきこもり・不登校相談'''<br>
+
'''やつしろ子ども支援相談室'''<br>
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)<br>
+
小・中学生の子育てや不登校などの相談を受け付けています。<br>
とき:2024.5月28日(火) 午前10時~午後4時<br>
+
名前を伏せての相談もできます。<br>
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)<br>
+
○電話相談<br>
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族<br>
+
【電話】33-6145(相談専用電話)月~金曜日9:00~14:00<br>
その他:電話相談は随時受付しています<br>
+
○メール相談<br>
問合せ:若者相談ダイヤル【電話】37-2752<br>
+
【メール】kodomo-sien@yatsushiro.jp<br>
〔広報いわた 2024年4月号〕<br>
+
問合せ:教育サポートセンター【電話】33-6142<br>
 +
〔広報やつしろ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[かすみがうら市社会福祉協議会]] 茨城県かすみがうら市(社会福祉協議会)<br>  
+
ページ名 [[伊達市子育て支援課児童家庭係]] 北海道伊達市(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
'''なんでもかんでも相談(要予約)'''<br>
+
'''子育てやひとり親家庭のお悩みはありませんか''' <br>
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。<br>
+
子育て支援課では、専門の「家庭児童相談員」や「母子・父子自立支援員」が子育てやひとり親家庭の相談に親身に応じています。<br>
・2024.5月18日()/午後1時30分/やまゆり館<br>
+
・子育てに関すること<br>
問合せ:市社会福祉協議会【電話】029-898-2527<br>
+
・お子さんの友達関係・不登校・進学などの学校生活に関すること<br>
〔広報かすみがうら 2024年4月号〕<br>
+
・家族関係に関すること<br>
 +
・ひとり親家庭の悩みや生活全般の相談<br>
 +
・その他、離婚やDVなどの相談<br>
 +
市役所に来ることが難しいときは、電話や手紙、メールでもかまいません。<br>
 +
相談は無料で予約不要ですが、事前予約をすると優先的に相談することができます。<br>
 +
個人の秘密は、しっかり守りますのでご安心ください。<br>
 +
※お子さんの心身の発達については、室蘭児童相談所の専門職員による巡回児童相談を行っていますのでご相談ください<br>
 +
※ひとり親家庭への貸付など各種制度の情報提供や自立に必要な支援も行っています<br>
 +
問合せ:子育て支援課児童家庭係(市役所1階(6)番窓口)<br>
 +
【電話】82-3194<br>
 +
【E-mail】jidoukatei@city.date.hokkaido.jp<br>
 +
〔広報だて 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[御殿場市福祉課]] 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[五島市社会福祉課保護班]] 長崎県五島市()<br>  
'''来年も健康で過ごせるように今年受けられる検診を確認しましょう'''<br>
+
'''ひきこもりサポート相談会'''<br>
がんは死亡原因の第1位であり、2人に1人ががんになる時代といわれています。<br>
+
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。<br>
がんは私たちの体の中にある正常な細胞が傷つき、がん細胞に変化することで発生します。<br>
+
不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。<br>
細胞を傷つける原因となる喫煙や肥満、感染など、生活習慣の改善によって出来る予防もありますが、完全に防ぐことは難しいといわれています。<br>
+
日時:<br>
そこで早期発見することが重要です。<br>
+
(1)2024.7月13日(土)9時〜21時<br>
多くのがんは、自覚症状なく進行するため、検診は早期発見に有効です。<br>
+
(2)2024.7月21日(日)9時〜21時<br>
がんは早期であれば治せる可能性が非常に高く、適切な治療によって心と体の負担を減らし、がんによる死亡も減らすことが出来ます。<br>
+
場所:申込の際に決定します。<br>
自分自身の健康を守り、毎日をいきいきと過ごすために、定期的にがん検診を受けましょう。<br>
+
料金:無料<br>
検診について詳しくは、専用ダイヤル【電話】70-7765までお問い合わせください。<br>
+
申込方法:電話またはメール<br>
◇乳幼児に対する健康診査・予防接種などの日程はくらしのカレンダー、詳細は市子育て支援サイト(二次元コード)をご覧ください。<br>
+
申込期限:<br>
◇御殿場健康福祉センターの相談(予約制)<br>
+
(1)7月12日(金)17時<br>
精神保健福祉・ひきこもり相談:福祉課<br>
+
(2)7月19日(金)17時<br>
【電話】82-1222<br>
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班<br>
問い合わせ:健康推進課【電話】82-1111<br>
+
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp<br>
〔広報ごてんば 令和6年4月20日号〕<br>
+
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本市ひきこもり支援センター りんく]] 熊本県熊本市()<br>  
+
ページ名 [[ハートフル東郷]] 愛知県東郷町()<br>
'''ひきこもりについてお悩みではありませんか'''<br>
+
'''教育相談'''<br>
日時:2024.5月13日()午後1時半~3時半<br>
+
日時:毎週月~金曜日(随時)午前9時~午後3時(祝日は除く)<br>
場所:ウェルパルくまもと<br>
+
場所:ハートフル東郷(愛知池運動公園管理棟内)<br>
内容:アサーション・トレーニング(自分と相手を大切にする表現方法)<br>
+
内容:就学、いじめや不登校、家庭教育など<br>
講師:センター職員<br>
+
相談員:支援員<br>
対象:ひきこもりのことでお悩みのご家族<br>
+
申込み:ハートフル東郷<br>
申込:初めての方は事前面談の予約が必要です<br>
+
【電話】0561-38-4334<br>
詳しくは、熊本市ひきこもり支援センター「りんく」<br>
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
(【電話】366-2220 平日午前9時~午後4時)へ電話またはホームページ<br>
+
(【URL】http://www.kumamoto-link.com/)へ。<br>
+
問い合わせ:こころの健康センター【電話】362-8100<br>
+
〔くまもと市政だより 2024年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[墨田区ひきこもり相談窓口“すみ家”]] 東京都墨田区(居場所・東京都)<br>  
+
ページ名 [[子どもの権利支援センターぱれっと]] 富山県射水市()<br>  
あなたの生きづらさ 相談してみませんか? <br>
+
'''不登校の子どもをもつ親の居場所「ブルースター」'''<br>
区では、昨年4月に「ひきこもり相談窓口“すみ家(か)”」を開設しました。<br>
+
学校とのかかわり方、不安な気持ちなど、当事者の方や支援者の方とお話ししてみませんか?<br>
ひきこもりで悩んでいる方や家族からの相談を受け止め、相談者が望む解決に向けた伴走支援を行います。<br>
+
日時:2024.6月18日()午前10時30分〜午後3時<br>
今号では「ひきこもり相談窓口“すみ家”」への相談方法や、支援員などをご紹介します。<br>
+
※毎月第3火曜日開催、次回は7月16日()<br>
◆ひきこもり相談窓口“すみ家”への相談方法<br>
+
場所:射水市子どもの権利支援センター ほっとスマイル<br>
◇電話相談【電話】080-9817-4740<br>
+
その他:途中参加・退出可<br>
受け付けは月曜日から金曜日までの正午から午後6時まで!<br>
+
参加費:300円<br>
◇メール相談<br>
+
問合せ先:NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと<br>
【E-mail】ps-support@kame.co.jp<br>
+
【電話】090-8093-8717<br>
3開庁日以内に返信!<br>
+
〔広報いみず 2024年6月号〕<br>
◇家族会<br>
+
家族や公認心理師等の関係者が集まって交流する<br>
+
オープンダイアローグ(開かれた対話)の手法を活用!<br>
+
◇出張対面相談<br>
+
各地域福祉プラットフォームの支援窓口で相談する<br>
+
週1回開催!専門相談員が対応!<br>
+
◆「ひきこもり相談窓口“すみ家”」の詳細は「ひきこもり支援サイト“すみ家”」をご覧ください!<br>
+
不安でもいい。迷ってもいい。<br>
+
私たちはその葛藤の傍(そば)にいます。ここはみんなの「すみ家」。<br>
+
不安や迷いがすみ渡る。みんなの心のよりどころ。<br>
+
◆新企画!つきだんラジオ<br>
+
だんごが始めたお昼休みの校内放送。それを聞いた校長に呼び出されたつきみ。<br>
+
元ひきこもりとして、素直な本音を話してみてほしいんだって。<br>
+
どんな本音が飛び出すの…!?「誰しも皆、何か抱えて生きてるじゃん?」「分かってほしい」「分かってあげたい」の気持ちが交差して、墨田区の優しい気持ちがつくる、つきだんラジオ。<br>
+
*動画は“すみ家”HPから閲覧可<br>
+
◆ひきこもり相談窓口“すみ家”支援員の紹介<br>
+
SDGs(エスディージーズ)は、私たちがこの地球で暮らし続けていくために、2030年(令和12年)までに達成をめざす世界共通の17の目標です。<br>
+
こちらに掲載する事業がめざす目標をアイコンでお知らせします。<br>
+
3 すべての人に健康と福祉を<br>
+
17 パートナーシップで目標を達成しよう<br>
+
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当<br>
+
【電話】03-5608-8517<br>
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年4月21日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[品川区保健所品川保健センター]] 東京都品川区()<br>  
+
ページ名 [[熊本県子ども・若者総合相談センター]] 熊本県宇城市()<br>  
'''思春期家族教室'''<br>
+
'''合同出張相談会in宇城'''<br>
不登校・ひきこもりなどの対応について学び合います。家族からの相談に臨床心理士が応じます。<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関する悩みや心配事について相談してください。<br>
日時:2024.5月13日()午後2時~4時<br>
+
日程:2024.6月11日()<br>
場所・申込み・問合せ:電話で、品川保健センター【電話】3474-2904へ<br>
+
時間:10時30分〜15時30分<br>
〔広報しながわ 令和6年4月21日号〕<br>
+
※15時までに来所してください。<br>
 +
会場:ウイングまつばせ<br>
 +
料金:無料<br>
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とその家族、関係者など<br>
 +
問合せ:県子ども・若者総合相談センター<br>
 +
【電話】096-387-7000((月)〜(金)8時30分〜21時)<br>
 +
〔広報うき ウキカラ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新潟市ひきこもり相談支援センター]] 新潟県新潟市()<br>
+
ページ名 [[久米島町地域おこし協力隊]] 沖縄県久米島町()<br>  
◆若者支援センター「オール」(中央区東万代町)<br>
+
'''令和6年度地域おこし協力隊をご紹介します'''<br>
悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介<br>
+
■久米島学習センター講師<br>
日時:月~金曜9時~17時<br>
+
2年目 加藤崇洋(かとうたかひろ)岐阜県出身<br>
対象:新潟市在住・在勤・在学の15~39歳の人とその家族<br>
+
学力向上に留まらず、島の資源を活かした体験を折り込みながら知る楽しさを実感できる場となるよう工夫していきたいです。<br>
※要予約<br>
+
1年目 四本賢一(よつもとけんいち)大阪府出身<br>
相談・予約電話:【電話】025-247-6777<br>
+
久米高生がやりたいことを見つけて、実現に向けて頑張るのを応援していきたいです。<br>
◆ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町)<br>
+
私自身は久米島で末永く生活できるよう起業に向けて頑張りたいです。<br>
相談・予約電話:【電話】025-278-8585<br>
+
どうぞよろしくお願いします。<br>
※同センターLINE(ライン)公式アカウントでの予約も可<br>
+
1年目 根本萌花(ねもともえか)大阪府出身<br>
▽ひきこもり相談<br>
+
久米島で高校生活を送れるみなさんが眩しくて仕方ありません。<br>
日時:火~土曜9時~18時<br>
+
学びの面白さを実感してもらいつつ、なによりも「最高の高校生活だった」と思えるお手伝いをさせていただきたいです!<br>
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可<br>
+
■高校魅力化コーディネーター<br>
▽居場所<br>
+
3年目 小楠千尋(おぐすちひろ)静岡県出身<br>
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う<br>
+
あたたかい地域のみなさんや熱心な先生方と協働して、楽しんで活動していきたいです!<br>
日時:水曜14時~16時<br>
+
■ハウスマスター(じんぶん館)<br>
※初めて参加する人は要予約<br>
+
3年目 小野純平(おのじゅんぺい)東京都出身<br>
◆里親に関心がある人向け 5月の制度説明会<br>
+
寮生の成長を見守りながら、自分が一番成長した2年間でした。<br>
▽東区役所(東区下木戸1)<br>
+
私の経験全てを寮生に還元できるような1年にしたいと思います。<br>
日時:7日()14時~15時半<br>
+
島民の皆さま、今年度もよろしくお願いいたします。<br>
▽西川地区公民館(西蒲区曽根)<br>
+
2年目 高野誠一(たかのせいいち)茨城県出身<br>
日時:9日()14時~15時半<br>
+
親元を離れて離島留学に来ている寮生の久米島での生活が少しでも有意義なものになるよう寄り添いたいと思います。<br>
申し込み:4月30日()までに電話で児童相談所<br>
+
■まなびやコーディネーター(中学学習支援)<br>
(【電話】025-230-7777)<br>
+
2年目 加納 かさね(かのう かさね)北海道出身<br>
〔市報にいがた 令和6年4月21日号〕<br>
+
生徒たちの感性や意志に日々刺激を与えられつつ、私自身、じぶんのルーツを忘れることなく、且つ柔軟に、生徒たちの学校生活に寄り添いながら丁寧な学習支援を行っていきたいと思っています。<br>
 +
(球美中)<br>
 +
1年目 安倍大路(あんばいたろう)岩手県出身<br>
 +
今年からまなびやコーディネーターとして働きます。<br>
 +
生徒たちが楽しい、また行きたいと思えるまなびやを目指して頑張ります。<br>
 +
どうぞよろしくお願いします!(球美中)<br>
 +
3年目 及部恵里(およべえり)静岡県出身<br>
 +
早いものであっという間に久米島3年目です。可愛らしい生徒達と時間を共有し、家族のように温かく支えてくださる地域の方々に囲んでいただき、久米島での毎日がとっても幸せです。<br>
 +
協力隊としてのラストイヤーも楽しみます!夫と共に始める「儀間ラジオ」も是非よろしくお願いします。<br>
 +
(久米島西中)<br>
 +
2年目 立神綾乃(たてがみあやの)神奈川県出身<br>
 +
あっ!という間の1年が過ぎ、2年目に突入しました。純粋な中学生が可愛くて、毎日学校へ行くのが楽しくて仕方がありません。<br>
 +
又、地域の方々を始め皆さんに支えられ、充実した日々を過ごしています。<br>
 +
今年度も明るく健やかに、久米島生活を送ります!(久米島西中)<br>
 +
■よんなあ教室(不登校児支援)<br>
 +
3年目 及部快季(およべはるき)京都府出身<br>
 +
ついに協力隊後の年になりました。島暮らしを思う存分楽しみながら、協力隊としての活動も悔いのないよう、子どもを中心において支援できるように頑張っていきます。<br>
 +
今まで支えて下さった皆さんに恩返しできる1年にします。<br>
 +
住んでいる部落に特化したラジオ番組も始めるので、是非よろしくお願いします!<br>
 +
■島ぐらしコンシュルジュ(移住定住促進)<br>
 +
5年目 原久美子(はらくみこ)千葉県出身<br>
 +
あっという間の5年目、最後の年になりました。<br>
 +
皆さんに教えてもらった「島ぐらし」を最終日までしっかり伝えて行きたいと思います。<br>
 +
今年度もよろしくお願いします。<br>
 +
1年目 森田純(もりたじゅん)東京都出身<br>
 +
今年から久米島にきましたが、久米島の楽しさ・ゆったりとした魅力を感じる日々を過ごしています!<br>
 +
その体験をきちんと伝えられるように、コワーキングスペース「仲原家」で移住相談を全力でしていきます!<br>
 +
■空き家空き地活用相談員 集落支援員<br>
 +
3年目 矢島守人(やじまもりと)兵庫県出身<br>
 +
本年4月より相続登記等が義務化されています。<br>
 +
また、活用や除却の補助について、久米島町では昨年に引き続き補助制度が活用できる場合があります。<br>
 +
是非一度ご相談ください。<br>
 +
◇地域おこし協力隊とは…<br>
 +
都市地域から過疎地域に生活の拠点を移し、一定期間、地域に居住して「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。<br>
 +
島に定住するために取組をしている隊員もいます。<br>
 +
活動に関してご理解いただき、温かい目で見守っていただきたいと思います。<br>
 +
〔広報くめじま 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新潟市こころの健康センター]] 新潟県新潟市()<br>
+
ページ名 [[新座市不登校の親の会]] 埼玉県新座市(当事者の関係・埼玉県)<br>  
こころの健康センターの相談(中央区川岸町1)<br>
+
不登校の親の会~不登校気味のこども達の居場所~<br>
▽臨床心理士による相談<br>
+
日時:2024.6月29日()、午前10時~正午<br>
日時:5月24日()18時半~20時半<br>
+
対象:学校に行きづらいこどもの保護者<br>
対象:18~39歳<br>
+
定員:10名・申込順<br>
定員:先着2組(1組50分)<br>
+
講師:新座自然宿・齋藤宗未<br>
申し込み:電話で同センター<br>
+
申込み:6月1日()から電話又はサイトで<br>
▽メール相談<br>
+
〔広報にいざ 令和6年6月号〕<br>
不安や悩み、依存症など心の健康についての相談に対応<br>
+
対象:中学生以上<br>
+
申し込み:市HPから専用フォームで申し込み<br>
+
※返信は月~金曜8時半~17時<br>
+
問い合わせ:同センター<br>
+
(【電話】025-232-5560)<br>
+
〔市報にいがた 令和6年4月21日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東京都港区ひきこもり支援専用相談窓口]] 東京都港区(社会福祉協議会・東京都、ひきこもり対応・東京都)<br>  
+
ページ名 [[八代市こどもの遊び・居場所プロジェクト]] 熊本県八代市(居場所・熊本県)<br>  
'''ひきこもり支援専用相談窓口を設置しました'''<br>
+
'''子どもの人権トークライブ'''<br>
2024.4月1日に、ひきこもりで悩んでいる人の専用相談窓口を設置しました。<br>
+
日時:2024.6月22日()14:00~16:00(13:45受付)<br>
ひきこもりに至る要因はさまざまで、誰にでも起こる可能性があります。<br>
+
場所:桜十字ホールやつしろ<br>
ひきこもりに悩んでいて、「相談するのが恥ずかしい」「相談先が分からない」「何を相談すれば良いのか整理がつかない」等、まずはご相談ください。<br>
+
内容:「不登校やいじめなどから、こどもが元気になるには?」<br>
相談員が話を伺います。<br>
+
費用:500円(資料代)<br>
対象:区民で、ひきこもり状態でお悩みの当事者およびその家族<br>
+
申込・問合せ:こどもの遊び・居場所プロジェクト 植草<br>
※家族は区民以外も可<br>
+
【電話】35-2190<br>
相談方法:窓口・電話・メール<br>
+
〔広報やつしろ 2024年6月号〕<br>
相談時間:祝日を除く月~金曜午前8時30分~午後5時 ※年末年始を除く。<br>
+
(メールは24時間受け付け ※返信は翌開所日以降です。)<br>
+
相談連絡先:港区ひきこもり支援専用相談窓口<br>
+
【電話】6230-9098【E-mail】soudan@minato-cosw.net<br>
+
窓口相談場所:(社福)港区社会福祉協議会(六本木5-16-45 麻布地区総合支所2階)<br>
+
問合せ:<br>
+
・相談について<br>
+
港区ひきこもり支援専用相談窓口(港区社会福祉協議会)【電話】6230-9098<br>
+
・事業について<br>
+
生活福祉調整課ひきこもり支援担当【電話】3578-2455<br>
+
〔広報みなと 2024年4月21日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[豊島区ひきこもり相談窓口]] 東京都豊島区()<br>  
+
ページ名 [[小鹿野町保健福祉センター]] 埼玉県小鹿野町()<br>
'''ひきこもり相談窓口だより 第17回'''<br>  
+
'''ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~'''<br>
4月に入り、新たなスタートを切ったかたも多いと思います。<br>
+
◇ひきこもり相談<br>
これまでとは異なる人との関わり、慣れない環境で疲労やストレスを感じることもあるかもしれません。<br>
+
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。<br>
そんな時こそ、息抜きをしたり自身のことを労わりましょう。<br>
+
ひきこもりの原因や解決策は様々です。<br>
相談したい、誰かと話したいと思ったらぜひ気軽に問い合わせてください。<br>
+
一緒に考えていきますので、ご相談ください。<br>
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。<br>
+
日時:6月20日()9:30~12:00<br>
あなたにあった方法で相談してください。<br>
+
相談員:公認心理師<br>
あなたらしい生き方を応援します。<br>
+
場所:保健福祉センター<br>
問合せ:当相談窓口【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、<br>
+
〔広報おがの 令和6年6月号〕<br>
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp<br>
+
オンライン相談を希望するかたは、電話かEメールで要予約。<br>
+
〔広報としま 令和6年4月21日号(情報版)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[音更町福祉課発達相談係]] 北海道音更町(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
+
ページ名 [[おたまじゃくしの会]] 愛知県豊橋市(当事者の関係・愛知県)<br>  
'''こもりびと(ひきこもり)相談'''<br>
+
'''おたまじゃくしの会'''<br>
ひきこもりなどでお悩みの人やご家族の皆さんからの相談に応じます。<br>
+
不登校やひきこもりの悩みを話し合い、情報交換をします。<br>
事前の予約が必要です。<br>
+
日時:2024.6/14()、7/11()13:30~15:00<br>
開設日時・場所:毎月第2・第4火曜日(月により変更あり)<br>
+
場所:保健所・保健センター<br>
・役場福祉課…午前10時~正午<br>
+
対象:市内在住で、不登校やひきこもりの子どもを持つ家族<br>
・こんにち庵(木野大通東9丁目1番地25)…午後1時30分~3時30分<br>
+
その他:新規の方は事前に保健師などと要面談<br>
相談員:社会福祉士 田中信宏さん<br>
+
申込み:健康増進課(【電話】39・9145)<br>
申込・問合先:役場福祉課発達相談係<br>
+
【HP】6779<br>
【電話】内線518<br>
+
〔広報とよはし 令和6年6月号〕<br>
〔広報おとふけ 令和6年5月号〕<br>
+
 
