志木市地域共生社会を実現するための条例
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」) |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ: | + | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:地域共生社会|地域共生社会]] > [[:カテゴリ:地域共生社会・埼玉県|地域共生社会・埼玉県]] > {{PAGENAME}} }} |
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:志木市(埼玉県)|志木市]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:志木市(埼玉県)|志木市]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | ==志木市地域共生社会を実現するための条例== | ||
<table class="wikitable shousai-table"> | <table class="wikitable shousai-table"> | ||
<tr> | <tr> | ||
9行: | 10行: | ||
<tr> | <tr> | ||
<th>所在地</th> | <th>所在地</th> | ||
− | <td> | + | <td>〒 埼玉県志木市</td> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
</tr> | </tr> | ||
<tr> | <tr> | ||
21行: | 18行: | ||
</table> | </table> | ||
− | + | '''地域共生社会の実現に向けて'''~わかりあい 支えあい 誰もが輝く社会へ<br> | |
− | + | ||
− | + | ||
市では、誰もが住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らせるまち、住み続けたいまちを実現するため、そのよりどころとなる「志木市地域共生社会を実現するための条例」の策定を進めています。<br> | 市では、誰もが住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らせるまち、住み続けたいまちを実現するため、そのよりどころとなる「志木市地域共生社会を実現するための条例」の策定を進めています。<br> | ||
この機会に、地域共生社会について理解を深め、自身が地域のためにできることを見つけてみませんか。<br> | この機会に、地域共生社会について理解を深め、自身が地域のためにできることを見つけてみませんか。<br> | ||
32行: | 27行: | ||
〔広報しき 令和5年1月号〕<br> | 〔広報しき 令和5年1月号〕<br> | ||
− | [[カテゴリ: | + | [[カテゴリ:地域共生社会・埼玉県|しきしちいききょうせいしゃかいをじつげんするためのじょうれい]] |
[[Category:埼玉県(地域)|しきしちいききょうせいしゃかいをじつげんするためのじょうれい]] | [[Category:埼玉県(地域)|しきしちいききょうせいしゃかいをじつげんするためのじょうれい]] | ||
[[Category:志木市(埼玉県)|しきしちいききょうせいしゃかいをじつげんするためのじょうれい]] | [[Category:志木市(埼玉県)|しきしちいききょうせいしゃかいをじつげんするためのじょうれい]] | ||
+ | [[Category:広報しき|しきしちいききょうせいしゃかいをじつげんするためのじょうれい]] |
2023年8月2日 (水) 07:30時点における最新版
志木市地域共生社会を実現するための条例
種類・内容 | |
---|---|
所在地 | 〒 埼玉県志木市 |
連絡先 |
地域共生社会の実現に向けて~わかりあい 支えあい 誰もが輝く社会へ
市では、誰もが住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らせるまち、住み続けたいまちを実現するため、そのよりどころとなる「志木市地域共生社会を実現するための条例」の策定を進めています。
この機会に、地域共生社会について理解を深め、自身が地域のためにできることを見つけてみませんか。
■地域共生社会のポイントは「我が事」「丸ごと」
地域共生社会とは、年齢や障がいの有無などに関わらず、社会の担い手として、すべての人が生きがいを持って輝くことができる社会のことをいいます。
そのためには、地域に生活するさまざまな人の問題を「他人事」ではなく「我が事」として捉え、皆で支え合うことが大切です。
また、医療・介護・障がい福祉制度ごとに縦割りで整備された既存の支援体制ではなく、相談や支援の窓口を一本化し、分野を超えて「丸ごと」つながることで、病気、生活、家庭環境など、複数の悩みを抱える住民であっても気軽に相談・支援できる社会を目指しています。
〔広報しき 令和5年1月号〕