+
'''こもりびとしゃべり場を開催します'''<br>
+
町は、さまざまな要因で学校や職場などに適応できず生きづらさを感じている人や外出できないこもりびと(ひきこもり)、その家族が集う交流会を開催します。<br>
+
講師の話を聞き、悩みや心配事を話したり聞いたりしてみませんか。<br>
+
日時:6月6日(木)、午後1時30分~4時<br>
+
場所:総合福祉センター<br>
+
対象:家から出にくくなったり学校に行きづらくなった人、その経験者や家族<br>
+
内容:ひきこもりの理解と基本的な対応<br>
+
講師:北海道ひきこもり成年相談センター 支援コーディネーター<br>
+
参加料:無料<br>
+
申込方法:開催日前日までに電話または申し込みフォームから申し込んでください。<br>
+
※希望者には、こもりびと相談員による個別相談日を設けています。<br>
+
申込・問合先:役場福祉課発達相談係<br>
+
【電話】内線518<br>
+
〔広報おとふけ 令和6年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[富士川町ひきこもり相談センター ここから]] 山梨県富士川町()<br>  
+
ページ名 [[フリースクールわく星学校]] 京都府京都市(フリースクール類・京都府)<br>  
'''ひきこもりに関する相談'''<br>
+
'''生徒指導課の事業'''<br>
日程:月曜日から木曜日<br>
+
ぷらねっと・クラブ<br>
時間:9:00~17:00<br>
+
夏野菜の植え付けを通した農業体験活動<br>
場所:ひきこもり相談センター ここから<br>
+
日時:2024.6月17日10時(6時間)<br>
【電話】090-8807-3344<br>
+
会場:フリースクールわく星学校(左・岩倉長谷町)<br>
〔広報ふじかわ 令和6年5月号〕<br>
+
対象:不登校状態かその傾向にある、市内在住又は市立学校在籍の小中学生<br>
 +
料金:500円<br>
 +
申込み:HPを確認の上、6月14日までに(必着)。多数抽選<br>
 +
〔きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版) 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[玉城町役場保健福祉課地域共生室]] 三重県玉城町(地域共生社会・三重県)<br>  
+
ページ名 [[川島町子育て支援課子ども未来推進室]] 埼玉県川島町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>
みなさん、こんにちは。今回は、「玉城町役場保健福祉課地域共生室」の紹介をします。<br>
+
'''いじめ・虐待の相談窓口'''<br>
私たちは、保健福祉会館の中に「保健福祉課分室」として事務所を構え、9年がたちました。<br>
+
子どもがいじめや虐待にあっているかもしれない、自分がいじめにあっている。<br>
妊娠中から高齢者までの幅広い方が気軽に相談できるワンストップ窓口として機能しています。<br>
+
そんなときに気軽に相談できる窓口があります。<br>
■これまでたくさんの方からこんな相談が寄せられました。<br>
+
積極的にご利用ください。<br>
・体が弱ってきたので、介護保険のサービスを使いたいけど、どんなサービスがあるのか知りたい。<br>
+
※匿名での相談・通報も可能です。<br>
・住宅改修や福祉用具を利用するために必要な手続きは?<br>
+
○彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談<br>
・近所の方が認知症のようで心配。何かできることは?<br>
+
18歳以下(無料):【電話】♯7300または、【電話】0120-86-3192<br>
・お金も仕事もなくて困っている。助けてほしい。<br>
+
保護者用:【電話】048-556-0874<br>
・働きたいけど、障がいがあって、働く場がうまく見つけられない。どうしたらいいの。<br>
+
Eメール相談:【メール】soudan@spec.ed.jp<br>
・障がいをもつ子どもの将来が心配。<br>
+
24時間、電話相談を受け付けています。<br>
・がん検診を受けたいのだが、どこで受診できるのか。<br>
+
いじめ、不登校、学校生活、性格、家族、家庭などに関する悩みについて相談できます。<br>
・妊娠したのだが、出産のことや経済的なことが不安。<br>
+
○児童虐待対応ダイヤル【電話】189<br>
・赤ちゃんの体重がきちんと増えているのか分からなくて不安。<br>
+
「あの子、虐待を受けているかもしれない」と思ったらご相談ください。<br>
・出産後、憂鬱な気分が続き、子育てがしんどい時がある。<br>
+
近隣の児童相談所につながります。<br>
・他の子どもよりも発達が遅れているのではないかと気になっている。<br>
+
○埼玉県虐待通報ダイヤル<br>
・不登校の子どもがいるので相談に乗ってほしい。<br>
+
【電話】♯7171または、【電話】048-762-7533<br>
・ひきこもりの家族の支援を一緒に考えてほしい。<br>
+
虐待を受けている、または知り合いが虐待にあっている場合、ご相談ください。<br>
などなど、多岐にわたっています。<br>
+
お話を伺い、適切な機関におつなぎします。<br>
「こんなこと聞いてもなぁ」「どこに聞いたらいいのか分からない」ということも、遠慮なくご相談ください。<br>
+
児童虐待以外にも、障がい者虐待や高齢者虐待にも対応可能です。<br>
ここには、保健師、社会福祉士、ケアマネ、保育士、みえ発達障がい支援システムアドバイザー、子育て支援のスタッフなどがみなさんの相談にお応えします。<br>
+
○保育園での虐待の不安についての相談<br>
ここで解決できないことは、関係機関(医療機関、教育機関、福祉施設、福祉事務所、保健所、弁護士、司法書士など)と連携して相談をお受けします。<br>
+
子育て支援課 子ども未来推進室【電話】299-1765<br>
一緒に考え、一緒に解決の道を探していきましょう。<br>
+
〔広報かわじま 2024年6月号〕<br>
問合せ:地域共生室【電話】58-7373<br>
+
〔広報たまき 2024年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県()<br>
+
ページ名 [[さくら教室電話相談]] 埼玉県熊谷市(メンタル相談・埼玉県)<br>
依存症専門電話相談(三重県こころの健康センター)<br>
+
'''子どもの電話相談''' <br>
【電話】059-253-7826<br>
+
不登校に関する悩みごと<br>
受付時間:水曜13時~16時 ※祝日、年末年始などを除く<br>
+
・さくら教室電話相談<br>
5月14日から20日は、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。<br>
+
【電話】048-523-1570(直通)<br>
ギャンブルなどの依存症について、相談できます。<br>
+
〔市報くまがや 2024年6月号〕<br>
※ひきこもり専門電話相談も同じ電話番号にて同時に実施<br>
+
「三重県こころの健康センター」で検索<br>
+
県の最新イベント情報などは「三重県 お知らせ イベント 相談窓口」で検索<br>
+
イベントなどは急きょ中止や延期となる場合があります。<br>
+
詳しくは、各問い合わせ先へお願いします。<br>
+
〔県政だより みえ 令和6年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大府市福祉総合相談室]] 愛知県大府市()<br>
+
ページ名 [[大和市教育研究所]] 神奈川県大和市(教育相談室・神奈川県)<br>  
'''不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe'''<br>
+
ひきこもり・不登校とどう向き合うか 開かれた対話がもたらす回復 <br>
(1)ミニ勉強会「高校進学にむけて」と(2)家族交流会を行います。<br>
+
◆青少年健全育成講演会兼教育講演会<br>
日時:2024.5/19()<br>
+
ひきこもり治療の第一人者である斎藤環氏による講演会。<br>
(1)10:00~10:50<br>
+
ひきこもり・不登校の当事者が、何らかの援助や保護を必要としているという視点を受け入れ、どのように支援し、歩んでいけばよいのか―。<br>
(2)11:00~12:00<br>
+
また「オープンダイアローグ(開かれた対話)」の手法や、効果などを考えます。<br>
場所:エスコートおおぶ(憩の郷内)<br>
+
日時:2024.7/23(火曜日)午後2時~4時30分<br>
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族<br>
+
場所:渋谷学習センター<br>
定員:各25人(先着順)<br>
+
講師:筑波大学名誉教授 斎藤環氏<br>
料金:無料<br>
+
精神科医。ひきこもり治療の第一人者で、新しい心理療法・オープンダイアローグを広めている。<br>
問合せ:福祉総合相談室【電話】45-6219<br>
+
『社会的ひきこもり』など著書多数。<br>
〔広報おおぶ 2024年5月1日号〕<br>
+
対象:市内在住・在勤者<br>
 +
定員:先着100人<br>
 +
申し込み:7月22日(月曜日)までに電話で教育研究所へ。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクスも可<br>
 +
問い合わせ:市教育委員会教育研究所教育研究係<br>
 +
【電話】260-5213【FAX】263-9832<br>
 +
〔広報やまと 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 医療法人社団[[原クリニック]] 宮城県仙台市 (医療機関・宮城県)<br>
+
ページ名 [[吉川市学校に行かない子を持つ親の会]] 埼玉県吉川市(当事者の関係・埼玉県)<br>
中高年のひきこもりの方向けの居場所「おれんじ・すぺーす」を開設しています<br>
+
学校に行かない子を持つ親の会 不登校についての話し合い<br>
社会へつながるきっかけづくりや、ひきこもりで悩む方同士の交流などを目的とした居場所を開設しています。<br>
+
日時:2024.6月22日(土)午後1時~4時1<br>
専門のスタッフが対応しますので、安心してご利用ください。<br>
+
場所:おあしすセミナールーム1<br>
開設日時:毎週月・木曜日午前10時~午後3時<br>
+
定員・費用:19人・100円<br>
開設場所:朝日プラザエザース堤通雨宮町II-101(青葉区堤通雨宮町4-2)<br>
+
問合せ:宮田(みやた)<br>
対象:市内にお住まいで、ひきこもり状態にあるおおむね40~64歳の方<br>
+
【電話】090・4248・7207<br>
予約制<br>
+
〔広報よしかわ 2024年6月号〕<br>
申込み:電話で医療法人社団原クリニック<br>
+
【電話】080・5844・1098<br>
+
問合せ:障害者支援課<br>
+
【電話】214・8165<br>
+
〔仙台市政だより 2024年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大島町若者自立サポートステーション『ロケット』]] 東京都大島町()<br>
+
ページ名 [[江差町学校教育課学校教育係]] 北海道江差町()<br>  
大島町では、各機関の保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・居場所支援員が協力して、ひきこもり状態にある方の相談、訪問、居場所スペース(ロケット)運営などの支援を行っています。<br>
+
'''6月の江差町スクールアドバイザー教育相談窓口のご案内'''<br>
主な活動内容として外出支援、ボランティア体験を行っています。対象年齢はおおむね18才~49才です。<br>
+
町教育委員会では、毎月、スクールアドバイザーによる教育相談窓口を開設しています。<br>
■ロケット活動日と時<br>
+
相談を希望される場合は、事前にお申し込みください。<br>
・毎週月・火・金曜日 午前10時~午後3時<br>
+
開設日時:6月13日()・26日(水)午前10時から正午/午後1時から4時<br>
・毎週木曜日 午後1時30分~3時30分<br>
+
開設場所:江差町役場<br>
場所:<br>
+
※相談場所は別室をご用意します<br>
月・金曜日 生涯学習センター・郷2階<br>
+
対象者:江差町立小・中学校すべての児童生徒とその保護者<br>
火・木曜日 みんなの福祉センター(旧差木地保育園)<br>
+
相談内容:いじめ、不登校、その他教育に関するお悩みごとなど<br>
※送迎あり<br>
+
お問い合わせ・お申し込み先:学校教育課学校教育係<br>
活動日専用ダイヤル:【電話】2-0139<br>
+
【電話】52-1059<br>
問い合わせ:<br>
+
〔広報えさし 令和6年6月号〕<br>
福祉けんこう課 けんこう係【電話】2-1482<br>
+
子ども家庭支援センター【電話】2-2398<br>
+
島しょ保健所大島出張所【電話】2-1436<br>
+
〔広報おおしま 令和6年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[地域活動支援センターおおぶプラス]]愛知県大府市(居場所・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[大崎市子どもの心のケアハウス]] 宮城県大崎市()<br>
2024.5/1(水)から2カ所目の地域活動支援センターがオープンします<br>
+
'''児童生徒と保護者の相談'''<br>
障がい者の創作活動や社会との交流促進などの機会の提供に加えて、ひきこもりの方の居場所も備えたセンターをオープンします。<br>
+
不登校や学校生活に関わるさまざまな悩みについて相談に応じます。<br>
創作活動として、アート制作・お菓子作り・ゲームなどを行います。<br>
+
期間:月~金曜日(祝日を除く)9時~17時(電話で申し込み)<br>
日時:毎週()()9:00~17:00<br>
+
場所:旧中央公民館内<br>
場所:北崎町2-36-1<br>
+
問合せ:大崎市子どもの心のケアハウス<br>
対象:障がい者・発達障がいの疑いのある方、不登校・ひきこもり状態の方など<br>
+
【電話】080-6058-1894(代表)<br>
料金:無料<br>
+
【電話】080-6058-1926(相談窓口)<br>
問合せ:地域活動支援センターおおぶプラス【電話】45-5820<br>
+
〔広報おおさき 2024年6月号 相談コーナー〕<br>
〔広報おおぶ 2024年5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊取町生活福祉課]] 大阪府熊取町()<br>  
+
ページ名 [[松江市青少年支援センター]] 島根県松江市()<br>  
生活福祉について<br>
+
'''不登校などの相談・支援'''<br>
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど<br>
+
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。<br>
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで<br>
+
指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。<br>
場所:役場1階3番窓口<br>
+
気軽にご相談ください。<br>
問い合わせ:生活福祉課【電話】493-8039<br>
+
対象:39歳以下の青少年とその保護者など<br>
〔広報くまとり 令和6年5月号〕<br>
+
問合せ:青少年支援センター<br>
 +
【電話】0800-200-2700(無料)<br>
 +
月~金曜日9:00~17:00<br>
 +
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp<br>
 +
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県塩釜保健所岩沼支所]] ()<br>  
+
ページ名 [[不登校・ひきこもり親の会]] 埼玉県北本市(当事者の関係・埼玉県)<br>  
'''保健所のおしらせ▼相談(予約制)'''<br>
+
'''学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会'''<br>
▽塩釜保健所岩沼支所<br>
+
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。<br>
・ひきこもり・思春期こころの相談<br>
+
本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。<br>
2024.05.21日()13:30~16:30<br>
+
日時:2024.6月22日()13:00~15:00<br>
・アルコール・薬物関連問題専門相談<br>
+
場所:地域活動支援センターかばざくら<br>
2024.05.9日()13:00~15:00<br>
+
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷<br>
〔広報わたり 令和6年5月号〕<br>
+
(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。<br>
 +
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[海老名市生活支援課]] 神奈川県海老名市(ひきこもり対応・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[山形市総合学習センター]] 山形県山形市(教育相談室・山形県)<br>  
ひきこもり当事者のための居場所「ようこそ えびなの 居場所へ」<br>
+
'''総合学習センター教育相談'''<br>
何かをしても、しなくても良い場所です。<br>
+
とき:月~金曜日 午前10時~午後4時<br>
あなたの居場所を見つけてください。<br>
+
ところ:総合学習センター(電話相談も可)<br>
時間内の入退出自由。直接会場へ。<br>
+
問い合わせ:【電話(直通)】645-6182<br>
詳細は、市ホームページをご覧ください。<br>
+
※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)<br>
日時:2024.5月16日()13時~16時<br>
+
※メール相談も受け付けています。<br>
場所:びなウェル(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ6階)<br>
+
【E-mail】soudan-y@ymgt.ed.jp<br>
費用等:無料<br>
+
〔広報やまがた 令和6年6月1日号〕<br>
その他:駐車場の利用は有料です<br>
+
問合せ:生活支援課【電話】235-9015<br>
+
〔広報えびな 令和6年5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[田村市居場所「ふらっと」]] 福島県田村市(居場所・福島県、社会福祉協議会・福島県)<br>
+
ページ名 [[北本市文化センター]] 埼玉県北本市()<br>  
'''ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」'''<br>
+
'''きたもと名画座「夢みる校長先生~子どもファーストな公立学校の作り方~」'''<br>
田村市社会福祉協議会は、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。<br>
+
日時:2024.8月24日()14:00~16:00<br>
○常葉町<br>
+
内容:全国で増え続ける不登校の子たちは、40万人とも言われています。<br>
場所:常葉保健センター<br>
+
そんななか通知表廃止、校則ゼロ、宿題ゼロ、自由に出入りできる校長室の開放等々、夢のような学校を作った公立学校の校長先生たちが登場します。<br>
日にち:2024.5月1日()<br>
+
そこには「子どもが行きたくなる学校」を作る秘策が満載です。<br>
内容:身体を動かそう<br>
+
さあ、私たちの街の学校も「子どもファーストな学校」に変えていきませんか。<br>
○船引町<br>
+
ナレーション:小泉今日子<br>
場所:地域交流スペースship<br>
+
費用:〔全席自由〕前売800円<br>
日にち:2024.5月8日(水)<br>
+
申込み:6月8日()10:00~文化センター窓口にて発売。(電話予約14:00~)<br>
内容:コミスポへ行こう<br>
+
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
○滝根町<br>
+
場所:滝根公民館<br>
+
日にち:2024.5月15日()<br>
+
内容:身体を動かそう<br>
+
○大越町<br>
+
場所:おおごえふるさと館<br>
+
日にち:2024.5月22日()<br>
+
内容:身体を動かそう<br>
+
○都路町<br>
+
場所:都路保健センター<br>
+
日にち:2024.5月29日(水)<br>
+
内容:身体を動かそう<br>
+
予約不要、無料<br>
+
時間:午後1時~4時<br>
+
問合せ:市社会福祉協議会 サポートセンター<br>
+
【電話】68-3434<br>
+
〔たむら市政だより 令和6年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[川越市保健予防課]] 埼玉県川越市()<br>  
+
ページ名 [[高岡市子ども・子育て課]] 富山県高岡市()<br>  
'''性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり'''<br>
+
市内のこどもまんなかの取り組みを紹介します!#こどもまんなかやってみた<br>  
保健予防課<br>
+
NPO法人大空へ飛べ<br>
【電話】227-5102<br>
+
「大空へ飛べ」は、「子どもたちの健やかな成長と平和な未来のためにみんなが手をつなぐ場を!」をスローガンに、文化活動やボランティア活動を行っています。<br>
〔広報川越 令和6年5月号〕<br>
+
活動内容は、小中学生の学習支援(毎週火曜日:博労地域交流センター)、学校コンサートや親子活動、不登校児のための居場所づくり、保護者向けの「子育てカフェ」(年4回)などです。<br>
 +
詳しくはホームページをご覧ください。<br>
 +
SNSでも「#こどもまんなかやってみた」を投稿してね!<br>
 +
問合先:子ども・子育て課【電話】20-1393<br>
 +
〔たかおか市民と市政 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 愛知県東郷町(8050問題・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[富士市青少年相談センター]] 静岡県富士市()<br>  
'''令和6年度 当初予算''' <br>
+
'''若者応援サポーター養成講座'''<br>
重層的支援体制整備事業…992万円<br>
+
ニートやひきこもり、不登校など、社会生活を円滑に営むことが難しい若者に、地域のみんなでおせっかいを焼いてみませんか。
8050問題や生活困窮、ひきこもりなどといった既存の制度や枠組みでは対応できない複雑で複合的な課題を抱えた世帯への支援体制を計画的に構築します。<br>
+
魅力的で活気に満ちあふれた地域をつくりましょう。<br>
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
+
日時:2024.7月6日土曜日13時30分~16時30分(受付13時15分~)<br>
 +
場所:富士市教育プラザ<br>
 +
対象:若者支援に関心のある人/40人(先着順)<br>
 +
申込み:6月20日木曜日以降に、電話またはメールに、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、若者相談窓口「ココ☆カラ」(火曜日〜土曜日)へ<br>
 +
【電話】0545-55-0562<br>
 +
問合せ:青少年相談センター【電話】0545-52-4152<br>
 +
〔広報ふじ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鎌倉市ひきこもり地域支援センター]] 神奈川県鎌倉市(ひきこもり支援センター類・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[南河内プラッツ]] 大阪府河内長野市()<br>
令和6年度主な事業紹介 <br>
+
'''親から始まる一歩目セミナーand親の会'''<br>
ひきこもり対策を推進 183万円<br>
+
ひきこもり・ニート・不登校の若者たちの気持ちや概要を理解し、本人と家族が動き出すためのヒントを得るセミナーと親の会です。<br>
ひきこもり地域支援センターを拠点として、相談・訪問・同行などの支援、居場所づくり、市民向け講演会などを行います。<br>
+
対象:ひきこもり・ニート・不登校の若者の家族<br>
〔広報かまくら 2024年5月1日号〕<br>
+
日時:2024.6月29日(土)午前10時~正午<br>
 +
場所:ノバティホール(ノバティながの南館内)<br>
 +
定員:10人<br>
 +
申込み:電話で下記へ<br>
 +
問合せ:南河内プラッツ<br>
 +
【電話】090-9258-8177<br>
 +
〔広報かわちながの 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[五島市ひきこもりサポート事業]] 長崎県五島市()<br>  
+
ページ名 [[草津市教育研究所・やまびこ教育相談室]] 滋賀県草津市(教育相談室・滋賀県)<br>  
'''挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算'''<br>
+
■ひとり親相談<br>
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる<br>
+
問い合わせ先:子ども家庭・若者課(さわやか保健センター2階)<br>
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円<br>
+
【電話】561-2364<br>
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。<br>
+
■不登校<br>
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円<br>
+
問い合わせ先:教育研究所・やまびこ教育相談室(青地町)<br>
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。<br>
+
【電話】563-1270<br>
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。<br>
+
〔広報くさつ 令和6年6月号〕<br>
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円<br>
+
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。<br>
+
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム]] 福島県福島市()<br>  
+
ページ名 [[下野市社会福祉課]] 栃木県下野市(自治体福祉相談室・栃木県)<br>
'''ひきこもり相談▽個別相談'''
+
'''ひきこもり相談会'''<br>
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。<br>
+
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。<br>
▽家族教室(全6回)・公開講座<br>
+
日時(要予約・先着順)<br>
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。<br>
+
・2024.6月18日(火)<br>
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。<br>
+
・2024.7月16日(火)<br>
日時:
+
午前10時~午後3時<br>
・個別相談 随時<br>
+
場所:市民活動センターしもぷら<br>
・第1回家族教室・公開講座 2024.5月23日()午後1時30分~3時30分<br>
+
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)<br>
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
+
定員:4組(1組60分程度)<br>
参加方法:電話で下記までお申し込みください。<br>
+
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。<br>
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。<br>
+
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。<br>
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
+
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課<br>
【電話】024-534-4300<br>
+
【電話】32-7087<br>
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
+
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp<br>
 +
〔広報しもつけ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東郷町地域活動支援センター 柏葉]]愛知県東郷町()<br>  
+
ページ名 [[河内長野市政策企画課]] 大阪府河内長野市(自治体福祉相談室・大阪府)<br>
'''困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ'''<br>
+
'''第6次総合計画の策定にご協力'''を~一緒に河内長野市の未来について考えましょう~<br>
■精神障がいのある人の相談<br>
+
○総合計画審議会委員を募集<br>
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時<br>
+
新たなまちづくりの指針となる河内長野市第6次総合計画(令和8年度~17年度)策定のため、本市の将来ビジョンを審議する委員を募集します。<br>
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)(諸輪中木戸西276)<br>
+
対象:令和6年4月1日現在18歳以上の市内在住・在学・在勤者<br>
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など<br>
+
任期:令和6年9月から2年間<br>
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員<br>
+
募集人数:6人(選考)<br>
申込み:地域活動支援センター「柏葉」<br>
+
申込み:6月10日~28日(当日消印有効)にメール(【E-mail】kikaku@city.kawachinagano.lg.jp <br>
【電話】0561-72-8800<br>
+
住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、勤務先、通学先、応募動機と「未来につなげたい河内長野市の魅力」をテーマとする400字程度の作文を記入)で政策企画課へ。<br>
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
+
郵送、窓口持参も可<br>
 +
※現在、市の審議会などの委員である場合は、その名称も記入してください。<br>
 +
問合せ:政策企画課<br>
 +
〔広報かわちながの 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東京都ひきこもりサポートネット]] 東京都()<br>  
+
ページ名 [[ゆう☆ゆうスペース]] 大阪府河内長野市(居場所・大阪府)<br>
'''「東京都ひきこもりサポートネット」相談'''<br>
+
'''ゆう☆ゆうフレンド'''<br>
ひきこもりに悩む本人や家族からの相談に応じます。<br>
+
○不登校の子どもたちの学習支援<br>
電話、メール、訪問、来所、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家族)によるオンライン相談。<br>
+
旧三日市幼稚園施設を利用した「ゆう☆ゆうスペース(学びの多様化教室)」や「校内教育支援ルーム」で子どもたちの学習を支援したり、話し相手や遊び相手になったるするボランティアを募集しています。<br>
秘密厳守。匿名、継続的相談可。<br>
+
対象:子どもへの理解と情熱を持ち、教育・福祉・心理に関心のある大学生など<br>
【電話】0120-529-528(10時~17時、日祝除く)<br>
+
申込み:随時下記へ<br><br>
問い合わせ:福祉局地域福祉課<br>
+
問合せ:ゆう☆ゆうスペース<br>
【電話】03-5320-4039<br>
+
【電話】70-7558<br>
〔広報東京都 令和6年5月号〕<br>
+
〔広報かわちながの 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[埼玉県坂戸保健所]] 埼玉県坂戸市(保健所類・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[関市ふれあい教室]]  岐阜県関市(適応指導教室・岐阜県)<br>
'''暮らしの『相談室』5月中旬~ 6月上旬'''<br>  
+
いじめ・不登校・障がい・就学や学校の相談<br>
令和6年度「ひきこもり専⾨相談」<br>
+
・まなびセンター【電話】23-7760<br>
⽇時:原則毎月第4火曜日 午前10時~正午(予約制、1家族1時間)<br>
+
・関市ふれあい教室【電話】23-7773<br>
内容:臨床心理士による面接相談<br>
+
火~日曜日 午前9時~午後4時(学習情報館3階)<br>
場所・申込先・問合せ:坂戸保健所<br>
+
〔広報せき(Seki Gocoro) 令和6年6月号〕<br>
【電話】283-7815<br>
+
〔広報はとやま 令和6年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[松江市家庭相談課]] 島根県松江市(自治体福祉相談室・島根県、ひきこもり対応・島根県)<br>  
+
ページ名 [[射水市教育センター教育相談室]] 富山県射水市(教育相談室・富山県)<br>  
'''ひきこもり専門相談について''' <br>
+
■家庭児童・母子父子相談<br>
ひきこもりは過度なストレスから心を守るためのひとつの方法です。<br>
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市本庁舎1階 こども福祉課内<br>
ひきこもりは甘えや、なまけではありません。<br>
+
【電話】51-6671<br>
■安心して休息することが大切です。<br>
+
■子どもの悩み総合相談<br>
「ひきこもりってどんな状態?」<br>
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市本庁舎1階 こども福祉課内<br>
「このままじゃいけないのかな…」<br>
+
【電話・FAX】52-3122【E-mail】kodomo-soudan@city.imizu.toyama.jp<br>
「どんなふうに声をかけたらいいの?」<br>
+
■精神科医・心理士による不登校、その他子育てについての相談<br>
「これからどうしたらいいんだろう?」<br>
+
場所・日時:子どもの権利支援センター(来所相談のみ・要予約)第2月曜日、第1・第3・第4水曜日(祝日除く)15:00~16:30<br>
「ひとりで悩むのに疲れた…」<br>
+
【電話】55-2799<br>
「どこに相談したらいいんだろう?」<br>
+
■教育相談(要予約)<br>
ひきこもりの理由やきっかけは、人それぞれです。<br>
+
日時・場所:火曜日、木曜日(祝日を除く)13:00~17:00 教育センター教育相談室<br>
ひきこもり専門相談では、ひきこもりに悩むご本人や、ご家族のお気持ちをうかがい、今後について一緒に考えます。<br>
+
【電話】82-1678<br>
また、ひきこもりについての出前講座も実施しています。<br>
+
■障がいに関する相談<br>
講師を派遣しますので、家庭相談課までお電話ください。<br>
+
日時・場所:<br>
問合せ:家庭相談課【電話】55-5328<br>
+
(1)月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~16:00 つどい【電話】55-4110<br>
〔市報松江 2024年5月号〕<br>
+
(2)月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00<br>
 +
・あいネットいみず【電話】86-8522<br>
 +
・ふらっと【電話】56-6661<br>
 +
(3)月曜日~土曜日(祝日を除く)9:00~17:00 むげん【電話】52-1737<br>
 +
■ひきこもりに関する相談<br>
 +
日時・場所:6月10日(月)、7月9日(火)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ<br>
 +
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。<br>
 +
【電話】55-5204<br>
 +
■福祉に関する総合相談<br>
 +
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
 +
【電話】55-5203<br>
 +
〔広報いみず 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[五霞町健康福祉課 社会福祉G]] 茨城県五霞町()<br>  
+
ページ名 [[前橋市青少年支援センター]] 群馬県前橋市(青少年相談類・群馬県)<br>
'''こども・おとな ふくし心配ごと相談'''<br>
+
'''青少年問題を考える委員を募集'''<br>
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。<br>
+
問題行動の防止や被害防止、不登校・いじめ対策などに取り組む青少年支援センターの運営を審議する委員を募集。任期は2年です。<br>
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。<br>
+
対象:次の全てを満たす人、2人(選考)。<br>
希望される方はお気軽にお問い合わせください。<br>
+
(1)本市在住で20歳以上<br>
ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。<br>
+
(2)他に本市の付属機関の委員をしていない<br>
日時:2024.5月14日()午後2時30分~午後4時<br>
+
(3)平日に開催される協議会に出席できる<br>
場所:役場1階 小会議室<br>
+
申込み:6月28日(金)までに郵送で。<br>
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G<br>
+
住所・氏名・職業・電話番号・応募動機や青少年問題に対する考えを400字程度で記入し、<br>
【電話】84-0006(直通)<br>
+
〒371-0035 岩神町三丁目1-1・総合教育プラザ教育支援課内青少年支援センター(【電話】027-212-4040)<br>
〔広報ごか 2024年5月号〕<br>
+
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[五島市社会福祉課保護班]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもりサポート相談会'''<br>
+
各種相談(2)  
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。<br>
+
不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。<br>
+
日時:(1)2024.6月8日(土)9時〜21時<br>
+
(2)2024.6月23日(日)9時〜21時<br>
+
場所:申込の際に決定します。<br>
+
料金:無料<br>
+
申込方法:電話またはメール<br>
+
申込期限:<br>
+
(1)6月7日(金)17時<br>
+
(2)6月21日(金)17時<br>
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班<br>
+
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp<br>
+
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
+
  
'''ひきこもりサポート講座受講生の募集'''<br>
+
2024.06.01 埼玉県ふじみ野市
ひきこもりについて理解を深め、支援を学ぶための講座です。<br>
+
◆家庭問題に関する相談
対象:ひきこもりや青少年育成・ひとづくりに関心のある市民<br>
+
離婚(子どもの養育費など)、子どもの悩み(不登校・引きこもりなど)など
▽日時:7月〜12月まで月1回(計6回)<br>
+
日時:第2・4金曜日13時30分~15時30分
1回あたり2時間程度<br>
+
 
初回:7月27日()13時30分〜15時30分<br>
+
問合せ:市民総合相談室
※その他の日程は市ホームページをご覧ください<br>
+
【電話】262・9025
内容:ひきこもりに関する基礎知識、経験者・支援活動をしている方・大学で研究している先生のお話、相談対応など<br>
+
〔市報ふじみ野 令和6年6月号〕<br>
募集人数:20人(先着順)<br>
+
料金:無料<br>
+
申込方法:申込書に必要事項を記入し、メール、FAX、郵送または持参<br>
+
※申込書は市ホームページからダウンロード可<br>
+
申込期限:6月17日(月)<br>
+
詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。<br>
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班<br>
+
【電話】72・6121<br>
+
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新居浜市人権教育課]] 愛媛県新居浜市(自治体福祉相談室・愛媛県)<br>  
+
ページ名 [[保護者の会みちあんない]] 愛知県岡崎市(当事者の関係・愛知県)<br>  
'''毎月11日は人権のつどい日です'''<br>
+
多様な学び登校渋り不登校 引きこもり家族の相談会<br>
▽「ひきこもり」って誰の問題?<br>
+
日時:(1)2024.6月14日(金)(2)6月30日(日)13時<br>
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)<br>
+
場所:(1)岡崎市民会館(2)北部地域交流センター<br>
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。<br>
+
費用:400円<br>
日時:2024.5月11日()10:00~11:30<br>
+
申込:電話で。<br>
場所:瀬戸会館<br>
+
問合せ:保護者の会みちあんない 内田<br>
定員:50人<br>
+
【電話】090-1720-4144<br>
料金:無料<br>
+
〔市政だより おかざき No.1425 2024年6月号〕<br>
問合せ:人権教育課[電話】65-1243<br>
+
〔市政だより「にいはま」令和6年(2024年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[草津市人とくらしのサポートセンター]] 滋賀県草津市()<br>  
+
ページ名 [[野洲市ふれあい教育相談センター]] 滋賀県野洲市()<br>  
'''お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口'''<br>
+
'''こころの教育相談'''<br>
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援<br>
+
不登校、いじめなどに関する子どもや保護者の相談。面接・電話相談。予約制。<br>
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)<br>
+
日時:毎週月曜~金曜日午前10時~午後5時<br>
【電話】561-6927<br>
+
問い合わせ:ふれあい教育相談センター<br>
【FAX】561-2482<br>
+
【電話】587-6925【FAX】587-2004<br>
〔広報くさつ 令和6年5月号〕<br>
+
〔広報やす 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[前橋市保健予防課]] 群馬県前橋市()<br>  
+
ページ名 [[池田市教育センター]] 大阪府池田市(教育相談室・大阪府)<br>  
'''オンラインでひきこもりトーク'''<br>
+
'''子どもと家族をサポートします 教育センター各種相談'''<br>
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。<br>
+
■教育相談<br>
ZoomアプリでID(92403847950)とパスワード(Eq0505)を入力してください。<br>
+
不登校・いじめ・非行・子育てに関する心配事、発達の遅れ・言葉(発音・きつ音など)やコミュニケーションの問題、子どもの情緒・行動・性格・親子関係などの心理的な問題についての相談。<br>
日時:2024.5月16日()16時〜16時30分<br>
+
日時:月~金曜日9時~17時(要予約)<br>
場所:オンライン<br>
+
対象:3歳6カ月~中学校修了の子どもと保護者<br>
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人<br>
+
■教育支援センター[ビーンズ]<br>
 
+
不登校相談・個別学習・体験活動・SST・カウンセリングなどを通して子どもの学校生活や社会生活への意欲向上を支援。<br>
'''ひきこもりの家族の教室'''<br>
+
日時:月・金曜日10時~15時、火・木曜日10時~12時<br>
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。<br>
+
問合せ:教育センター【電話】751・4971<br>
日時:5月9日(木)13時30分〜15時30分<br>
+
〔広報いけだ 2024年6月号〕<br>
場所:旧本間酒造(総社町総社)<br>
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人<br>
+
申込み:5月8日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ<br>
+
〔広報まえばし 2024年5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東郷町ひきこもり家族の会]] 愛知県東郷町(当事者の関係・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもり家族の会'''<br>
+
6月の相談窓口(2)
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。<br>
+
 
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。<br>
+
2024.06.01 兵庫県加古川市
日時:2024.5月14日()午後2時から4時まで<br>
+
■教育相談(不登校・子育てなど)
場所:役場2階 第5会議室<br>
+
とき:月~金曜日午前9時~午後5時
対象:ひきこもり当事者のご家族<br>
+
備考:電話相談可
費用:無料<br>
+
 
申込み:不要<br>
+
ところ・問い合わせ:教育相談センター
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732<br>
+
(【電話】421-5484)
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
+
〔広報かこがわ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県東部保健福祉事務所]] 宮城県石巻市()<br>  
+
ページ名 [[太宰府市のサポートルーム]] 福岡県太宰府市(校内フリースクール・福岡県)<br>  
'''ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談'''<br>
+
'''(くす)の記''' <br>
日時:2024.5月23日(木)13時~17時(予約制)<br>
+
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。<br>
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者<br>
+
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。<br>
内容:精神保健福祉士による個別相談<br>
+
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。<br>
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)<br>
+
本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。<br>
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班<br>
+
4月から発足したすぐやる班も注目されています。<br>
【電話】95-1431<br>
+
倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。<br>
〔市報ひがしまつしま 2024年5月1日号〕<br>
+
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。<br>
 +
水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。<br>
 +
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。<br>
 +
太宰府市長 楠田大蔵<br>
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[秦野市こども家庭支援課]] 神奈川県秦野市(自治体福祉相談室・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[太宰府市のサポートルーム]] 福岡県太宰府市(校内フリースクール・福岡県)<br>  
'''電話番号が変わります 若者の自立・就職の相談''' <br>
+
'''令和改元五年記念式典・「子ども梅花の宴」を開催'''<br>
ひきこもりやニートで悩んでいる若者や家族からの電話相談は【電話】070-1497-4186へ<br>
+
元号令和改元から5年の節目に、記念式典と「子ども梅花の宴」(太宰府市子ども・学生未来会議)を4月29日(月・祝)に開催しました。<br>
問い合わせ:こども家庭支援課<br>
+
式典では、西鉄福岡駅の電子掲示板、参道フラッグ、客館跡フェンスなどでの新たなPR、令和発祥の地記念碑、大宰府展示館に設置した大伴旅人(おおとものたびと)をモチーフとした博多人形と応援大使おとものタビットパネルをお披露目しました。<br>
【電話】82-5273<br>
+
また、市内を楽しく周遊できるスタンプラリーも同日スタートしました。<br>
【電話】84-7800<br>
+
「子ども梅花の宴」では、市内5つの子ども会や太宰府ジュニアリーダーズクラブの小中高生20人が参加し、1300年前の本番さながらに万葉集「梅花の歌」から1首、太宰府の今・未来について自分の思いや願いを込めた歌1首を詠みあげました。<br>
〔広報はだの 令和6年5月1日号〕<br>
+
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置<br>
 +
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。<br>
 +
本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。<br>
 +
市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。<br>
 +
子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。<br>
 +
◆[全世代居場所と出番構想]移動図書館「すくすく号」のお披露目式を開催<br>
 +
5代目になる移動図書館「すくすく号」のお披露目式を4月30日(火)、行いました。<br>
 +
新車両は、お馴染みの黄色の車体に、令和の都だざいふ応援大使おとものタビットと市民図書館のキャラクターひよこが仲良く本を読んでいるイラストが描かれています。<br>
 +
可動式リフトにより、車いすやベビーカーのまま乗り込み、本を直接選ぶことができるようになりました。<br>
 +
新しくなった移動図書館「すくすく号」をぜひ利用してください。<br>
 +
◆[全世代居場所と出番構想]市民の森の愛称が決定しました<br>
 +
市内在住者に公募していた市民の森の愛称が4月19日(金)、決定しました。<br>
 +
応募総数45件の中から、複数の応募があった「令和の森」「たびとの森」「まほろばの森」を組み合わせて、愛称は『令和たびとのまほろばの森』になりました。<br>
 +
全世代の皆さんの憩いの場、交流の場として親しんでもらえるように、今後も市民の森の魅力を発信していきます。<br>
 +
◆[企業からの寄贈]災害時に備えて洗口液を寄贈<br>
 +
本市の専用ごみ袋の製造を受託しているヨシタケTS株式会社から4月30日(火)、洗口液(マウスウォッシュ)の寄贈を受けました。<br>
 +
災害時の避難所生活では、口内ケアがおろそかになり、誤嚥(ごえん)性肺炎を発症しやすくなります。<br>
 +
寄贈のあった洗口液は、個包装1万2000包。<br>
 +
水なしで使え、口内を清潔に保つことができます。<br>
 +
本年1月1日に発生した能登半島地震を受け、市内で大規模災害が発生した時、支援の力になりたいとの想いから、寄贈を受けました。<br>
 +
◆[歳出入一体改革]すぐやる班出動<br>
 +
本年度施政方針重点項目の一つ歳出入一体改革の目玉として4月から発足したすぐやる班が早速出動しています。<br>
 +
同じ観光地である京都の参道で桜の木が倒れけが人が発生した事故も受け、市内樹木を一斉点検し報道にも取り上げられました。<br>
 +
同じく愛媛で倒れてけが人を出したカーブミラーの点検やいのしし対策など、今後も市民のニーズにスピーディーに応えていきます。<br>
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
いきいきライフ -お知らせ-
+
こどもChild(2)
  
2024.05.01 静岡県富士宮市
+
2024.06.01 神奈川県寒川町
■ひとりで悩まず相談してください
+
■教育委員会とフリースクール等による不登校相談会
・ひきこもり
+
日時:6月8日(土)午後1時~4時30分(午後0時30分~4時まで受け付け)
・収入がない
+
場所:県立青少年センター(横浜市西区紅葉ケ丘9-1)
・将来が不安
+
対象・定員:不登校で悩む児童・生徒や保護者、教員
・家がない
+
内容:不登校経験者や保護者による座談会、フリースクール等活動紹介、個別相談会ほか
・相談相手がいない
+
※当日、必要な配慮(筆談での対応等)がありましたら、県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課(【電話】045-210-8292【FAX】045-210-8937)へご相談ください。
生活の中で困りごとのある場合は、ご相談ください。一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。家族や地域、友人などからの相談も受け付けています。
+
  
問合せ:
+
問合せ:学校教育課
・福祉総合相談課
+
【電話】内線561 教育研究室
【電話】22-1561
+
【ページID】1970
【FAX】22-1203
+
〔広報さむかわ 2024年6月号〕<br>
【メール】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp
+
・社会福祉協議会
+
【電話】22-0094
+
【FAX】22-0753
+
【メール】miya.294@eagle.ocn.ne.jp
+
〔広報ふじのみや (令和6年5月号)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
情報あらかると《お知らせ》
+
共生社会をはじめてみよう
 +
 +
2024.06.01 滋賀県甲賀市
 +
■~分かち合いから生まれる「第四の縁」~
  
2024.05.01 神奈川県相模原市
+
全国的に不登校児の増加が社会問題となっており、甲賀市においても同様の傾向が見られます。学校に行きづらい子どもたちの様子は個々に違いますが、自分の安心できる場所や居心地の良い場所があれば、外出できる子もいると聞きます。
■サポステの相談・セミナー
+
今回は、「地域のこどもは地域で育てる」を理念に、子どもの居場所づくりに取り組む「スマイル甲賀ほっとルーム」の井村さんにお話をうかがいます。
(1)履歴書講座
+
日時:5月22日(水)13時~15時30分
+
会場:ソレイユさがみ
+
対象:仕事を探している15~49歳
+
定員:5人(申込順)
+
  
(2)サポステ説明会and簡易相談会
+
◇どんな活動?
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談
+
学校へ行きづらい子どもたちが、社会から取り残されないように、ゆったりほっこりできる場所を作っています。Wi‐Fi環境が整っており、勉強やゲームもできます。
日時:5月24日()13時30分~16時30分
+
 
会場:南区地域福祉交流ラウンジ
+
◇どんな分かち合い?
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者
+
自分のやりたいこと、得意なことが発揮できるように、スタッフがアシストします。子どもさんの様子に合わせますので、読書やゲーム、ものづくりで静かに過ごしてもらっても良いです。子どもさんが「ここにいても良いんだ」と思える安心できる場所をこころがけています。
定員:6組(申込順)
+
 
〔広報さがみはら 令和6年5月1日号〕<br>
+
◇これからについて
 +
大原地区の子どもたちだけではなく、甲賀市内の子どもたちも対象としています。多様な学びの形があることを、関係機関と連携をとりなが
 +
ら、すすめていきます。気楽に来てくださいね。
 +
 
 +
■『スマイル甲賀ほっとルーム』
 +
場所:市営住宅大原中団地集会所
 +
開催日:毎週月・水・金
 +
(1)10時~15時
 +
(2)10時~12時
 +
(3)13時~15時
 +
(ご都合の良い時間にお越しください)
 +
 
 +
問合せ:スマイル甲賀 代表 井村
 +
【電話】090-8377-7972【E-mail】skokaoharakko@gmail.com
 +
 
 +
問合せ:地域共生社会推進課
 +
【電話】69-2155【FAX】63-4085
 +
〔広報こうか 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
相談窓口(1)
+
子どもたちの未来のために~Change&Challenge~
  
2024.05.02 新潟県柏崎市
+
2024.06.01 大阪府堺市
どこに相談したらよいか分からず、一人で、または家庭で抱えている悩み事はありませんか?各窓口で悩みをお聴かせください。
+
市では人口減少や超スマート社会の到来など、変化が激しく将来の予測が困難な社会を生きる子どもたちに、自ら考え、判断し、行動できる「未来を切り拓く力」を育むため、めざす姿と重点的に取り組む項目をまとめました。
一緒に解決策を考えましょう。
+
※めざす姿と重点的に取り組む項目については広報紙P12のQRコードをご覧ください。
相談は無料で、秘密は守られます。
+
  
祝日・年末年始は休み(祝日の記載がある場合を除く)。
+
◆学校群を中心としたマネジメント
その他の相談窓口は、(本紙)35ページに記載しています。
+
中学校区を構成する小中学校を「学校群」という1つの単位として、一体的な小中一貫教育を実施
 +
・総合的な学力の育成
 +
学ぶことを楽しみ、自ら学ぶ子どもの育成
 +
・不登校の子どもへのサポート
 +
不登校の子どもの学びとつながりの実現
 +
・特別支援教育の充実
 +
「ともに認め合い、支える」特別支援教育の実現
 +
・教職員の働き方
 +
働きやすく「働きがい」のある学校の実現
  
■ひきこもり支援
+
◆GIGAスクールの推進
ひきこもりでお悩みの、おおむね15歳から60歳までの方※やその家族が対象です。
+
教育効果の最大化を実現
※中学校、高校に在籍していない方
+
  
▽ひきこもり支援センターアマ・テラス
+
◆「子どもたちの未来のために~Change and Challenge~」に込めた思い
【電話】41-6005【FAX】22-1077
+
教育長 関百合子
日時・場所:月~金曜の8:30~17:15 元気館2階健康推進課
+
近年の学校教育に関わる動向などを踏まえ、学校群を中心としたマネジメントの仕組みやICTの機能・特性を最大限活用して、教育委員会と学校園が思いを一つにして意識・行動・学びをChangeします。そして、未来を担う堺の子どもたちのための行動や取組に、果敢にChallengeします。
〔広報かしわざき 令和6年5月号〕<br>
+
今後、子どもたちが多様性を認め、夢や目標、挑戦心や粘り強さをもって、それぞれの可能性を発揮しながら未来を切り拓く力を育むため、さまざまな取組を進めます。堺の教育に、ぜひご期待ください。
 +
 
 +
問合せ:教育政策課
 +
【電話】228-7925
 +
【FAX】228-7890
 +
〔広報さかい 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
新潟市教育相談センター 「ぐみの木教室」東区分室のご案内
  
〔〕<br>
+
2024.06.02 新潟県新潟市東区
 +
中央区にある子ども支援室「ぐみの木教室」の分室が東区プラザ内にあります。不登校の小・中学生を対象に、学習支援やコミュニケーション活動等を行っています。本人や保護者と相談しながら、無理のないプログラムで支援しています。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
開催日時:毎週木曜日午後1時~午後3時30分
ページ名 [[]] ()<br>
+
会場:東区プラザ(東区役所2階)講座室
 +
申し込み:電話で教育相談センターへ
  
〔〕<br>
+
問い合わせ:教育相談センター
 +
【電話】025-222-8600
 +
※平日午前9時10分~午後5時
 +
〔わいわい東区 (令和6年6月2日)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[高森町教育支援センター]] 熊本県高森町(教育相談室・熊本県)<br>
 +
'''「高森町教育支援センター」について'''<br> 
 +
教育委員会は「高森町教育支援センター」を令和5年4月10日に開設し、民間団体「一般社団法人sol」と連携して、公設民営方式により運営しています。<br>
 +
児童生徒及び保護者の『第3の居場所づくり』を目指して開設した「高森町教育支援センター」についてご理解いただき、まずは相談や見学からでも是非ご活用願います。<br>
 +
■目的<br>
 +
・不登校状態にある児童生徒の社会的自立や学校復帰等を支援し、不登校の未然防止及び解消を図るために設置された施設です。<br>
 +
・不登校状態にある児童生徒の支援やその保護者からの相談窓口としての役割を担う施設です。<br>
 +
■対象者<br>
 +
・高森町の小・中・義務教育学校に在籍する児童生徒<br>
 +
・子育て等で相談したい保護者<br>
 +
■開設日<br>
 +
月曜日~金曜日までの午前10時から午後3時まで(休日・祝日・長期休業日を除く)<br>
 +
■申し込み方法<br>
 +
(1)通級を希望する児童生徒の保護者は担任に相談し、所定の通級願を学校長に提出してください。<br>
 +
(2)在籍校の校長からの申請後、教育委員会が児童生徒について通級の審査・手続きを行います。<br>
 +
問い合わせ先:子育て等に関して、お気軽にご相談ください。<br>
 +
・一般社団法人sol【電話】0967-62-2228<br>
 +
・高森町教育委員会事務局【電話】0967-62-0227<br>
 +
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[藤枝市保健センター]] 静岡県藤枝市(保健所類・静岡県)<br>
 +
すべての妊産婦・子育て世帯・こども・若者の皆さんに切れ目のない支援を(3)<br> 
 +
藤の里ファミリー・サポート・センター事業(4カ月~12歳)[こ1]<br>
 +
子育ての援助をしてほしい人(依頼会員)と、子育ての援助をしたい人(提供会員)が会員となり、子育てを助け合います。<br>
 +
提供会員と依頼会員の両方になることもできます。<br>
 +
※提供会員は有償ボランティアです。<br>
 +
内容:保育園・幼稚園・放課後児童クラブの送迎や終了後の預かりなど<br>
 +
■こども医療費助成制度(0カ月~18歳)[若]
 +
18歳まで(出生の日から満18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)のこどもの医療費を助成します。<br>
 +
助成内容:<br>
 +
入院…保険適用分全額<br>
 +
通院…1回500円まで自己負担(月4回まで)<br>
 +
※5回目以降は全額助成<br>
 +
調剤…保険適用分全額<br>
 +
助成方法:(1)医療機関窓口で精算または(2)後日払い戻し<br>
 +
※(1)は受給者証が必要です。こども・若者支援課または岡部支所に交付申請書を提出してください。<br>
 +
10月診療分から無償化!<br>
 +
通院や入院時食事療養費の自己負担分も助成します。<br>
 +
■こども・若者の居場所<br>
 +
家庭環境や発達に課題があるこども・若者に対し、社会との繋がりを大切にした居場所支援を行います。<br>
 +
・集まれ・遊笑舎!(6歳~15歳)[発]<br>
 +
・ふじてら(13歳~25歳)[若]<br>
 +
・ひかりのいえ(6歳~15歳)[若]<br>
 +
■放課後児童クラブ(6歳~12歳)[こ1]<br>
 +
保護者が仕事などの理由で保育することができない場合に、こどもが安全に生活できる場所を提供しています。<br>
 +
対象:小学生<br>
 +
日時:放課後、土曜日、長期休み期間<br>
 +
■発達相談(3歳~39歳)[発]<br>
 +
保護者からの発達に関する多様な相談に対応できるよう、公認心理師や保育士、特別支援教育士などの専門相談員を配置し、発達相談を実施しています。<br>
 +
高校生や大学生の相談も受けています。<br>
 +
日時:月~金曜日 午前8時30分~午後5時<br>
 +
※来所相談は予約制です。まずは電話でご相談ください。<br>
 +
◆相談<br>
 +
○家庭児童相談(~18歳)[若]<br>
 +
こどもや家庭に関するさまざまな困りごとや悩みについて相談を受けています。<br>
 +
○若者相談(19歳~39歳)[若]<br>
 +
「働きたいけど自信がない」「社会に出るのが怖い」など、ニート・引きこもりに関する悩みの相談を受けています。<br>
 +
○女性相談[若]<br>
 +
配偶者やパートナーなどからの暴力や、その他女性に関するさまざまな相談を受けています。<br>
 +
■子育てに便利!<br>
 +
○健康医療相談アプリ<br>
 +
HELPO[保]<br>
 +
24時間365日、チャットで医師・看護師・薬剤師が対応します。<br>
 +
子育てに関する悩みや、ご自身の体調に関することまで、いつでもお答えします。<br>
 +
○静岡こども救急電話相談<br>
 +
#8000または【電話】247・9910<br>
 +
こどもが体調不良の時に、24時間365日電話で対応しています。<br>
 +
医療機関を受診した方がいいか、様子をみても大丈夫なのか、看護師や小児科医がアドバイスします。<br>
 +
○子育て応援サイトアプリ<br>
 +
ママフレ藤枝[こ3]<br>
 +
妊娠から出産、乳幼児期までそれぞれの時期に必要な情報をわかりやすく発信しています。<br>
 +
アプリには「電子母子手帳」や「施設検索機能」などを備えています。<br>
 +
■市が一体となって子育てを支援<br>
 +
こどもたちが安全・安心に健やかに育ち、将来に希望を抱き、活躍できる環境をつくるため、これまでもこども施策と教育施策の一元化をはじめ、子育て世帯への住宅補助などに積極的に取り組んでまいりました。<br>
 +
社会環境が変化し、特にこどもや若者が抱える貧困や虐待、障がい、不登校、ひきこもりなどの課題が顕在化しています。<br>
 +
そうした個々の状況に応じて保健や福祉、教育などの横断的な連携による切れ目のない支援が重要と考えております。<br>
 +
このため、本市では県内他市町に先駆け「こども家庭センター」を創設し、安心してこどもを産み育てられるように妊産婦から子育て家庭、そしてこども・若者まで包括的に支援する体制をさらに強化しました。<br>
 +
今後も全てのこどもに行き届く支援、そして安全・安心に子育てできる環境を推進してまいります。<br>
 +
藤枝市長 北村正平<br>
 +
問い合わせ:<br>
 +
保…保健センター【電話】645・1111<br>
 +
発…こども発達支援センター【電話】643・3343<br>
 +
若…こども・若者支援課【電話】643・7227<br>
 +
こ1…こども課【電話】643・6611<br>
 +
こ2… 〃 【電話】643・3325<br>
 +
こ3… 〃 【電話】643・3246<br>
 +
問合せ:こども・若者支援課<br>
 +
【電話】643・7227<br>
 +
〔広報ふじえだ 令和6年6月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
こちらすずか情報局!!(1)
  
〔〕<br>
+
2024.06.05 三重県鈴鹿市
 +
■鈴鹿不登校を考える親の会
 +
日時:6月11日(火)19時~21時
 +
場所:白子公民館
 +
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。
 +
参加料:100円
 +
 
 +
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)
 +
【電話】080-1987-4008
 +
〔広報すずか 2024年6月5日号(No.1653)〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] 三重県度会町()<br>
 +
2024.06.06
 +
■『こども相談』を開催
 +
開催日時:7月8日(月)午後1時~4時
 +
開催場所:町保健センター
 +
相談員:石川加苗先生(臨床心理士)
 +
相談内容:育児、こころとからだ、言葉、不登校、落ち着きがないなど
 +
※相談は無料で、秘密は堅く守られます。
 +
対象者:乳幼児および小・中学生のお子さんとその保護者
 +
申込期限:6月17日(月)
 +
※要予約
 +
申込・問合先:役場保健こども課
 +
【電話】62-1112
 +
〔広報わたらい 2024(令和6)年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
講座やイベント
 +
 +
2024.06.06 茨城県坂東市
 +
■不登校の子をもつママのためのハレとひだまりの輪おしゃべり会
 +
不登校や引きこもりで悩む保護者同士の経験や情報交換の場です。
 +
6月は、手づくりおやつをいただきながらのおしゃべり会の予定です。お気軽にご参加ください。
 +
日時:6月29日(土)午前10時~正午
 +
場所:駒跿地内
 +
※お申し込みいただいた方に詳しい場所をお伝えします。
 +
参加費:500円
 +
申込方法:「ハレとケ」公式LINEからお申し込みください。
 +
後援:坂東市教育委員会
 +
※次回の開催は、7月28日(日)の予定です。
  
〔〕<br>
+
申込み・問合せ:「ハレとケ」 滝本
 +
【電話】080-8722-3624
 +
〔広報ばんどう お知らせ版 No.478〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
819行: 942行:
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
 +
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] 東京都豊島区 (発達障害の関係・東京都)<br>
 
+
知ることがきっと、チカラになる。<br>
〔〕<br>
+
■充栄さん○話すことで安心する<br>
 +
次男が生まれてすぐの頃は、24時間休む暇もなくケアが続きました。<br>
 +
長男の発達障害も重なり、どうして自分たちばかりが…と思い悩む日々でした。<br>
 +
そんなときに、次男が利用している訪問看護ステーションのすすめで、親子交流会に参加しました。<br>
 +
そこで初めて、同じように障害のあるお子さんや医療的ケアが必要なお子さんの保護者の方々と話すことができました。<br>
 +
同じ境遇の方々に触れ、悩みや想いを伝えあうことで「共感」が「安心」につながり、こんな想いをしているのは自分だけではないんだと感じられるようになりました。<br>
 +
〔広報としま 令和6年5月1日号(特集版)〕<br>

2024年6月27日 (木) 13:28時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 上三川町生涯学習センター 栃木県上三川町(不登校のニュース・栃木県)
◆受講生募集
※講座の申込み、その他詳細は生涯学習センターへお問い合わせください。
※日時、内容については、変更になる場合があります。
※講座の受付は先着順になります。
◆子育て応援講座
親子でそれぞれの体験活動を通して、保護者同士の子育て情報を共有し合いませんか。
各コースごとのお申し込みとなります。
▽Aコース「おやこで学ぶ夏休みコース」
[大人はこちら]
講話:「伝えたい/不登校・障がいのある子たちと共に歩んだ10年間」
講師:アクセサリー作家 小豆畑 文奈(あずはた ふみな)さん
[子どもはこちら]
栃木県子ども総合科学館出前講座「太陽のひみつ!~天体望遠鏡を使い、黒点発見!日時計も手作り!」
日時:2024.8月1日(木) 午前10時~11時30分
対象:小学生以上のお子様とその親等
定員:親子20組
参加費:無料
申し込み:7月12日(金)まで
講話のみの参加もできます
〔広報かみのかわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 八代市教育サポートセンター 熊本県八代市(教育相談室・熊本県)
やつしろ子ども支援相談室
小・中学生の子育てや不登校などの相談を受け付けています。
名前を伏せての相談もできます。
○電話相談
【電話】33-6145(相談専用電話)月~金曜日9:00~14:00
○メール相談
【メール】kodomo-sien@yatsushiro.jp
問合せ:教育サポートセンター【電話】33-6142
〔広報やつしろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊達市子育て支援課児童家庭係 北海道伊達市(自治体福祉相談室・北海道)
子育てやひとり親家庭のお悩みはありませんか
子育て支援課では、専門の「家庭児童相談員」や「母子・父子自立支援員」が子育てやひとり親家庭の相談に親身に応じています。
・子育てに関すること
・お子さんの友達関係・不登校・進学などの学校生活に関すること
・家族関係に関すること
・ひとり親家庭の悩みや生活全般の相談
・その他、離婚やDVなどの相談
市役所に来ることが難しいときは、電話や手紙、メールでもかまいません。
相談は無料で予約不要ですが、事前予約をすると優先的に相談することができます。
個人の秘密は、しっかり守りますのでご安心ください。
※お子さんの心身の発達については、室蘭児童相談所の専門職員による巡回児童相談を行っていますのでご相談ください
※ひとり親家庭への貸付など各種制度の情報提供や自立に必要な支援も行っています
問合せ:子育て支援課児童家庭係(市役所1階(6)番窓口)
【電話】82-3194
【E-mail】jidoukatei@city.date.hokkaido.jp
〔広報だて 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市社会福祉課保護班 長崎県五島市()
ひきこもりサポート相談会
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。
不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
日時:
(1)2024.7月13日(土)9時〜21時
(2)2024.7月21日(日)9時〜21時
場所:申込の際に決定します。
料金:無料
申込方法:電話またはメール
申込期限:
(1)7月12日(金)17時
(2)7月19日(金)17時
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ハートフル東郷 愛知県東郷町()
教育相談
日時:毎週月~金曜日(随時)午前9時~午後3時(祝日は除く)
場所:ハートフル東郷(愛知池運動公園管理棟内)
内容:就学、いじめや不登校、家庭教育など
相談員:支援員
申込み:ハートフル東郷
【電話】0561-38-4334
〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 子どもの権利支援センターぱれっと 富山県射水市()
不登校の子どもをもつ親の居場所「ブルースター」
学校とのかかわり方、不安な気持ちなど、当事者の方や支援者の方とお話ししてみませんか?
日時:2024.6月18日(火)午前10時30分〜午後3時
※毎月第3火曜日開催、次回は7月16日(火)
場所:射水市子どもの権利支援センター ほっとスマイル
その他:途中参加・退出可
参加費:300円
問合せ先:NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと
【電話】090-8093-8717
〔広報いみず 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本県子ども・若者総合相談センター 熊本県宇城市()
合同出張相談会in宇城
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関する悩みや心配事について相談してください。
日程:2024.6月11日(火)
時間:10時30分〜15時30分
※15時までに来所してください。
会場:ウイングまつばせ
料金:無料
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とその家族、関係者など
問合せ:県子ども・若者総合相談センター
【電話】096-387-7000((月)〜(金)8時30分〜21時)
〔広報うき ウキカラ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 久米島町地域おこし協力隊 沖縄県久米島町()
令和6年度地域おこし協力隊をご紹介します
■久米島学習センター講師
2年目 加藤崇洋(かとうたかひろ)岐阜県出身
学力向上に留まらず、島の資源を活かした体験を折り込みながら知る楽しさを実感できる場となるよう工夫していきたいです。
1年目 四本賢一(よつもとけんいち)大阪府出身
久米高生がやりたいことを見つけて、実現に向けて頑張るのを応援していきたいです。
私自身は久米島で末永く生活できるよう起業に向けて頑張りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1年目 根本萌花(ねもともえか)大阪府出身
久米島で高校生活を送れるみなさんが眩しくて仕方ありません。
学びの面白さを実感してもらいつつ、なによりも「最高の高校生活だった」と思えるお手伝いをさせていただきたいです!
■高校魅力化コーディネーター
3年目 小楠千尋(おぐすちひろ)静岡県出身
あたたかい地域のみなさんや熱心な先生方と協働して、楽しんで活動していきたいです!
■ハウスマスター(じんぶん館)
3年目 小野純平(おのじゅんぺい)東京都出身
寮生の成長を見守りながら、自分が一番成長した2年間でした。
私の経験全てを寮生に還元できるような1年にしたいと思います。
島民の皆さま、今年度もよろしくお願いいたします。
2年目 高野誠一(たかのせいいち)茨城県出身
親元を離れて離島留学に来ている寮生の久米島での生活が少しでも有意義なものになるよう寄り添いたいと思います。
■まなびやコーディネーター(中学学習支援)
2年目 加納 かさね(かのう かさね)北海道出身
生徒たちの感性や意志に日々刺激を与えられつつ、私自身、じぶんのルーツを忘れることなく、且つ柔軟に、生徒たちの学校生活に寄り添いながら丁寧な学習支援を行っていきたいと思っています。
(球美中)
1年目 安倍大路(あんばいたろう)岩手県出身
今年からまなびやコーディネーターとして働きます。
生徒たちが楽しい、また行きたいと思えるまなびやを目指して頑張ります。
どうぞよろしくお願いします!(球美中)
3年目 及部恵里(およべえり)静岡県出身
早いものであっという間に久米島3年目です。可愛らしい生徒達と時間を共有し、家族のように温かく支えてくださる地域の方々に囲んでいただき、久米島での毎日がとっても幸せです。
協力隊としてのラストイヤーも楽しみます!夫と共に始める「儀間ラジオ」も是非よろしくお願いします。
(久米島西中)
2年目 立神綾乃(たてがみあやの)神奈川県出身
あっ!という間の1年が過ぎ、2年目に突入しました。純粋な中学生が可愛くて、毎日学校へ行くのが楽しくて仕方がありません。
又、地域の方々を始め皆さんに支えられ、充実した日々を過ごしています。
今年度も明るく健やかに、久米島生活を送ります!(久米島西中)
■よんなあ教室(不登校児支援)
3年目 及部快季(およべはるき)京都府出身
ついに協力隊後の年になりました。島暮らしを思う存分楽しみながら、協力隊としての活動も悔いのないよう、子どもを中心において支援できるように頑張っていきます。
今まで支えて下さった皆さんに恩返しできる1年にします。
住んでいる部落に特化したラジオ番組も始めるので、是非よろしくお願いします!
■島ぐらしコンシュルジュ(移住定住促進)
5年目 原久美子(はらくみこ)千葉県出身
あっという間の5年目、最後の年になりました。
皆さんに教えてもらった「島ぐらし」を最終日までしっかり伝えて行きたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
1年目 森田純(もりたじゅん)東京都出身
今年から久米島にきましたが、久米島の楽しさ・ゆったりとした魅力を感じる日々を過ごしています!
その体験をきちんと伝えられるように、コワーキングスペース「仲原家」で移住相談を全力でしていきます!
■空き家空き地活用相談員 集落支援員
3年目 矢島守人(やじまもりと)兵庫県出身
本年4月より相続登記等が義務化されています。
また、活用や除却の補助について、久米島町では昨年に引き続き補助制度が活用できる場合があります。
是非一度ご相談ください。
◇地域おこし協力隊とは…
都市地域から過疎地域に生活の拠点を移し、一定期間、地域に居住して「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。
島に定住するために取組をしている隊員もいます。
活動に関してご理解いただき、温かい目で見守っていただきたいと思います。
〔広報くめじま 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 新座市不登校の親の会 埼玉県新座市(当事者の関係・埼玉県)
不登校の親の会~不登校気味のこども達の居場所~
日時:2024.6月29日(土)、午前10時~正午
対象:学校に行きづらいこどもの保護者
定員:10名・申込順
講師:新座自然宿・齋藤宗未
申込み:6月1日(土)から電話又はサイトで
〔広報にいざ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 八代市こどもの遊び・居場所プロジェクト 熊本県八代市(居場所・熊本県)
子どもの人権トークライブ
日時:2024.6月22日(土)14:00~16:00(13:45受付)
場所:桜十字ホールやつしろ
内容:「不登校やいじめなどから、こどもが元気になるには?」
費用:500円(資料代)
申込・問合せ:こどもの遊び・居場所プロジェクト 植草
【電話】35-2190
〔広報やつしろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 小鹿野町保健福祉センター 埼玉県小鹿野町()
ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~
◇ひきこもり相談
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。
ひきこもりの原因や解決策は様々です。
一緒に考えていきますので、ご相談ください。
日時:6月20日(木)9:30~12:00
相談員:公認心理師
場所:保健福祉センター
〔広報おがの 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 おたまじゃくしの会 愛知県豊橋市(当事者の関係・愛知県)
おたまじゃくしの会
不登校やひきこもりの悩みを話し合い、情報交換をします。
日時:2024.6/14(金)、7/11(木)13:30~15:00
場所:保健所・保健センター
対象:市内在住で、不登校やひきこもりの子どもを持つ家族
その他:新規の方は事前に保健師などと要面談
申込み:健康増進課(【電話】39・9145)
【HP】6779
〔広報とよはし 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 フリースクールわく星学校 京都府京都市(フリースクール類・京都府)
生徒指導課の事業
ぷらねっと・クラブ
夏野菜の植え付けを通した農業体験活動
日時:2024.6月17日10時(6時間)
会場:フリースクールわく星学校(左・岩倉長谷町)
対象:不登校状態かその傾向にある、市内在住又は市立学校在籍の小中学生
料金:500円
申込み:HPを確認の上、6月14日までに(必着)。多数抽選
〔きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版) 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 川島町子育て支援課子ども未来推進室 埼玉県川島町(自治体福祉相談室・埼玉県)
いじめ・虐待の相談窓口
子どもがいじめや虐待にあっているかもしれない、自分がいじめにあっている。
そんなときに気軽に相談できる窓口があります。
積極的にご利用ください。
※匿名での相談・通報も可能です。
○彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談
18歳以下(無料):【電話】♯7300または、【電話】0120-86-3192
保護者用:【電話】048-556-0874
Eメール相談:【メール】soudan@spec.ed.jp
24時間、電話相談を受け付けています。
いじめ、不登校、学校生活、性格、家族、家庭などに関する悩みについて相談できます。
○児童虐待対応ダイヤル【電話】189
「あの子、虐待を受けているかもしれない」と思ったらご相談ください。
近隣の児童相談所につながります。
○埼玉県虐待通報ダイヤル
【電話】♯7171または、【電話】048-762-7533
虐待を受けている、または知り合いが虐待にあっている場合、ご相談ください。
お話を伺い、適切な機関におつなぎします。
児童虐待以外にも、障がい者虐待や高齢者虐待にも対応可能です。
○保育園での虐待の不安についての相談
子育て支援課 子ども未来推進室【電話】299-1765
〔広報かわじま 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 さくら教室電話相談 埼玉県熊谷市(メンタル相談・埼玉県)
子どもの電話相談
不登校に関する悩みごと
・さくら教室電話相談
【電話】048-523-1570(直通)
〔市報くまがや 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 大和市教育研究所 神奈川県大和市(教育相談室・神奈川県)
ひきこもり・不登校とどう向き合うか 開かれた対話がもたらす回復
◆青少年健全育成講演会兼教育講演会
ひきこもり治療の第一人者である斎藤環氏による講演会。
ひきこもり・不登校の当事者が、何らかの援助や保護を必要としているという視点を受け入れ、どのように支援し、歩んでいけばよいのか―。
また「オープンダイアローグ(開かれた対話)」の手法や、効果などを考えます。
日時:2024.7/23(火曜日)午後2時~4時30分
場所:渋谷学習センター
講師:筑波大学名誉教授 斎藤環氏
精神科医。ひきこもり治療の第一人者で、新しい心理療法・オープンダイアローグを広めている。
『社会的ひきこもり』など著書多数。
対象:市内在住・在勤者
定員:先着100人
申し込み:7月22日(月曜日)までに電話で教育研究所へ。講座名、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、ファクスも可
問い合わせ:市教育委員会教育研究所教育研究係
【電話】260-5213【FAX】263-9832
〔広報やまと 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 吉川市学校に行かない子を持つ親の会 埼玉県吉川市(当事者の関係・埼玉県)
学校に行かない子を持つ親の会 不登校についての話し合い
日時:2024.6月22日(土)午後1時~4時1
場所:おあしすセミナールーム1
定員・費用:19人・100円
問合せ:宮田(みやた)
【電話】090・4248・7207
〔広報よしかわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 江差町学校教育課学校教育係 北海道江差町()
6月の江差町スクールアドバイザー教育相談窓口のご案内
町教育委員会では、毎月、スクールアドバイザーによる教育相談窓口を開設しています。
相談を希望される場合は、事前にお申し込みください。
開設日時:6月13日(木)・26日(水)午前10時から正午/午後1時から4時
開設場所:江差町役場
※相談場所は別室をご用意します
対象者:江差町立小・中学校すべての児童生徒とその保護者
相談内容:いじめ、不登校、その他教育に関するお悩みごとなど
お問い合わせ・お申し込み先:学校教育課学校教育係
【電話】52-1059
〔広報えさし 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 大崎市子どもの心のケアハウス 宮城県大崎市()
児童生徒と保護者の相談
不登校や学校生活に関わるさまざまな悩みについて相談に応じます。
期間:月~金曜日(祝日を除く)9時~17時(電話で申し込み)
場所:旧中央公民館内
問合せ:大崎市子どもの心のケアハウス
【電話】080-6058-1894(代表)
【電話】080-6058-1926(相談窓口)
〔広報おおさき 2024年6月号 相談コーナー〕

周辺ニュース

ページ名 松江市青少年支援センター 島根県松江市()
不登校などの相談・支援
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。
指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。
気軽にご相談ください。
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
問合せ:青少年支援センター
【電話】0800-200-2700(無料)
月~金曜日9:00~17:00
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 不登校・ひきこもり親の会 埼玉県北本市(当事者の関係・埼玉県)
学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。
本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
日時:2024.6月22日(土)13:00~15:00
場所:地域活動支援センターかばざくら
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷
(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 山形市総合学習センター 山形県山形市(教育相談室・山形県)
総合学習センター教育相談
とき:月~金曜日 午前10時~午後4時
ところ:総合学習センター(電話相談も可)
問い合わせ:【電話(直通)】645-6182
※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします(受け付けは午後3時30分まで)。
※メール相談も受け付けています。
【E-mail】soudan-y@ymgt.ed.jp
〔広報やまがた 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 北本市文化センター 埼玉県北本市()
きたもと名画座「夢みる校長先生~子どもファーストな公立学校の作り方~」
日時:2024.8月24日(土)14:00~16:00
内容:全国で増え続ける不登校の子たちは、40万人とも言われています。
そんななか通知表廃止、校則ゼロ、宿題ゼロ、自由に出入りできる校長室の開放等々、夢のような学校を作った公立学校の校長先生たちが登場します。
そこには「子どもが行きたくなる学校」を作る秘策が満載です。
さあ、私たちの街の学校も「子どもファーストな学校」に変えていきませんか。
ナレーション:小泉今日子
費用:〔全席自由〕前売800円
申込み:6月8日(土)10:00~文化センター窓口にて発売。(電話予約14:00~)
〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 高岡市子ども・子育て課 富山県高岡市()
市内のこどもまんなかの取り組みを紹介します!#こどもまんなかやってみた
NPO法人大空へ飛べ
「大空へ飛べ」は、「子どもたちの健やかな成長と平和な未来のためにみんなが手をつなぐ場を!」をスローガンに、文化活動やボランティア活動を行っています。
活動内容は、小中学生の学習支援(毎週火曜日:博労地域交流センター)、学校コンサートや親子活動、不登校児のための居場所づくり、保護者向けの「子育てカフェ」(年4回)などです。
詳しくはホームページをご覧ください。
SNSでも「#こどもまんなかやってみた」を投稿してね!
問合先:子ども・子育て課【電話】20-1393
〔たかおか市民と市政 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 富士市青少年相談センター 静岡県富士市()
若者応援サポーター養成講座
ニートやひきこもり、不登校など、社会生活を円滑に営むことが難しい若者に、地域のみんなでおせっかいを焼いてみませんか。 魅力的で活気に満ちあふれた地域をつくりましょう。
日時:2024.7月6日土曜日13時30分~16時30分(受付13時15分~)
場所:富士市教育プラザ
対象:若者支援に関心のある人/40人(先着順)
申込み:6月20日木曜日以降に、電話またはメールに、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、若者相談窓口「ココ☆カラ」(火曜日〜土曜日)へ
【電話】0545-55-0562
問合せ:青少年相談センター【電話】0545-52-4152
〔広報ふじ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 南河内プラッツ 大阪府河内長野市()
親から始まる一歩目セミナーand親の会
ひきこもり・ニート・不登校の若者たちの気持ちや概要を理解し、本人と家族が動き出すためのヒントを得るセミナーと親の会です。
対象:ひきこもり・ニート・不登校の若者の家族
日時:2024.6月29日(土)午前10時~正午
場所:ノバティホール(ノバティながの南館内)
定員:10人
申込み:電話で下記へ
問合せ:南河内プラッツ
【電話】090-9258-8177
〔広報かわちながの 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 草津市教育研究所・やまびこ教育相談室 滋賀県草津市(教育相談室・滋賀県)
■ひとり親相談
問い合わせ先:子ども家庭・若者課(さわやか保健センター2階)
【電話】561-2364
■不登校
問い合わせ先:教育研究所・やまびこ教育相談室(青地町)
【電話】563-1270
〔広報くさつ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 下野市社会福祉課 栃木県下野市(自治体福祉相談室・栃木県)
ひきこもり相談会
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。
日時(要予約・先着順):
・2024.6月18日(火)
・2024.7月16日(火)
午前10時~午後3時
場所:市民活動センターしもぷら
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)
定員:4組(1組60分程度)
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課
【電話】32-7087
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp
〔広報しもつけ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 河内長野市政策企画課 大阪府河内長野市(自治体福祉相談室・大阪府)
第6次総合計画の策定にご協力を~一緒に河内長野市の未来について考えましょう~
○総合計画審議会委員を募集
新たなまちづくりの指針となる河内長野市第6次総合計画(令和8年度~17年度)策定のため、本市の将来ビジョンを審議する委員を募集します。
対象:令和6年4月1日現在18歳以上の市内在住・在学・在勤者
任期:令和6年9月から2年間
募集人数:6人(選考)
申込み:6月10日~28日(当日消印有効)にメール(【E-mail】kikaku@city.kawachinagano.lg.jp 
住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、勤務先、通学先、応募動機と「未来につなげたい河内長野市の魅力」をテーマとする400字程度の作文を記入)で政策企画課へ。
郵送、窓口持参も可
※現在、市の審議会などの委員である場合は、その名称も記入してください。
問合せ:政策企画課
〔広報かわちながの 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ゆう☆ゆうスペース 大阪府河内長野市(居場所・大阪府)
ゆう☆ゆうフレンド
○不登校の子どもたちの学習支援
旧三日市幼稚園施設を利用した「ゆう☆ゆうスペース(学びの多様化教室)」や「校内教育支援ルーム」で子どもたちの学習を支援したり、話し相手や遊び相手になったるするボランティアを募集しています。
対象:子どもへの理解と情熱を持ち、教育・福祉・心理に関心のある大学生など
申込み:随時下記へ

問合せ:ゆう☆ゆうスペース
【電話】70-7558
〔広報かわちながの 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 関市ふれあい教室  岐阜県関市(適応指導教室・岐阜県)
いじめ・不登校・障がい・就学や学校の相談
・まなびセンター【電話】23-7760
・関市ふれあい教室【電話】23-7773
火~日曜日 午前9時~午後4時(学習情報館3階)
〔広報せき(Seki Gocoro) 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 射水市教育センター教育相談室 富山県射水市(教育相談室・富山県)
■家庭児童・母子父子相談
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市本庁舎1階 こども福祉課内
【電話】51-6671
■子どもの悩み総合相談
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市本庁舎1階 こども福祉課内
【電話・FAX】52-3122【E-mail】kodomo-soudan@city.imizu.toyama.jp
■精神科医・心理士による不登校、その他子育てについての相談
場所・日時:子どもの権利支援センター(来所相談のみ・要予約)第2月曜日、第1・第3・第4水曜日(祝日除く)15:00~16:30
【電話】55-2799
■教育相談(要予約)
日時・場所:火曜日、木曜日(祝日を除く)13:00~17:00 教育センター教育相談室
【電話】82-1678
■障がいに関する相談
日時・場所:
(1)月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~16:00 つどい【電話】55-4110
(2)月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00
・あいネットいみず【電話】86-8522
・ふらっと【電話】56-6661
(3)月曜日~土曜日(祝日を除く)9:00~17:00 むげん【電話】52-1737
■ひきこもりに関する相談
日時・場所:6月10日(月)、7月9日(火)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
【電話】55-5204
■福祉に関する総合相談
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
【電話】55-5203
〔広報いみず 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 前橋市青少年支援センター 群馬県前橋市(青少年相談類・群馬県)
青少年問題を考える委員を募集
問題行動の防止や被害防止、不登校・いじめ対策などに取り組む青少年支援センターの運営を審議する委員を募集。任期は2年です。
対象:次の全てを満たす人、2人(選考)。
(1)本市在住で20歳以上
(2)他に本市の付属機関の委員をしていない
(3)平日に開催される協議会に出席できる
申込み:6月28日(金)までに郵送で。
住所・氏名・職業・電話番号・応募動機や青少年問題に対する考えを400字程度で記入し、
〒371-0035 岩神町三丁目1-1・総合教育プラザ教育支援課内青少年支援センター(【電話】027-212-4040)へ
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談(2)

2024.06.01 埼玉県ふじみ野市 ◆家庭問題に関する相談 離婚(子どもの養育費など)、子どもの悩み(不登校・引きこもりなど)など 日時:第2・4金曜日13時30分~15時30分

問合せ:市民総合相談室 【電話】262・9025 〔市報ふじみ野 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 保護者の会みちあんない 愛知県岡崎市(当事者の関係・愛知県)
多様な学び登校渋り不登校 引きこもり家族の相談会
日時:(1)2024.6月14日(金)(2)6月30日(日)13時
場所:(1)岡崎市民会館(2)北部地域交流センター
費用:400円
申込:電話で。
問合せ:保護者の会みちあんない 内田
【電話】090-1720-4144
〔市政だより おかざき No.1425 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 野洲市ふれあい教育相談センター 滋賀県野洲市()
こころの教育相談
不登校、いじめなどに関する子どもや保護者の相談。面接・電話相談。予約制。
日時:毎週月曜~金曜日午前10時~午後5時
問い合わせ:ふれあい教育相談センター
【電話】587-6925【FAX】587-2004
〔広報やす 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 池田市教育センター 大阪府池田市(教育相談室・大阪府)
子どもと家族をサポートします 教育センター各種相談
■教育相談
不登校・いじめ・非行・子育てに関する心配事、発達の遅れ・言葉(発音・きつ音など)やコミュニケーションの問題、子どもの情緒・行動・性格・親子関係などの心理的な問題についての相談。
日時:月~金曜日9時~17時(要予約)
対象:3歳6カ月~中学校修了の子どもと保護者
■教育支援センター[ビーンズ]
不登校相談・個別学習・体験活動・SST・カウンセリングなどを通して子どもの学校生活や社会生活への意欲向上を支援。
日時:月・金曜日10時~15時、火・木曜日10時~12時
問合せ:教育センター【電話】751・4971
〔広報いけだ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の相談窓口(2)

2024.06.01 兵庫県加古川市 ■教育相談(不登校・子育てなど) とき:月~金曜日午前9時~午後5時 備考:電話相談可

ところ・問い合わせ:教育相談センター (【電話】421-5484) 〔広報かこがわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市のサポートルーム 福岡県太宰府市(校内フリースクール・福岡県)
楠(くす)の記
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。
本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
4月から発足したすぐやる班も注目されています。
倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。
水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
太宰府市長 楠田大蔵
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市のサポートルーム 福岡県太宰府市(校内フリースクール・福岡県)
令和改元五年記念式典・「子ども梅花の宴」を開催
元号令和改元から5年の節目に、記念式典と「子ども梅花の宴」(太宰府市子ども・学生未来会議)を4月29日(月・祝)に開催しました。
式典では、西鉄福岡駅の電子掲示板、参道フラッグ、客館跡フェンスなどでの新たなPR、令和発祥の地記念碑、大宰府展示館に設置した大伴旅人(おおとものたびと)をモチーフとした博多人形と応援大使おとものタビットパネルをお披露目しました。
また、市内を楽しく周遊できるスタンプラリーも同日スタートしました。
「子ども梅花の宴」では、市内5つの子ども会や太宰府ジュニアリーダーズクラブの小中高生20人が参加し、1300年前の本番さながらに万葉集「梅花の歌」から1首、太宰府の今・未来について自分の思いや願いを込めた歌1首を詠みあげました。
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。
本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。
市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。
子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
◆[全世代居場所と出番構想]移動図書館「すくすく号」のお披露目式を開催
5代目になる移動図書館「すくすく号」のお披露目式を4月30日(火)、行いました。
新車両は、お馴染みの黄色の車体に、令和の都だざいふ応援大使おとものタビットと市民図書館のキャラクターひよこが仲良く本を読んでいるイラストが描かれています。
可動式リフトにより、車いすやベビーカーのまま乗り込み、本を直接選ぶことができるようになりました。
新しくなった移動図書館「すくすく号」をぜひ利用してください。
◆[全世代居場所と出番構想]市民の森の愛称が決定しました
市内在住者に公募していた市民の森の愛称が4月19日(金)、決定しました。
応募総数45件の中から、複数の応募があった「令和の森」「たびとの森」「まほろばの森」を組み合わせて、愛称は『令和たびとのまほろばの森』になりました。
全世代の皆さんの憩いの場、交流の場として親しんでもらえるように、今後も市民の森の魅力を発信していきます。
◆[企業からの寄贈]災害時に備えて洗口液を寄贈
本市の専用ごみ袋の製造を受託しているヨシタケTS株式会社から4月30日(火)、洗口液(マウスウォッシュ)の寄贈を受けました。
災害時の避難所生活では、口内ケアがおろそかになり、誤嚥(ごえん)性肺炎を発症しやすくなります。
寄贈のあった洗口液は、個包装1万2000包。
水なしで使え、口内を清潔に保つことができます。
本年1月1日に発生した能登半島地震を受け、市内で大規模災害が発生した時、支援の力になりたいとの想いから、寄贈を受けました。
◆[歳出入一体改革]すぐやる班出動
本年度施政方針重点項目の一つ歳出入一体改革の目玉として4月から発足したすぐやる班が早速出動しています。
同じ観光地である京都の参道で桜の木が倒れけが人が発生した事故も受け、市内樹木を一斉点検し報道にも取り上げられました。
同じく愛媛で倒れてけが人を出したカーブミラーの点検やいのしし対策など、今後も市民のニーズにスピーディーに応えていきます。
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こどもChild(2)

2024.06.01 神奈川県寒川町 ■教育委員会とフリースクール等による不登校相談会 日時:6月8日(土)午後1時~4時30分(午後0時30分~4時まで受け付け) 場所:県立青少年センター(横浜市西区紅葉ケ丘9-1) 対象・定員:不登校で悩む児童・生徒や保護者、教員 内容:不登校経験者や保護者による座談会、フリースクール等活動紹介、個別相談会ほか ※当日、必要な配慮(筆談での対応等)がありましたら、県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課(【電話】045-210-8292【FAX】045-210-8937)へご相談ください。

問合せ:学校教育課 【電話】内線561 教育研究室 【ページID】1970 〔広報さむかわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
共生社会をはじめてみよう

2024.06.01 滋賀県甲賀市 ■~分かち合いから生まれる「第四の縁」~

全国的に不登校児の増加が社会問題となっており、甲賀市においても同様の傾向が見られます。学校に行きづらい子どもたちの様子は個々に違いますが、自分の安心できる場所や居心地の良い場所があれば、外出できる子もいると聞きます。 今回は、「地域のこどもは地域で育てる」を理念に、子どもの居場所づくりに取り組む「スマイル甲賀ほっとルーム」の井村さんにお話をうかがいます。

◇どんな活動? 学校へ行きづらい子どもたちが、社会から取り残されないように、ゆったりほっこりできる場所を作っています。Wi‐Fi環境が整っており、勉強やゲームもできます。

◇どんな分かち合い? 自分のやりたいこと、得意なことが発揮できるように、スタッフがアシストします。子どもさんの様子に合わせますので、読書やゲーム、ものづくりで静かに過ごしてもらっても良いです。子どもさんが「ここにいても良いんだ」と思える安心できる場所をこころがけています。

◇これからについて 大原地区の子どもたちだけではなく、甲賀市内の子どもたちも対象としています。多様な学びの形があることを、関係機関と連携をとりなが ら、すすめていきます。気楽に来てくださいね。

■『スマイル甲賀ほっとルーム』 場所:市営住宅大原中団地集会所 開催日:毎週月・水・金 (1)10時~15時 (2)10時~12時 (3)13時~15時 (ご都合の良い時間にお越しください)

問合せ:スマイル甲賀 代表 井村 【電話】090-8377-7972【E-mail】skokaoharakko@gmail.com

問合せ:地域共生社会推進課 【電話】69-2155【FAX】63-4085 〔広報こうか 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
子どもたちの未来のために~Change&Challenge~

2024.06.01 大阪府堺市 市では人口減少や超スマート社会の到来など、変化が激しく将来の予測が困難な社会を生きる子どもたちに、自ら考え、判断し、行動できる「未来を切り拓く力」を育むため、めざす姿と重点的に取り組む項目をまとめました。 ※めざす姿と重点的に取り組む項目については広報紙P12のQRコードをご覧ください。

◆学校群を中心としたマネジメント 中学校区を構成する小中学校を「学校群」という1つの単位として、一体的な小中一貫教育を実施 ・総合的な学力の育成 学ぶことを楽しみ、自ら学ぶ子どもの育成 ・不登校の子どもへのサポート 不登校の子どもの学びとつながりの実現 ・特別支援教育の充実 「ともに認め合い、支える」特別支援教育の実現 ・教職員の働き方 働きやすく「働きがい」のある学校の実現

◆GIGAスクールの推進 教育効果の最大化を実現

◆「子どもたちの未来のために~Change and Challenge~」に込めた思い 教育長 関百合子 近年の学校教育に関わる動向などを踏まえ、学校群を中心としたマネジメントの仕組みやICTの機能・特性を最大限活用して、教育委員会と学校園が思いを一つにして意識・行動・学びをChangeします。そして、未来を担う堺の子どもたちのための行動や取組に、果敢にChallengeします。 今後、子どもたちが多様性を認め、夢や目標、挑戦心や粘り強さをもって、それぞれの可能性を発揮しながら未来を切り拓く力を育むため、さまざまな取組を進めます。堺の教育に、ぜひご期待ください。

問合せ:教育政策課 【電話】228-7925 【FAX】228-7890 〔広報さかい 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
新潟市教育相談センター 「ぐみの木教室」東区分室のご案内

2024.06.02 新潟県新潟市東区 中央区にある子ども支援室「ぐみの木教室」の分室が東区プラザ内にあります。不登校の小・中学生を対象に、学習支援やコミュニケーション活動等を行っています。本人や保護者と相談しながら、無理のないプログラムで支援しています。

開催日時:毎週木曜日午後1時~午後3時30分 会場:東区プラザ(東区役所2階)講座室 申し込み:電話で教育相談センターへ

問い合わせ:教育相談センター 【電話】025-222-8600 ※平日午前9時10分~午後5時 〔わいわい東区 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 高森町教育支援センター 熊本県高森町(教育相談室・熊本県)
「高森町教育支援センター」について
教育委員会は「高森町教育支援センター」を令和5年4月10日に開設し、民間団体「一般社団法人sol」と連携して、公設民営方式により運営しています。
児童生徒及び保護者の『第3の居場所づくり』を目指して開設した「高森町教育支援センター」についてご理解いただき、まずは相談や見学からでも是非ご活用願います。
■目的
・不登校状態にある児童生徒の社会的自立や学校復帰等を支援し、不登校の未然防止及び解消を図るために設置された施設です。
・不登校状態にある児童生徒の支援やその保護者からの相談窓口としての役割を担う施設です。
■対象者
・高森町の小・中・義務教育学校に在籍する児童生徒
・子育て等で相談したい保護者
■開設日
月曜日~金曜日までの午前10時から午後3時まで(休日・祝日・長期休業日を除く)
■申し込み方法
(1)通級を希望する児童生徒の保護者は担任に相談し、所定の通級願を学校長に提出してください。
(2)在籍校の校長からの申請後、教育委員会が児童生徒について通級の審査・手続きを行います。
問い合わせ先:子育て等に関して、お気軽にご相談ください。
・一般社団法人sol【電話】0967-62-2228
・高森町教育委員会事務局【電話】0967-62-0227
〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 藤枝市保健センター 静岡県藤枝市(保健所類・静岡県)
すべての妊産婦・子育て世帯・こども・若者の皆さんに切れ目のない支援を(3)
藤の里ファミリー・サポート・センター事業(4カ月~12歳)[こ1]
子育ての援助をしてほしい人(依頼会員)と、子育ての援助をしたい人(提供会員)が会員となり、子育てを助け合います。
提供会員と依頼会員の両方になることもできます。
※提供会員は有償ボランティアです。
内容:保育園・幼稚園・放課後児童クラブの送迎や終了後の預かりなど
■こども医療費助成制度(0カ月~18歳)[若] 18歳まで(出生の日から満18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)のこどもの医療費を助成します。
助成内容:
入院…保険適用分全額
通院…1回500円まで自己負担(月4回まで)
※5回目以降は全額助成
調剤…保険適用分全額
助成方法:(1)医療機関窓口で精算または(2)後日払い戻し
※(1)は受給者証が必要です。こども・若者支援課または岡部支所に交付申請書を提出してください。
10月診療分から無償化!
通院や入院時食事療養費の自己負担分も助成します。
■こども・若者の居場所
家庭環境や発達に課題があるこども・若者に対し、社会との繋がりを大切にした居場所支援を行います。
・集まれ・遊笑舎!(6歳~15歳)[発]
・ふじてら(13歳~25歳)[若]
・ひかりのいえ(6歳~15歳)[若]
■放課後児童クラブ(6歳~12歳)[こ1]
保護者が仕事などの理由で保育することができない場合に、こどもが安全に生活できる場所を提供しています。
対象:小学生
日時:放課後、土曜日、長期休み期間
■発達相談(3歳~39歳)[発]
保護者からの発達に関する多様な相談に対応できるよう、公認心理師や保育士、特別支援教育士などの専門相談員を配置し、発達相談を実施しています。
高校生や大学生の相談も受けています。
日時:月~金曜日 午前8時30分~午後5時
※来所相談は予約制です。まずは電話でご相談ください。
◆相談
○家庭児童相談(~18歳)[若]
こどもや家庭に関するさまざまな困りごとや悩みについて相談を受けています。
○若者相談(19歳~39歳)[若]
「働きたいけど自信がない」「社会に出るのが怖い」など、ニート・引きこもりに関する悩みの相談を受けています。
○女性相談[若]
配偶者やパートナーなどからの暴力や、その他女性に関するさまざまな相談を受けています。
■子育てに便利!
○健康医療相談アプリ
HELPO[保]
24時間365日、チャットで医師・看護師・薬剤師が対応します。
子育てに関する悩みや、ご自身の体調に関することまで、いつでもお答えします。
○静岡こども救急電話相談

  1. 8000または【電話】247・9910

こどもが体調不良の時に、24時間365日電話で対応しています。
医療機関を受診した方がいいか、様子をみても大丈夫なのか、看護師や小児科医がアドバイスします。
○子育て応援サイトアプリ
ママフレ藤枝[こ3]
妊娠から出産、乳幼児期までそれぞれの時期に必要な情報をわかりやすく発信しています。
アプリには「電子母子手帳」や「施設検索機能」などを備えています。
■市が一体となって子育てを支援
こどもたちが安全・安心に健やかに育ち、将来に希望を抱き、活躍できる環境をつくるため、これまでもこども施策と教育施策の一元化をはじめ、子育て世帯への住宅補助などに積極的に取り組んでまいりました。
社会環境が変化し、特にこどもや若者が抱える貧困や虐待、障がい、不登校、ひきこもりなどの課題が顕在化しています。
そうした個々の状況に応じて保健や福祉、教育などの横断的な連携による切れ目のない支援が重要と考えております。
このため、本市では県内他市町に先駆け「こども家庭センター」を創設し、安心してこどもを産み育てられるように妊産婦から子育て家庭、そしてこども・若者まで包括的に支援する体制をさらに強化しました。
今後も全てのこどもに行き届く支援、そして安全・安心に子育てできる環境を推進してまいります。
藤枝市長 北村正平
問い合わせ:
保…保健センター【電話】645・1111
発…こども発達支援センター【電話】643・3343
若…こども・若者支援課【電話】643・7227
こ1…こども課【電話】643・6611
こ2… 〃 【電話】643・3325
こ3… 〃 【電話】643・3246
問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・7227
〔広報ふじえだ 令和6年6月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こちらすずか情報局!!(1)

2024.06.05 三重県鈴鹿市 ■鈴鹿不登校を考える親の会 日時:6月11日(火)19時~21時 場所:白子公民館 内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。 参加料:100円

問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと) 【電話】080-1987-4008 〔広報すずか 2024年6月5日号(No.1653)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 三重県度会町()
2024.06.06 ■『こども相談』を開催 開催日時:7月8日(月)午後1時~4時 開催場所:町保健センター 相談員:石川加苗先生(臨床心理士) 相談内容:育児、こころとからだ、言葉、不登校、落ち着きがないなど ※相談は無料で、秘密は堅く守られます。 対象者:乳幼児および小・中学生のお子さんとその保護者 申込期限:6月17日(月) ※要予約 申込・問合先:役場保健こども課 【電話】62-1112 〔広報わたらい 2024(令和6)年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
講座やイベント

2024.06.06 茨城県坂東市 ■不登校の子をもつママのためのハレとひだまりの輪おしゃべり会 不登校や引きこもりで悩む保護者同士の経験や情報交換の場です。 6月は、手づくりおやつをいただきながらのおしゃべり会の予定です。お気軽にご参加ください。 日時:6月29日(土)午前10時~正午 場所:駒跿地内 ※お申し込みいただいた方に詳しい場所をお伝えします。 参加費:500円 申込方法:「ハレとケ」公式LINEからお申し込みください。 後援:坂東市教育委員会 ※次回の開催は、7月28日(日)の予定です。

申込み・問合せ:「ハレとケ」 滝本 【電話】080-8722-3624 〔広報ばんどう お知らせ版 No.478〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕


周辺ニュース

ページ名 [[]] 東京都豊島区 (発達障害の関係・東京都)
知ることがきっと、チカラになる。
■充栄さん○話すことで安心する
次男が生まれてすぐの頃は、24時間休む暇もなくケアが続きました。
長男の発達障害も重なり、どうして自分たちばかりが…と思い悩む日々でした。
そんなときに、次男が利用している訪問看護ステーションのすすめで、親子交流会に参加しました。
そこで初めて、同じように障害のあるお子さんや医療的ケアが必要なお子さんの保護者の方々と話すことができました。
同じ境遇の方々に触れ、悩みや想いを伝えあうことで「共感」が「安心」につながり、こんな想いをしているのは自分だけではないんだと感じられるようになりました。
〔広報としま 令和6年5月1日号(特集版)〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス